関西校内検索
公的助成制度
人材開発支援助成金(旧キャリア形成促進助成金)について
事業主が、その雇用する労働者に対し、職業訓練の実施、自発的な職業能力開発の支援を推進した場合に、訓練経費や訓練中の賃金等を助成する制度です。
- 平成29年4月1日からキャリア形成促進助成金は人材開発支援助成金と名称変更があり、併せて一部内容の変更がありましたので、御注意ください。
詳しくは、厚生労働省のページをご覧ください。
厚生労働省「人材開発支援助成金(旧キャリア形成促進助成金)」 - お問合せは、事務所の所在地を管轄する労働局にお願いします。
【お問合せ先一覧】
地方自治体・産業支援機関・商工団体等の研修費用助成制度について
当機構の研修を受講される中小企業者等の方々を対象に、研修費用の助成制度が設けられている場合がありますので、事前に最寄りの関係機関等へお問い合わせください。
近畿、四国(香川県)エリアの受講料等助成金制度のご案内
大阪府
機関名:
制度名:
中小企業人材育成支援事業補助金
対象研修:
中小企業大学校が行う研修
対象受講者:
市内に事業所を有する中小企業基本法に定める中小企業者
申請窓口:
茨木市 産業環境部 商工労政課
Tel:072-620-1620
Tel:072-620-1620
機関名:
制度名:
中小企業振興対策事業補助金
対象研修:
中小企業大学校が行う研修
対象受講者:
市内の中小企業の事業主又は従業員
申請窓口:
和泉市 環境産業部 産業振興室 商工観光担当
Tel:0725-99-8123
Tel:0725-99-8123
機関名:
制度名:
中小企業育成事業補助制度
対象研修:
中小企業大学校関西校が行う研修
対象受講者:
市内で引き続き1年以上事業を営む方
申請窓口:
摂津市 生活環境部 産業振興課 商工労務係
Tel:06-6383-1362
Tel:06-6383-1362
機関名:
制度名:
意欲ある事業者経営・技術支援補助金制度
対象研修:
公益財団法人、公益社団法人、独立行政法人が実施する研修・講習会(技術支援)
対象受講者:
- ・市内で6か月以上、同一事業を行っている市税を滞納していない中小企業者
- ・構成員の過半数以上が市内に事業所を追っている中小企業交流団体
申請窓口:
八尾市産業政策課イノベーション推進課
Tel:072-924-3964
Tel:072-924-3964
機関名:
制度名:
中小企業人材育成事業補助
対象研修:
中小企業大学校関西校が行う研修
対象受講者:
市内で勤務する中小企業等の役員及び従業員
申請窓口:
富田林市 産業環境部 商工観光課
Tel:0721-25-1000
Tel:0721-25-1000
機関名:
制度名:
吹田市中小企業大学校受講補助金
対象研修:
中小企業大学校が行う研修
対象受講者:
市内中小企業者、またはその従業員
申請窓口:
吹田市まち産業活性部地域経済振興室
Tel:06-6384-1356
Tel:06-6384-1356
機関名:
制度名:
交野市産業振興事業補助金(産業人材育成事業)
対象研修:
中小企業大学校が行う研修
対象受講者:
市内の中小企業者
申請窓口:
地域振興課
Tel:072-892-0121
Tel:072-892-0121
機関名:
制度名:
大東市中小企業人材育成支援補助金
対象研修:
中小企業大学校が行う研修
対象受講者:
市内に事業所を有し、同一1年以上継続て営んでいる中小企者またはその従業員。
申請窓口:
産業経済室 商工労働グループ
Tel:072-870-4013
Tel:072-870-4013
機関名:
制度名:
意欲ある事業者経営支援補助金
対象研修:
中小企業大学校が行う研修
対象受講者:
市内の中小企業者
申請窓口:
産業振興課
Tel:072-334-1550
Tel:072-334-1550
機関名:
制度名:
岸和田市企業経営支援事業補助金
対象研修:
中小企業大学校関西校が行う研修
対象受講者:
- ・市内に営業所、事業所、工場等を有する中小企業者で、同一事業を1年以上行っているもの。
- ・市内に営業所、事業所、工場等を有する中小企業者が構成員の過半数を占める中小企業交流団体で、活動を1年以上行っているもの。
申請窓口:
産業政策課 企業経営支援担当
Tel:072-423-9485
Tel:072-423-9485
京都府
機関名:
制度名:
与謝野町人材育成事業
対象研修:
公的機関など(中小企業大学校を含む)が開催する研修
対象受講者:
- ・町内事業者
- ・町税などの滞納がない者
申請時期:
研修前
申請窓口:
与謝野町役場 商工観光課
Tel:0772-43-9012
Tel:0772-43-9012
兵庫県
機関名:
制度名:
三木市中小企業人材育成事業補助金
対象研修:
中小企業大学校が行う研修
対象受講者:
三木市内の中小企業経営者及びその従業員
申請窓口:
機関名:
制度名:
福崎町中小企業人材養成事業補助金
対象研修:
中小企業大学校が行う研修
対象受講者:
中小企業の経営者、後継者又は管理者
申請窓口:
福崎町役場地域振興課
Tel:0790-22-0560
Tel:0790-22-0560
機関名:
制度名:
加西市中小企業人材養成事業補助金
対象研修:
中小企業大学校関西校が行う研修
対象受講者:
加西市内の中小企業の経営者、後継者又は管理者
申請窓口:
加西市地域振興部 産業振興課
Tel:0790-42-8740
Tel:0790-42-8740
機関名:
制度名:
中小企業大学校講座受講助成
対象研修:
中小企業大学校関西校が行う研修
対象受講者:
但馬地域内の事業所の経営者・後継者・管理者等
申請窓口:
公益財団法人 たんしん地域振興基金
Tel:0796-23-1200
Tel:0796-23-1200
福井県、香川県
機関名:
制度名:
小規模企業者人材育成補助金
対象研修:
中小企業大学校が行う研修
対象受講者:
市内の小規模企業者
申請窓口:
福井市商工労働部 商工振興課
Tel:0776-20-5325
Tel:0776-20-5325
機関名:
制度名:
坂井市中小企業人材育成支援事業
対象研修:
人材育成機関である国・県・(公財)ふくい産業支援センター等市が認めた公的機関で開催する講座
対象受講者:
本社及び事業所が市内にある中小企業
申請窓口:
坂井市商工労政課
Tel:0776-50-3152
Tel:0776-50-3152
機関名:
制度名:
丸亀市産業振興支援補助事業
対象研修:
中小企業大学校関西校が行う研修
対象受講者:
市内に事業所を有する中小企業者
申請窓口:
丸亀市産業観光課 商工労政担当
Tel:0877-24-8844
Tel:0877-24-8844
機関名:
制度名:
中小企業後継者育成事業
対象研修:
中小企業大学校関西校が行う研修
対象受講者:
県内在住の、原則として実務経験が3年以上で年齢がおおむね25歳以上40歳未満の若手後継者(現在中小企業に就業中で、将来経営に従事する者)又は青年経営者(現在中小企業経営に従事している者)
申請窓口:
総務部総務課
Tel:087-840-0348
Tel:087-840-0348
各県にわたるもの
機関名:
各県トラック協会
制度名:
中小企業大学校講座受講促進助成制度
今年度の予算が未定の協会もあるため、事前に各県トラック協会にお問い合わせください。
今年度の予算が未定の協会もあるため、事前に各県トラック協会にお問い合わせください。
対象研修:
中小企業大学校が行う研修
対象受講者:
トラック協会会員の中小企業
申請窓口:
各県トラック協会
機関名:
制度名:
経営者等研修助成制度
対象研修:
中小企業大学校(関西校、広島校、直方校、人吉校)が行う研修
対象受講者:
日本フルハップの会員事業所の経営者、後継者、管理者等で事業主が許可した者
申請窓口:
本部(福利厚生事業部)
Tel:06-6949-3316
Tel:06-6949-3316
中国、四国(愛媛県、高知県)エリアの受講料等助成金制度のご案内
中小企業大学校広島校のページをご参照ください。
中小企業大学校 広島校「公的助成制度」ページ
中小企業大学校関西校における各種証明書の発行について
助成金制度をご利用になる際に必要となります各種証明書の発行につきましては、下記の証明書等発行申請書に必要事項をご記入いただき、各証明書に添付の上、郵送または、研修当日にお持ちください。申請書類に不備がある場合は、書類を返却させていただく場合がございますので、内容をご確認の上ご提出ください。なお、証明書の発行には、お時間を頂戴しますことご了承ください。
送付先住所 〒679-2282 兵庫県神崎郡福崎町高岡1929 中小企業大学校関西校 研修課宛