東京校内検索

2022年度 事業承継セミナーのご案内

事業承継は、これまでに築き上げた企業の価値を次世代に引き継ぐという、もっとも重要な経営課題です。
本セミナーでは、単に資産の相続ではすまされない、中小企業のための「円滑な事業承継のポイント」を経営者ならびに後継者の方に解説します。また、中小企業大学校東京校における事業承継対策への支援の一環である後継者育成専門の『経営後継者研修』についても紹介します。
ご参加は無料です。貴社の事業承継にお役立てください。ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。(事前申込み制)

  • 東京校見学会は、事業承継セミナーの開催場所が東京校の場合に行います。また、経営後継者研修の見学は、経営後継者研修の実施期間中で見学が可能な場合のみ行います。

御参加のメリット

  • 事業承継に備えて対策しておくべき全体像を把握することができます。
  • 経営後継者の経験談を聞くことができます。
  • 後継者に求められる心やスキルとその育成手法を理解できます。
開催回 受付状況 開催予定日 開催場所予定
第1回 受付終了 2022年5月24日(火曜) 中小企業大学校東京校(東京都東大和市)・オンライン受講可能
第2回 受付終了 2022年10月20日(木曜) 八王子市学園都市センター(八王子市旭町9-1)
第3回 受付終了 2022年11月21日(月曜) 武蔵野商工会議所(武蔵野市吉祥寺本町1-10-7)
第4回 受付終了 2022年12月6日(火曜) 中小企業大学校東京校(東京都東大和市)・オンライン受講可能
第5回 受付終了 2023年3月14日(火曜) 中小企業大学校東京校(東京都東大和市)・オンライン受講可能

2021年度に実施した事業承継セミナーは下記よりご覧ください。

2021年度事業承継セミナーのご案内

※受付終了 第5回事業承継セミナー「事業承継をきっかけに経営革新をどう実現するのか」(東京校・オンライン開催)

開催日程 2023年3月14日(火曜)13時30分~16時00分
(セミナー終了後、東京校見学会を実施いたします)
会場 中小企業大学校東京校(東京都東大和市)・オンライン受講も可能です!
参加費 無料
定員 20名(先着順)
対象者 事業承継を考えている経営者、経営後継者候補、経営幹部候補、支援機関及び金融機関の方
申込締切 2023年3月13日(月曜)午後5時
お申し込み方法 Webからお申し込み頂けます。以下のページの「Webお申し込み」からご利用下さい。

3月14日開催 事業承継セミナー詳細ページ

FAXでのお申し込みの場合は、下に掲載のパンフレット申込書をダウンロードし、下の申込書に必要事項を記載の上、当校宛てにFAXにて送信してください。

3月14日開催事業承継セミナーパンフレット申込書(2.0MB) 

  • オンライン受講を希望される方は必ずE-mailアドレスをご記入ください。なお、オンライン接続に関わる技術的なサポートはいたしかねます。予めご了承ください。
  • オンライン受講の方は、開催前日までに参加URLをメールします。
13時30分~14時30分 講演「事業承継をきっかけに経営革新をどう実現するのか」
講師:井上 善海(法政大学大学院 政策創造研究科 教授)
14時40分~15時40分 講演「後継者としての経営革新の実践」
講師:伊藤 祐輝(株式会社カネコ小兵製陶所 専務取締役)
15時40分~16時00分 経営後継者研修概要説明
16時00分~17時00分 中小企業大学校東京校施設見学会
  • ご来校者かつ、ご希望者のみ。

講師プロフィール

  • 井上 善海(法政大学大学院 政策創造研究科 教授)
    神奈川大学法学部卒業後、中小企業の経営者、経営コンサルタント(中小企業診断士)を経て、福岡大学大学院にて博士(商学)の学位を取得。広島大学教授、東洋大学教授、2018年から現職。広島大学名誉教授。専門分野は、経営戦略論、事業創造論、中小企業経営論。「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞実行委員会副委員長・審査委員。著書は、『負けない戦略』(中央経済社)、『衰退産業の勝算』(幻冬舎)の他、多数。
  • 伊藤 祐輝(株式会社カネコ小兵製陶所 専務取締役)
    1987年岐阜県土岐市生まれ。東京理科大学卒業後、大手自動車部品メーカーで6年間バイヤーとして調達業務に従事。2019年に父が経営する株式会社カネコ小兵製陶所に入社。同年10月に「第40期経営後継者研修」を受講。 コロナによる研修の一時中断を経て、経営にまつわるマインドや幅広い知識を身に着けたことにより、自身が目指すべき事業家としての姿を見出す。 研修終了後は「先端」と「原点」の往復運動をテーマに、SNSやYouTubeなどを駆使し、自社のみならず伝統工芸の産地を盛り上げるべく、事業活動に励んでいる。

※受付終了 第4回 事業承継セミナー「事業承継の手続きを始める前に、必ず押さえるべきポイント」(東京校・オンライン開催)

開催日程 2022年12月6日(火曜)13時30分~16時00分
(セミナー終了後、相談会及び東京校見学会を実施いたします)
会場 中小企業大学校東京校(東京都東大和市)・オンライン受講も可能です!
参加費 無料
定員 20名(先着順)
対象者 事業承継を考えている経営者、経営後継者候補、経営幹部候補、支援機関及び金融機関の方
申込締切 2022年12月5日(月曜)午前10時
お申込み方法 Webからお申込み頂けます。以下ページの「Web申込み」からご利用下さい。

12月6日開催 事業承継セミナー詳細ページ

FAXでのお申込みの場合は、下に掲載のパンフレット申込書をダウンロードし、裏面の申込書に必要事項を記載の上、当校宛てFAXにて送信ください。

12月6日開催事業承継セミナーパンフレット申込書 (1.9MB)

  • オンライン受講を希望される方は必ずE-mailアドレスをご記入ください。なお、オンライン接続に関わる技術的なサポートはいたしかねます。予めご了承ください。
  • オンライン受講の方は、開催前日までに参加URLをメールします。

カリキュラム

13時30分~14時30分 講演「事業承継を成功に導くためにとるべき行動」
講師:藤本江里子(税理士法人新宿総合会計事務所 税理士・中小企業診断士)
14時40分~15時40分 講演「事業承継の現実について」
講師:新舘 豊浩(新舘建設株式会社 代表取締役社長)
15時40分~16時00分 経営後継者研修概要説明
16時00分~18時00分 経営後継者研修に関する相談会
  • ご来校者かつ、ご希望者のみ。(先着順)
中小企業大学校東京校施設見学会
  • ご来校者かつ、ご希望者のみ。

講師プロフィール

  • 藤本 江里子(税理士法人新宿総合会計事務所 税理士・中小企業診断士)
    奈良県出身。大学卒業後に都市銀行へ就職したあと、税理士に転身。中小企業のあらゆる悩みに応えられるようにと中小企業診断士、ファミリービジネスアドバイザーの資格を取り現在に至る。得意分野は、事業承継・M&A支援や組織再編成等。多摩大学大学院 MBA 客員教授、中小企業大学校中小企業アドバイザーとしても活躍中。
  • 新舘 豊浩(新舘建設株式会社 代表取締役社長)
    1987年東京都世田谷区生まれ。日本大学卒業後、新館建設株式会社に入社。現場経験をつみ、2015年10月に中小企業大学校にて「経営後継者研修」を受講。経営知識から事業承継について学ぶ。研修後、常務取締役に就任。経営改善の活動を行なった。その成果から2017年10月代表取締役社長に就任。新舘グループ従業員と共に、明るい未来に向けて、原点回帰を謳い、社是を現代に当てはめた経営を推進している。

※受付終了 第3回 次世代トップリーダーの役割と企業経営の基本セミナー「引き継ぐことと変えていくことを考える!!」(武蔵野商工会議所開催)

開催日程 2022年11月21日(月曜)14時00分~16時00分
※多摩BSCと連携して開催します。
会場 武蔵野商工会議所(武蔵野市吉祥寺本町1-10-7)5階 第一・二会議室
参加費 無料
定員 20名(先着順)
対象者 事業承継を考えている経営者、経営後継者候補、経営幹部候補
申込締切 2022年11月18日(金曜)
お申込み方法 下に掲載のパンフレット申込書をダウンロードし、必要事項を記載の上、「町田商工会議所 多摩ビジネスサポートセンター宛」にFAXにて送信ください。

次世代トップリーダーの役割と企業経営の基本セミナーパンフレット申込書 (1.9MB)

カリキュラム

14時00分~15時00分 講演「次世代トップリーダーの役割と企業経営」
講師:佐藤 康二(株式会社エム・イー・エル 取締役)
15時00分~16時00分 講演「事業承継の現実について」
講師:伊藤 祐輝(株式会社カネコ小兵製陶所 専務取締役)

講師プロフィール

  • 佐藤 康二(株式会社エム・イー・エル 取締役)
    福岡大学商学部商学科卒業後、民間企業勤務を経て起業。その経験を活かして1995年に(株)エム・イー・エルに入社し、コンサルタントに転身。現在、同社取締役として企業の業績向上コンサルティングや組織活性化・人材開発の支援を行う。「なぜ人は本気で働かないのか」等の著作を含め、組織開発を通じた業績向上、売上アップをテーマに顧客接点の水準を高める価値づくりと、社員がイキイキ働ける職場づくりに注力。理念を重視したビジョン型経営を中小企業に導入し、目標設定と計画立案、その実行と進捗管理までを支援して多くの顧問先で業績向上を実現している。中小企業大学校をはじめ公的機関での研修講師としても豊富な実績を有する。
  • 伊藤 祐輝(株式会社カネコ小兵製陶所 専務取締役)
    1987年岐阜県土岐市生まれ。東京理科大学卒業後、大手自動車部品メーカーで6年間バイヤーとして調達業務に従事。2019年に父が経営する株式会社カネコ小兵製陶所に入社。同年10月に「第40期経営後継者研修」を受講。コロナによる研修の一時中断を経て、経営にまつわるマインドや幅広い知識を身に着けたことにより、自身が目指すべき事業家としての姿を見出す。研修終了後は「先端」と「原点」の往復運動をテーマに、SNSやYouTubeなどを駆使し、自社のみならず伝統工芸の産地を盛り上げるべく、事業活動に励んでいる。

※受付終了 第2回 次世代トップリーダーの役割と企業経営の基本セミナー「引き継ぐことと変えていくことを考える!!」(八王子市学園都市センター開催)

開催日程 2022年10月20日(木曜)14時00分~16時00分
※多摩BSCと連携して開催します。
会場 八王子市学園都市センター(八王子市旭町9-1)12階 第5セミナー室
参加費 無料
定員 20名(先着順)
対象者 事業承継を考えている経営者、経営後継者候補、経営幹部候補
申込締切 2022年10月19日(水曜)
お申込み方法 下に掲載のパンフレット申込書をダウンロードし、必要事項を記載の上、「町田商工会議所 多摩ビジネスサポートセンター宛」にFAXにて送信ください。

次世代トップリーダーの役割と企業経営の基本セミナーパンフレット申込書 (1.9MB)

カリキュラム

14時00分~15時00分 講演「次世代トップリーダーの役割と企業経営」
講師:坂本 篤彦(人間力経営株式会社 代表取締役)
15時00分~16時00分 講演「事業承継の現実について」
講師:渡邉 大貴(有限会社渡辺水産 専務取締役)

講師プロフィール

  • 坂本 篤彦(人間力経営株式会社 代表取締役)
    日本マクドナルド(株)を経て、平成3年、東京商工会議所入所。ベンチャー企業の経営支援等に携わる。平成14年独立し、ビシネス・コア・コンサルティングを設立。中小企業の新規事業展開など実践型のコンサルティングを展開する。中小企業大学校東京校の経営後継者研修ではゼミナールを担当する。令和3年に後継者の「人間力」の強化・充実を図るべく人間力経営(株)を設立し、「To Doより、まずTo Be」を合言葉に、後継者としての「在り方」の啓発にも注力している。
  • 渡邉 大貴(有限会社渡辺水産 専務取締役)
    1991年静岡県下田市生まれ。二十歳のタイミングで実家である「渡辺水産」を継承することを決意。大学卒業後、大手外食業、中央卸売市場を経て、2018年に第39期経営後継者研修を受講。研修では経営の基礎はもちろんのこと一生ものの仲間を得る。研修終了後、自社に入社し日々奮闘中。

※受付終了 第1回 事業承継・販路開拓セミナー「事業承継は販路開拓のチャンス!」(東京校・オンライン開催)

開催日程 2022年5月24日(火曜)13時30分~16時00分
(セミナー終了後、相談会及び東京校見学会を実施いたします)
会場 中小企業大学校東京校(東京都東大和市)・オンライン受講も可能です!
参加費 無料
定員 20名(先着順)
対象者 事業承継を考えている経営者、経営後継者候補、経営幹部候補、支援機関及び金融機関の方
申込締切 2022年5月23日(月曜)午前10時
お申込み方法 下に掲載のパンフレット申込書をダウンロードし、裏面の申込書に必要事項を記載の上、当校宛てFAXにて送信ください。

5月24日開催事業承継セミナーパンフレット申込書 (1.6MB)

Web申込みも用意いたしました。以下ページの「Web申込み」からご利用下さい。

5月24日開催 事業承継セミナー詳細ページ

  • オンライン受講を希望される方は必ずE-mailアドレスをご記入ください。なお、オンライン接続に関わる技術的なサポートはいたしかねます。予めご了承ください。
  • オンライン受講の方は、開催前日までに参加URLをメールします。

カリキュラム

13時30分~14時30分 講演「ここがポイント!事業承継と販路開拓」
講師:小峯 孝実(UNICOコンサルティング 代表)
14時40分~15時40分 講演「事業承継の現実について」
講師:重永 創(株式会社生活の木 マーケティング本部 マネージャー)
15時40分~16時00分 経営後継者研修概要説明
16時00分~18時00分 経営後継者研修に関する相談会
  • オンライン受講者はオンライン形式で実施。ご希望者のみ(先着順)。
中小企業大学校東京校施設見学会
  • ご来校者かつ、ご希望者のみ。

講師プロフィール

  • 小峯 孝実(UNICOコンサルティング代表)個人飲食店での修行やFC
    本部での店舗開発等の経験を経て、1992年に都内で飲食店を開業。その後は多角化により事業を拡大。2007年にUNICOコンサルティングを設立し、食品業界(製造工場、卸、飲食店ほか)を中心に実践的なコンサルティング活動を実施。 コンサルタント業本格参入以来15年間で続いた企業数1,000社超、講演回数多数。 、経営管理者研修、WEBeeキャンパスなど)や東京都中小企業振興公社若手商人育成アドバイザーなどにも携わる。診断士。
  • 重永創(株式会社生活の木マーケティング本部マネージャー) 1988年東京都出身。國學院大學卒業後、出版社に就職し、広告企画・営業を担当。
    2015年に退職し、同年10月より中小企業大学校にて「経営後継者研修」を受講。研修後、株式会社生活の木に入社。入社当初は店舗にて現場経験を積み、現在は店舗開発およびマーケティングを担当。「自然」「健康」「楽しさ」を提供するという経営理念のもと、ハーブ・アロマテラピーの専門店・メーカーから、より広い事業領域での社会貢献を目指している。

お問い合わせ

企業研修課
Tel: 042-565-1207
Fax: 042-590-2685
Mail: to-kenshu@smrj.go.jp(@を半角に変更してください)