関西校

「実践で学ぶ!5Sで進める現場改善」開催レポート
関西で5S研修・現場改善セミナーを探すなら。大阪・兵庫・京都などで実践的に学べる「現場改善」研修
製造業・サービス業を問わず、多くの中小企業にとって現場改善は経営の要です。関西校では、「5S」や「見える化」を軸に、現場改善を“実践しながら学ぶ”研修を実施しました。
4日間にわたる学びを通じて、すぐに現場で活かせる知識と行動を身につけていただきました。
前半:自社のムリ・ムダ・ムラを見える化し、改善計画を立案
研修の前半(5月20日~21日)では、まず「ムリ・ムダ・ムラ」の見つけ方を徹底的に学びました。そのうえで「5S」や「見える化」の基本を再確認し、自社の現場課題に応じた改善計画を一人ひとりが作成。
これまで見過ごされていた非効率や、当たり前になっていた作業の中にこそ、改善のヒントがあることを、実例を交えながら理解を深めました。
後半:現場実践と成果発表で、学びを定着させる
後半(6月17日~18日)では、現場での実践を経ての振り返りと、成果発表の時間。自社で実際に行動した内容を共有し合い、講師や他社の視点からフィードバックを受けることで、より深い気づきが得られました。
また、「改善を定着させるマネジメント手法」も学び、現場に戻ってから継続的に改善を回していくための工夫や意識づけの重要性も共有しました。
「改善に終わりなし」習慣化こそが現場力を高める鍵
本研修の中でも繰り返し強調されたのが、「無理なく、できることから着実に進める」という考え方です。限られた人員・時間の中でも、周囲と協力しながら改善活動を習慣化することが、成果を生み出す一歩。
植條英典講師(株式会社実践マネジメント研究所 代表)の熱意あふれる講義も、受講者のモチベーション向上に大きく貢献しました。
関西(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀)で、5S研修や現場改善のセミナーをお探しの方、社員教育・人材育成をお考えの企業様に、本研修はぜひご活用いただきたい内容です。
関連する生産管理分野の研修はこちら:
【現場リーダーの「ものづくり問題解決」講座】
https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/training/sme/2025/KA253600.html
【ポカミス対策講座】
https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/training/sme/2025/KA254400.html
【顧客の信頼を高める「生産現場の品質管理」講座】
https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/training/sme/2025/KA255100.html