瀬戸校

利用者の声(2024年度)
24-155「チームマネジメント力強化講座」
研修日程:2025年3月11日~3月13日
内容
3月11日から3月13日までの3日間、原裕二講師による「チームマネジメント力強化講座」の研修を実施しました。
研修では目標達成に必要なチームの構成要因への理解を深めた上で、管理者としての役割について学びました。また、チームマネジメントの実践について、様々な演習を交えて理解を深め、知識の定着を図りました。最後にチームマネジメントのための行動計画を作成して3日間の研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
行動ノートに書いた課題を確実に進め、振り返りながら取り組みます。
-
「知っている」から「できる」「やっている」につなげることを今後常に意識したい。
-
当事者意識が大切だという事の再認識ができた。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-154「経営トップセミナー(3月)【名古屋】」
研修日程:2025年3月7日
内容
3月7日、太田一樹講師、高本泰朗講師、越智勝寛講師による「経営トップセミナー(3月)【名古屋】」を、名古屋国際センターにて実施しました。
今回のセミナーでは、国内モノづくり企業を取り巻く厳しい状況の中、社会の機微を読み取り、大胆な変化と伝統的なモノづくりを両立し、他社との積極的な「つながり」を通じて、市場に価値を提供し続け、事業成長を図ろうとする企業の事例と、パネルディスカッションを通して、今後どのような視点をもって活動すれば事業成長につなげることができるのかについて学びました。
受講者の声(アンケートより)
-
幸せや人の周りには幸せな人が集まるという言葉に非常に勇気を頂きました。
-
創業からのご苦労話から、転機となった出来事が大変参考になりました。自社だけでなく、地域や顧客からも共感される企業という視点を取り入れたいと思います。
-
生々しい部分もお話ししていただいて、とても興味深い内容でした。社内講演をお願いしたい内容でした。
-
ストーリーが良く、参考になった。
-
本当に感動的なお話で、勇気をもらいました。ありがとうございました。
-
年も同じで境遇も似ていて、非常に参考になりました。
-
不易流行についてすごく参考になりました。
-
自社の内観・不易流行の考え方の新しい発見ができました。
-
ブランドストーリーが確立されていて、社員を大切にしている社風を自社でも活かせるものは活かしたいと思った。
-
考え方のこりかたまりが、すごく溶けた気がしました。ありがとうございました。
-
期中でも組織最適化のために人事異動する等は目から鱗でした。
-
ファシリテートが上手で、しっかり質問に対しての答えを聞くことができた。
-
ブレない信念と役割分担の大切さ、任せるには責任を全て背負う覚悟が必要なことが分かった。
-
非常に参考になりました。もっと長く聞きたかったです。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-153「管理者のための実践的仕事管理術」
研修日程:2025年3月4日~3月6日
内容
3月4日から3月6日の3日間、松井順一講師による「管理者のための実践的仕事管理術」の研修を実施しました。
1日目は仕事の現状と問題点を整理し、生産性を高める為のマネジメントについて意義と進め方を学んだ後、業務プロセスとタスク管理について学びました。2日目はタスク管理の運用手法について演習を交えて学びました。3日目は業務プロセスの見える化と管理手法について学び、その後成果を高める改善の進め方について演習を交えて理解を深め、3日間の研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
自主性の芽を摘まずに部下に考えさせる事は、私も大切な事だと思います。
-
冷静沈着なイメージで適度な緊張感を持って研修に集中できました。
-
WBSやタスクカードによる作業の洗い出しはかなり難易度が高そうだが、実施してみたいと思いました。
-
今回覚えた改善方法を用い、業務に活かしていきたいと思えた。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-152「新任管理者研修(2月)」
研修日程:2025年2月26日~2月28日
内容
2月26日~2月28日の3日間、波多野卓司講師による「新任管理者研修」の研修を実施しました。
初日は、「マネジメントの基本」を学んだ後、自分の原点の確認と、価値観を整理するワークを行い、「深い信頼を醸成する」「認知のチカラを体感する」について、グループワークを交え、認知の重要さを学びました。2日目は「指導より、知ることが先」「持ち味を生かす」を学んだ後、カウンセリングとコーチングの違いや手法について演習を交え学びました。最終日は、「問題解決に向けた対策」についてグループディスカッションの後、発表を行いました。最後に各自「リーダーシップ実行計画」を作成し、グループ内でシェアをして研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
管理者になるのはまだ早いが、部下に対しての接し方や役割が分かる様になりました。
-
「訊く、聴く、認知する」を実際に使っていこうと思いました。
-
「私メッセージ」を実践していこうと思いました。
-
テーマに沿ってグループの仲間と協力して問題の対処法を考えることができ、やり方を引き出すことができて良かったです。
-
最後に皆さんの意見の問題抽出シートが、非常にためになりました。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-151「事業再構築のためのビジネスデザイン講座【名古屋】」
研修日程:2025年2月26日~2月27日
内容
2月26日から2月27日の2日間、服部繁一講師による「事業再構築のためのビジネスデザイン講座【名古屋】」の研修を、名古屋国際センターにて実施しました。
2日間を通して、既存事業にとらわれず、新しいビジネスを生み出すための、新事業展開に必要な「ビジネスデザイン」の考え方や実践方法について学びました。
受講者の声(アンケートより)
-
グループワークで実際作業する事で、進行方法で重要な点が腹に落ちた。
-
絶対に成功させる!
-
過去一番習得出来たと思う。
-
BMC、VPCともに実践で使っていきたいと思います。
-
国の工事に対する所で考えていくのは難しかった。
-
アドバイスをきっかけに前に進めました。ほめて伸ばしてもらえるのが助かりました。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-150「新事業・新商品開発に役立つアイデア発想講座」
研修日程:2025年2月20日~2月21日
内容
2月20日から2月21日の2日間、新井美砂講師による「新事業・新商品開発に役立つアイデア発想講座」を実施しました。2日間を通して、マーケティングの基本や新事業・新商品開発のプロセスを学んだ上で、自らの思考を柔軟にして、ビジネスに活かすアイデアをどのように生み出すか、アイデア発想の原理や効果のある手法について、演習やディスカッションを交えて学びました。
受講者の声(アンケートより)
-
自社でできる(強み)とニーズの探し方など参考になりました。
-
情報収集の方法は、業務内でも使ってみたいと思いました。
-
全体を通して、早速取り組む新しいサービスが決まりました。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-149「ヒューマンエラー・ポカミス対策講座」
研修日程:2025年2月18日~2月20日
内容
2月18日から2月20日の3日間、坂田卓也講師による「ヒューマンエラー・ポカミス対策講座」の研修を実施しました。
初日は、ヒューマンエラーの要因と会社に及ぼす影響について学んだ後、ヒューマンエラーを発生させない組織風土の構築について演習を交えながら学びました。2日目は、ポカミスの発生要因について学び、ムダを減らして効率を上げながらポカミスを防ぐ方法を演習を通じて学びました。3日目はこれまで学んだ事とは違うヒューマンエラー・ポカミス対策について学び、最後に自職場の課題を明確にする実行スケジュールを作成して、グループ内で共有と質疑応答を行い、研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
グループワークで意見を貰う事が出来て良かった。いつもと違う目線で見てもらえるので、とても良い気づきがありました。
-
講義内容だけでなく、学びを深める「Lite」など知ることができて良かった。FTA解析を初めて行ってとても良かったので、会社に戻ったら例題から行いアウトプットしていきたいと思いました。
-
労働強化も改善と勘違いしているところがあったので、その違いをゲームを通して分かりやすく知ることが出来て良かった。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-148「会社を強くする人事・労務管理講座」
研修日程:2025年2月4日~2月6日
内容
2月4日から2月6日までの3日間、荻須清司講師による「会社を強くする人事・労務管理講座」の研修を実施しました。
1日目は「人事・労務管理の基本と実務」「管理者として押さえるべき最新の法律改正等」について学びました。2日目はより良い人材を確保する為の採用について学んだ後、労務管理上のトラブル対応について実例と演習を交えて学びました。3日目は引き続き労務管理トラブルについて理解を深めた後、自社の労務管理について総点検と改善に向けた取り組みについて演習を交えて学び、3日間の研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
裁判所の判決や考え方を聞けたことが、とても学びになった。
-
仕事の本質が分かり、自分の存在意義が懐におちた。
-
例を出して説明していただけるので分かりやすかった。
-
採用動向、研修の重要性を学べました。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-156「市場に届く新規事業の進め方【名古屋】」
研修日程:2025年1月29日~1月30日
内容
1月29日から1月30日の2日間、田上和生講師による「市場に届く新規事業の進め方【名古屋】」の研修を、STATION Aiにて実施しました。2日間を通して、戦略的なマーケティングの考え方、プランの作成プロセスを学ぶとともに、演習を通じて自社マーケティング企画書の骨子の立案に取り組みました。
受講者の声(アンケートより)
-
とても充実した楽しい時間だった。
-
個別にアドバイスいただけてありがたい。
-
班のメンバーと親しくなれて良かったです。
-
みなさんのお話がとても参考になりました。
-
本当に参加して良かったです。背中を押してもらいました。またこのような機会に参加させて頂きます。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-147「中堅管理者研修(1月)」
研修日程:2025年1月22日~1月24日
内容
1月22日から1月24日の3日間、溝井伸彰講師による「中堅管理者研修(1月)」の研修を実施しました。
3日間を通して、グループ形式で講義とグループディスカッションを交え、事例研究を挟みながら進行しました。1日目は、管理者に必要とされるマネジメントの基本、リーダーシップ、共感コミュニケーションについて学習しました。2日目は、前日に引き続いて共感コミュニケーションについて学んだ後、管理者としての部下の指導と育成のスキル、硬直的でネガティブな思考を克服する手法としてのREBTのコンセプト、合意形成のためのファシリテーションなどについて学習しました。3日目は、経営課題の統合的な解決力を高める技法として、コンフリクトマネジメント、コーディネート能力について学習し、最後に中堅管理者としての行動計画作成の手順について説明を受け、各受講者が、それぞれ自身の「行動計画シート」を作成して研修を修了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
特に「共感コミュニケーション」と「育成・指導」について、これまでなんとなくやっていたことについて、明確な理解へと発展できたことが有意義でした。
-
コンフリクトマネジメントについて、実践的で理解しやすかったです。
-
ユーモアを交えた内容でとても良かった。
-
分かりやすく、今後の業務のなかでも少しずつ取り入れていきたいと思います。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-146「利益・資金計画策定講座」
研修日程:2025年1月21日~1月23日
内容
1月21日から1月23日の3日間、生塩千秋講師による「利益・資金計画策定講座」の研修を実施しました。
初日は、損益計算書、貸借対照表などについて学んだ後、配布された会計ソフトの操作方法について説明をうけ、各自、パソコンを使用して、持参した自社決算資料の数値を会計ソフトのフォーマットに入力して、自社分析作業を開始。2日目は、講師から、損益分岐点、限界利益率、セグメント会計などの説明をうけました。3日目は、固定費(人件費、経費)などの説明を受けた後、会計ソフトを活用して、自社の中期利益・資金計画を策定し、講師との個人面談を行って3日間の研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
具体例を出して分かりやすく説明していただきました。
-
経営についての基本的な考え方や取り組みを教えていただきました。
-
自分で計画を作ることの大切さ、重要性がよく分かった。
-
3日間大変お世話になりました。有意義な時間でした。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-145「生産計画の立て方と納期管理の進め方」
研修日程:2025年1月15日~1月17日
内容
1月15日から1月17日の3日間、植條英典講師による「生産計画の立て方と納期管理の進め方」の研修を実施しました。
初日は「生産管理と工程管理(納期管理)」について座学とグループ討議を交えて学びました。2日目は「生産スケジュールの立て方と管理のポイント」について座学と演習を交えて学びました。3日目は「自社の納期管理の改善検討」について座学とグループ討議、そして演習を交えて学び、3日間の研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
中日程、小日程と会社に戻って一番改善しようと思っていた内容で、早速取り入れていこうと思いました。
-
遅延に対する遅延日報の有効さを学びました。
-
3日間内容の濃いものとなり、会社に持ち帰り早速実践していこと思うことが多く勉強になりました。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-303「リーダーシップ講座【静岡】」
2024年12月19日~12月20日
内容
12月19日から12月20日の2日間、飯山晄朗講師による、静岡県信用保証協会共催のサテライトゼミ「リーダーシップ講座【静岡】」の研修を、静岡県産業経済会館にて実施しました。
1日目はリーダーの役割とリーダーシップについて、スポーツ界等で、飯山講師が携わった多くの実例を紹介しながら、脳の特性から説き起こし「望むゴールをイメージする事」の重要性を学びました。2日目はチームの力を引き出すリーダーシップについてリーダーシップを効果的に発揮していくためのコミュニケーションの取り方や、部下を動機付けるための効果的なアプローチ手法を、演習を通じて学びました。最後に学習内容を振り返り、自身がめざすリーダーシップ像の実現に向けて、今後どのように取り組んでいくのか、目標設定、行動計画を作成し研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
本で学ぶのとは違い、体感と交流から多くの事を得る事ができ、とても勉強になりました。ありがとうございました。
-
目標に対するアプローチの仕方がわかりやすく、どう行動し、備えることが必要かが整理できた。
-
潜在意識を言葉や行動にすることによって活性化したいと思った。
-
脳の使い方についての内容は目からウロコでした。役立てたいです。
-
すばらしいです。まわりにもすすめたいです。
-
なりたい自分をイメージすることで成果に結びつけられることの大切さを知りました。プラス思考で常に考え行動するようにします。ありがとうございました。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-144「全社で取り組む品質管理の考え方・進め方」
研修日程:2024年12月4日~12月6日
内容
12月4日から12月6日までの3日間、伊東辰浩講師による「全社で取り組む品質管理の考え方・進め方」の研修を実施しました。
研修はグループ形式で行われ、1日目は品質管理や品質保証に対する基本的な考え方を学んだ後、QC7つ道具を活用した問題解決について演習を通じて学びました。2日目は不良が発生する仕組みと再発防止の取り組み方について学んだ後、「見える品質管理の体系と実施ポイント」について有効性や具体的な実践方法について学びました。3日目は前日に続いて「見える品質管理」について学んだ後、自社課題の管理方法の改善検討を行い、3日間の研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
休憩が適度に入り、切り替えがしやすかった。
-
演習で講義の中身をより理解できた。
-
まさに自分の会社のためにある内容で本当に実践に活かしていきたいです。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-143「部下指導のためのコーチング(12月)【名古屋】」
研修日程:2024年12月3日~12月4日
内容
12月3日から12月4日の2日間、上岡実弥子講師による「部下指導のためのコーチング(12月)【名古屋】」の研修を、名古屋国際センターにて実施しました。
2日間を通して、部下指導の基本的な考え方を理解するとともに、部下のやる気を引き出すコーチングの手法や、部下育成を計画的に取り組むためのポイントについて、演習を交えて学びました。
受講者の声(アンケートより)
-
とても聞きやすく、分かりやすい表現で内容が理解しやすかった。
-
話し方、進め方が上手。
-
このような社外研修は受講したことがなかったので、今回とても参考になりました。ありがとうございました。
-
体験談や例えが多く分かりやすかった。
-
とても分かりやすかったです。座学と演習を交えてのバランスがとても良かったです。
-
演習がとても自分のためになった。
-
コーチングスキルについては、演習内容が参考になりました。
-
新しい事を知ることが出来た。演習で他の人の意見や考え方を聞けて参考になった。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-305「若手リーダーのためのステップアップ講座【豊川】」
2024年11月28日~11月29日
内容
11月28日から11月29日の2日間、安村睦子講師による、豊川商工会議所共催のサテライトゼミ、「若手リーダーのためのステップアップ講座【豊川】」を、豊川商工会議所にて、実施しました。
1日目は、リーダーへの変革するために「自立への第一歩」「ステップアップに向けて」「自分の理想の未来像を描く」「スキルを磨く」についてグループワークを交え、学びました。2日目は、「会社の中の望ましい成長ステップ」「自己革新の実践ポイント」「信頼関係を深める情熱とリーダーシップ」について学び、最後にこれからの行動プランを検討して研修を修了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
先生の実際の経験も話して頂いたので、参考になったりイメージしやすかった。
-
「どんなキャリアも絶対にムダにはならない」という言葉に感銘を受けました。
-
とても分かりやすくて自分の内容に合っていた。
-
皆の意見を否定する事なく聞いて頂き、とても好感が持てました。
-
改めて自分がリーダーとして、どのようなリーダー像になるのか等考えることができました。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-142「次世代トップリーダー養成講座」
研修日程:2024年11月26日~11月28日
内容
11月26日から11月28日の3日間、坂本篤彦講師による「次世代トップリーダー養成講座」の研修を実施しました。
初日は次世代トップリーダーの使命と心構えをテーマに、経営に携わるために知っておくべき、自身の思考・行動特性を経営者・経営幹部の視点で捉えることを学び、2日目は経営者の役割と企業経営の基本について学んだ後、社内外の関係者から認められるために必要なリーダーシップやコミュニケーションの手法を事例や演習を交えて学びました。3日目は研修のまとめとして次世代トップリーダーが目指すべきビジョンと行動目標について演習を交え学び、研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
社員が自分の子供を入れる、まさに良い考えだと思います。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-129「人事管理者養成コース(第10期)」
研修日程:2024年9月26日~11月22日
内容
9月26日から27日、10月22日から23日、11月21日から22日の3期間にわけ、荻須清司講師による、通算6日間の研修「人事管理者養成コース(第10期)」を実施しました。
全期間を通じてグループ形式で進行し、第1回は、人材マネジメントのフレームワークと人材確保のための雇用管理をテーマに、グループワークを組み入れた講義が行われました。第2回は、ゲスト講師(事例企業)による講演の後、人材定着のための正しい評価のあり方について学び、講義終了後に希望者の個別相談を実施しました。第3回は、人材育成のための教育訓練の体制構築、組織管理の基本とリーダーシップ・マネジメントについて学び、最後に自社における人事組織改革に向けたアクションプランを作成し、全受講者が発表して、研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
WEB等では得られない知識が得られた。
-
面接の具体的なサンプルが参考になった。
-
現状にあった具体的な話が多く、大変参考になった。
-
3回ともすばらしい講義でした。ありがとうございました。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-310「リーダーシップ講座【津】」
2024年11月20日~11月21日
内容
11月20日から11月21日の2日間、飯山晄朗講師による、三重県信用保証協会共催のサテライトゼミ「リーダーシップ講座【津】」の研修を、三重県教育文化会館にて実施しました。
1日目はリーダーの役割とリーダーシップについて、スポーツ界等で、飯山講師が携わった多くの実例を紹介しながら、脳の特性から説き起こし「望むゴールをイメージする事」の重要性を学びました。2日目はチームの力を引き出すリーダーシップについてリーダーシップを効果的に発揮していくためのコミュニケーションの取り方や、部下を動機付けるための効果的なアプローチ手法を、演習を通じて学び学びました。最後に学習内容を振り返り、自身がめざすリーダーシップ像の実現に向けて、今後どのように取り組んでいくのか、目標設定、行動計画を作成し研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
グループでの発表もあり、今までとは違う意見なども聞けて良かったです。
リーダーシップについて今後役立てていきます。 -
参考動画もあり、とても分かりやすかったです。
-
大変楽しくて、新発見も有りました。ありがとうございました。
-
メンタル面での改善について考えることが出来、今後の活動に役立てると感じた。
-
何も理解できない状態で上に立っていた事を実感しました。今日の事を忘れずこれから自分を磨いていこうと思います。ありがとうございました。
-
部下にも受けさせてあげたいです。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-141「若手リーダー研修(11月)【瀬戸校】」
研修日程:11月19日~11月21日
内容
11月19日から11月21日の3日間、安村睦子講師による「若手リーダー研修」の研修を実施しました。
研修は3日間を通してグループ形式で行われ、1日目は「若手リーダーに求められる役割」、「組織の力を引き出すフォロワーシップ」、2日目は「組織の力を引き出すリーダーシップ」、「目標を達成するチーム作り」、3日目は「成果と信頼を高める自己革新術」をテーマに、講義を交えたグループ演習を中心に進行し、最後に受講者各自が目指す「理想のリーダー像」について考え今後の行動プランを検討して、研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
話しが聞きやすく、内容をよく理解出来た
-
安村講師は提示された意見に対して否定しないスタンスを取られていました。その姿は見習うべきと感じましたので自分も意識していきたいと思います。
-
これからの自分が目指す先や理想といったものが少し現実味を得る事が出来たので良かった
-
意見を出すことの大切さと、改めて協力と助け合う事が大事である事を再認識でき勉強になりました
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-140「女性管理者のためのステップアップ講座【名古屋】」
研修日程:2024年11月19日~11月20日
内容
11月19日~11月20日の2日間、名古屋国際センターにて松本昌子講師による「女性管理者のためのステップアップ講座【名古屋】」の研修を実施しました。
2日間を通して、座学とペアワーク、グループワークを織り交ぜながら進行しました。初日午前中は、世界情勢や社会構造、社会に於けるダイバーシティ促進の背景等について学びました。午後からは事前課題として与えられていた「キャリア振り返りシート」を使用して、自らのキャリアの棚卸と現状分析を行いました。2日目は、セルフマネジメントとリーダーシップの心構え、信頼関係構築の要素等、やる気を促すマネジメントとしてのコーチングスキルを学びました。最後に、各自が今回の研修で得た学びについて整理し、今後のアクションを宣言し、グループ内でシェアをして研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
女性脳、男性脳の違い、特徴が理解でき、例えがわかりやすかった。
-
明るい先生でとても楽しかったです。
-
自分の未来予想を具体的に想像する事ができてよかった。色んな研修を受けた事がありますが、一番退屈せず為になったと思います。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-139「経営トップセミナー(11月)【瀬戸校】」
研修日程:2024年11月14日~11月15日
内容
11月14日から11月15日の2日間、「経営トップセミナー【瀬戸校】」の研修を実施しました。1日目は水沼啓幸講師の「人を大切にする経営」について基調講演があり、事例企業として松川電氣株式会社代表取締役である小澤邦比呂講師から「大家族経営」について講演を行い、その後質疑応答を実施しました。2日目は株式会社トーケン代表取締役会長の根上健正講師から「強く、やさしく、おもしろい企業づくり」についての講演があり、その後質疑応答を実施、「人を大切にする経営」について理解を深め、研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
中小企業だからと云う言い訳は通じず、中小企業だからこそ人を大切にした経営にしていかないと生き残っていけないと感じました
-
松川電氣さんの社員さんは、自分が大切にされていることを実感されているのだろうなとうらやましく感じながらお聞きしました。
-
非常にわかりやすく実践に向けて一つずつ取り組みたいと思えました
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-133「実践で学ぶ!部下指導の考え方・進め方」
研修日程:2024年10月10日~11月13日
内容
10月10日~11日(前期)、11月12日~13日(後期)のインターバル期間を設けた4日間、中井嘉樹講師による「実践で学ぶ!部下指導の考え方・進め方」の研修を実施しました。前期、後期とも、スクール形式でスタートし、随時、ペア、グループ形式で演習を繰り返す形で、研修は進行しました。前期日程ではリーダーのミッション、リーダーシップスタイル、リーダーシップの効果を高めるためのコミュニケーション、リーダーシップの行動化などについて学びました。後期日程では、各自の現場実践(インターバル課題)について振り返りを行い、役割と目標設定の重要性を学び、指導面接(ロールプレイング)を実施し、やる気の源となるストロークについて学んで、研修を修了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
講師の経験を活かした事例と合わせ理解しやすい内容でした。
-
ジョハリの窓 Openを広げる活動をしてみます。
-
ストローク(プラス)は、自ら部下に出していきます。4日間大変勉強になりました。ありがとうございます。
-
面接がすごく難しかったですが、シートを活用していきます。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-138「心理的安全性の高い組織づくり【名古屋】」
2024年11月6日~11月7日
内容
11月6日から11月7日の2日間、溝井伸彰講師による「心理的安全性の高い組織づくり【名古屋】」の研修を、名古屋国際センターにて実施しました。
今回の研修では、「心理的に不安な状態」を理解することで、自分自身の不安への対処法を習得しました。
そして、部下が安心して主体的に動ける「場」や「仕組み」を具体的に学びました。
これらのスキルを身につけることで、部下の主体性を高め、働き甲斐のある職場環境を作り出し、その結果として、高い生産性と成果を実現するチームを構築することを目指し研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
難しい内容であったが、繰り返し見て、聞いてすることで、習得につなげていけたらと考えます。
-
ジョークも交え解りやすく話してもらい大変聞き取りやすかったです。
-
心理的安全性を高く保つことの重要性が認識出来ました。部下の不安、自分の不安、上司の不安を読み解いて、自分にできる対応をしたいです。その為の療法を学べればと考えています。
-
演習を通して心理的安全性が低い場合に見受けられる言動や考えを学ぶ事ができました。周りがこのような状態に陥ってないか考える機会になり、有意義でした。
-
グループワーク、ペアワークが実践的で腹落ちしやすかった。
-
自己効力感を高める方法の講義が参考になりました。
-
共感コミュニケーションの原理を明日から使っていこうと思います。実行します。
-
チョイスポイントの演習は他社の方と悩みを共感できる場として有意義でした。会社でも実践しようと思います
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-201「経営管理者養成コース(第34期)」
研修日程:2024年6月4日~11月8日
内容
組織の中枢である経営管理者として、自律と組織の変革を実現するために必要な経営知識やマネジメントの実践法を学び、自社の現状を正しく認識し、将来に向け、新しい価値を見出すことができるよう、経営管理者を育成する研修を実施しました。
受講者の声(アンケートより)
-
第1回(6月):企業経営と経営管理者の役割
- ・
大きな視点での物の見方を教えて頂きありがとうございました。
- ・
非常に参考になりました。リーダー研修は過去にも他社の講義を受講したことがありますが、すぐ実行したいと思いました。
- ・
-
第2回(7月):経営戦略・経営計画
- ・
縮小していくマーケットでいかに維持するか、どう考えるかなど大変参考になった。
- ・
SNSや動画の活用が全く進んでいないので、大変参考になりました。
- ・
-
第3回(8月):財務会計
- ・
決算書を見る機会は多くあったのに、知らないことが明確になった。
- ・
充分に時間を取って下さるので、じっくり計算等が出来、理解する事が出来た。
- ・
-
第4回(9月):組織活性化・論理的思考
- ・
今、すごく悩んでいる課題と合致していて、すぐに実践したい。
- ・
考え方、他の方の意見など参考になった。今まで論理的に考えるや伝え方など意識していなかったため活かしていきます。
- ・
-
第5回(10月):法務・リスクマネジメント
- ・
難しい内容でしたが、知識を付けておかないと時代に乗り遅れると感じました。
- ・
内容が濃く、自社で検討してしているテーマでもあったので非常に有意義な時間だった。もっと深堀りしたい。
- ・
-
第6回(11月):経営判断・意思決定
- ・
分からない所は個別で丁寧に教えて頂き、理解する事が出来ました。数字が合わず大変なご迷惑をおかけしました。遅くまでありがとうございました。
- ・
半年間ありがとうございました。
- ・
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-137「チームを率いる管理者の業務改善の進め方」
研修日程:2024年10月29日~10月31日
内容
10月29日から10月31日の3日間、石田敬二講師による「チームを率いる管理者の業務改善の進め方」の研修を実施しました。3日間を通して、問題視されなかったムリ、ムラ、ムダについて考え、改善を効率的に進めるノウハウや手法を学ぶとともに、業務の効率向上につながる業務プロセスの改善方法について具体的に行動計画を策定しました。
受講者の声(アンケートより)
-
教材以外の話も大変面白く、時間が過ぎるのが速かった。
-
「業務改善をしていないことは仕事をしていないこと」の言葉が印象に残りました。
-
秒単価という視点に気付きを頂きました。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-136「管理者のためのメンタルアップ講座【名古屋】」
2024年10月29日~10月30日
内容
10月29日から10月30日の2日間、名古屋国際センターにて、宮本剛志講師による「管理者のためのメンタルアップ講座【名古屋】」の研修を実施しました。
2日間を通して、管理者自身がメンタルヘルス不調に陥らずイキイキと働けるための考え方や対処法を理解するとともに、職場全体のモチベーションをアップするためのメンバーへの関わり方、マネジメントの手法を学びました。
受講者の声(アンケートより)
-
2日間ありがとうございました。ストレス対処など実践で役立つのもあり、ありがたいです。エゴグラムを見て自分だと思いました。ほめる力を身に付けます。
-
「自分のメンタルがやられていたら部下のケアなんて出来ない」が心に響きました。実はメンタル限界の管理者は多いと思うので、早速実践し、社内への情報共有もしたいと思います。
-
全ての人の意見に対して間違っているとは言わず聞き出してくれた所、とても気持ち良く講習を受けられました。
-
自分の現状を知る事が出来て今後どうしていくのか、少しずつ見えてきて良かったです。
-
傾聴=同調ではないなど、よく混同しがちな事の違いが明確に分かりました。先生の話し方や表情が非常に参考になりました。
-
一度では難しい内容でしたが、とても参考になりました。少しずつでも普段の生活に取り入れていきたいと思います。ありがとうございました。
-
ディスカッションの時間も多く、新たな発見もありました。
-
ロールプレイがとてもためになりました。思ったよりできなかったですが・・・日々、勉強です。
-
自分の今までやっていたやり方を見直していきたいと思いました。2日間でしたが、全てにおいて考え直す機会になった思います。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-202「工場管理者養成コース(第31期)」
研修日程:2024年5月15日~10月25日
内容
工場管理に必要とされる体系的な知識及び技法を習得し、かつ経営環境の変化に管理者としてどう対応すべきか、その職務と役割を学び、自主的な行動ができる工場管理者の養成を図るための研修を実施しました。
受講者の声(アンケートより)
-
第1回(5月):工場管理者の役割と工場管理の基本1
- ・
グループワークを通して、他の受講者たちの現状や自身の困り事に対するアドバイスを的確に貰う事が出来た。
- ・
とても分かりやすい資料で何が大切かが明確なので良い理解になりました。
- ・
-
第2回(6月):工場管理の基本2
- ・
自社の5Sが浸透せず、停滞していることが分かった気がする。
- ・
5SとPQCDについての理解の深さを見直せた。
- ・
-
第3回(7月):品質向上のためのしくみづくり
- ・
話し方や内容がすごく入ってきやすく、とても勉強になった。また、ワークの内容の答えもしっかりあったので理解ができた。
- ・
グループワークを通して考えることが、今までで一番楽しかった。
- ・
-
第4回(8月):原価意識の高揚とコストダウンの進め方
- ・
ムダの見つけ方は参考になった。
- ・
ムダの視点が自分とは違い、勉強になった。自社でも展開していきたい。
- ・
-
第5回(9月):納期が守れる体質づくり
- ・
工場でデジタル化はあまり関係ないと思っていたが、役に立ちそうな情報が得られて良かった。
- ・
ワークを交えての研修でおもしろかった。また、AIに関する雑学も興味を惹かれた。
- ・
-
第6回(10月):「これからの製造業とマネジメントのあり方」「成果を活かすマネジメントの進め方」「課題研究成果発表会」
- ・
最高の先生と仲間と出会えて感謝です!!
- ・
大変お世話になりました。ありがとうございました。
- ・
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-135「トラブルを未然に防ぐ企業法務の勘所【名古屋】」
2024年10月23日~10月24日
内容
10月23日から10月24日の2日間、名古屋国際センターにて、西村俊一講師による「トラブルを未然に防ぐ企業法務の勘所【名古屋】」の研修を実施しました。
2日間を通して、中小企業が直面しやすい法的トラブルを未然に防ぐための企業法務の基礎知識や考え方を習得するとともに、多様で複雑なリスクに対応するリスクマネジメントのあり方について多くの事例や参加者の実例を通じて学びました。
受講者の声(アンケートより)
-
事例が豊富でイメージしながら学べた。質問にも的確に答えていただいて、理解が深まった。
-
事実と証拠がとにかく大事という事が良くわかりました。
-
わかりやすい口調で理解しやすかった。ありがとうございました。
-
ワークが多い最近のセミナーにあって、自由に言い合える内容は良いと感じた。
-
抽象的にならざるを得ない部分でも、なるべく具体的にご教授いただき、わかりやすかった。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-302「コミュニケーション講座【沼津】」
2024年10月17日~10月18日
内容
10月17日から10月18日の2日間、静岡県信用保証協会共催のサテライトゼミ、内藤京子講師、加藤智恵美講師による「コミュニケーション講座【沼津】」の研修を、沼津商工会議所会館コミュニティホールにて実施しました。
2日間を通して、経営者、管理者に求められる傾聴力の強化を図り、部下との信頼関係を構築するための方策について演習を通じて学びました。
受講者の声(アンケートより)
-
実践式でやらせて頂いたので、イメージがしやすかった。講師の方がすごく良く、パワーをもらえ、元気になれました。
-
大変勉強になりました。ありがとうございました。
-
今回学んだことを、仕事仲間、家族にも使っていきたいと思います。
-
自分の傾向を知れて、とても楽しかったです。
-
研修での学びを実施出来るよう努めてまいります。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-134「新任管理者研修(10月)」
研修日程:2024年10月16日~10月18日
内容
10月16日~10月18日の3日間、波多野卓司講師による「新任管理者研修」の研修を実施しました。初日は、「マネジメントの基本」を学んだ後、自分の原点の確認と、価値観を整理するワークを行い、「深い信頼を醸成する」「認知のチカラを体感する」について、グループワークを交え、認知の重要さを学びました。2日目は「指導より、知ることが先」「持ち味を生かす」を学んだ後、カウンセリングとコーチングの違いや手法について演習を交え学びました。最終日は、受講者の課題ごとにグループ分けを行い、「問題解決に向けた対策」についてグループディスカッションを行い発表までしました。最後に各自「リーダーシップ実行計画」を作成し、グループ内でシェアをして研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
「正しいことばかり言うことが正解ではない。」ということが、とても心に残りました。
-
自分と考えていることや悩んでいる部下へのアプローチが似ていたため、自分の自信にもなった。
-
認知することされることの力を体感できたことが、すごく自分の力になった。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-307「チームマネジメント講座【飯田】」
2024年10月9日~10月10日
内容
10月9日から10月10日の2日間、原裕二講師による、南信州・飯田産業センター共催のサテライトゼミ「チームマネジメント講座【飯田】」を、長野県飯田市のエス・バードにて実施しました。
研修初日は“チームを活性化させる管理者の役割”について、グループ演習を交え学びました。2日目は、“チームマネジメントの実践”について、組織の成果をあげるための働きを学習し、ペアでの「傾聴」演習や、部下と対応する上司の状況動画の視聴、上司役部下役の面談ロールプレイングなどを通じて、実践のコツを学びました。 最後に “チームマネジメントのための行動計画づくり”について、配布資料「行動ノート」を使い、自社で「取り組みたいテーマ及び具体的事項」を記入し、研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
リーダー・メンバーそれぞれどうあるべきか、改めて考えさせられた。
-
研修の内容が実務に合っており、また実践的な内容もあり非常に参考になりました。
また、楽しく取り組むことができました。ありがとうございました。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-132「職場リーダーのタイムマネジメント実践講座【名古屋】」
研修日程:2024年10月8日~10月9日
内容
10月8日から10月9日の2日間、尼崎真美講師による「職場リーダーのタイムマネジメント実践講座【名古屋】」の研修を、名古屋国際センターにて実施しました。2日間を通して、リーダーにとって重要な業務の優先順位の判断軸を学び、無駄の発見と業務の効率化の視点と、リーダーとしての周囲を巻き込むコミュニケーション力をグループワークを交えながら学びました。
受講者の声(アンケートより)
-
話すスピード、声のトーンがとても聞きやすく分かりやすかったです。
-
グループワークを多く採用され、適度な緊張感と集中力と一体感が得られ良かったです。
-
部下に受けさせたい内容でした。
-
ご自身の体験談や参考にしている文献・考え方を所々紹介してくださるのも良かったです。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-131「モノづくり企業の管理者に必要な問題解決」
研修日程:2024年10月2日~10月4日
内容
10月2日から10月4日の3日間、西村仁講師による「モノづくり企業の管理者に必要な問題解決」の研修を実施しました。
3日間を通して、製造現場の管理者として問題を解決する上で心得ておくべき知識を理解した上で、QCDを効果的に高める方法、IEに関する工場マネジメントのコツを学び、管理者やリーダーとして問題を発見・解決するスキルについて、演習を交えて習得しました。
受講者の声(アンケートより)
-
理論的な講義で参考になりました。
-
実際に行った改革の話もあったので、より分かりやすかったです。
-
3日間通して有意義な研修でした。データで見ることの重要性を感じました。
-
難しい話ばかりでなく、聴きやすかった。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-130「リーダーシップ講座(10月)【名古屋】」
2024年10月1日~10月2日
内容
10月1日から10月2日の2日間、飯山晄朗講師による「リーダーシップ講座(10月)【名古屋】」の研修を、名古屋国際センターにて実施しました。
1日目はリーダーの役割とリーダーシップについて、スポーツ界等で、飯山講師が携わった多くの実例を紹介しながら、脳の特性から説き起こし「望むゴールをイメージする事」の重要性を学びました。2日目はチームの力を引き出すリーダーシップについてリーダーシップを効果的に発揮していくためのコミュニケーションの取り方や、部下を動機付けるための効果的なアプローチ手法を、演習を通じて学び学びました。最後に学習内容を振り返り、自身がめざすリーダーシップ像の実現に向けて、今後どのように取り組んでいくのか、目標設定、行動計画を作成し研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
気付きを得られる内容が多く、良かったです。
-
ユーモアもあり、分かりやすい。
-
講座がとても楽しく勉強になりました。ありがとうございました。
-
思い<言葉<動作・表情 を基に明るい空気作り。リーダーは常に見られているという意識をしていきます。
-
自信になったのですぐ実践したいと思いました。
-
人をほめることによって自分もプラスの入力がされる上、ほめている内容からも自分の課題が見えてきてとても良いことを教えて頂きました。ありがとうございました。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-304「女性管理者のためのステップアップ講座【豊川】」
2024年9月26日~9月27日
内容
9月26日から9月27日の2日間、豊川商工会議所にて、豊川商工会議所共催のサテライトゼミ、松本昌子講師による「女性管理者のためのステップアップ講座【豊川】」の研修を実施しました。
2日間を通して、座学とペアワーク、グループワークを織り交ぜながら進行しました。初日午前中は、女性活躍が求められている時代背景、男女の脳の解剖学的な違い、男性的・女性的仕事価値観の違いなどについて学びました。午後からは「キャリア振り返りシート」を使用して、自らのキャリアの棚卸と現状分析を行いました。2日目は、セルフマネジメントとリーダーシップの心構え、信頼関係構築の要素等、やる気を促すマネジメントとしてのコーチングスキルを学びました。最後に、各自が、目指す理想の自分の姿に近づくための「アクションプラン」を作成し、グループ内でシェアして研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
はじめは緊張しましたが、とても楽しく、実践してみたいと思えることばかりでした。
-
女性脳と男性脳の違いを聞いて、「なるほどな」と感じました。
-
明るく楽しいワークをありがとうございました。他の会社にいた時も研修などありましたが、その場で終わっていたことが多かったです。おそらく男性目線の講習だったから?と思っています。
-
2日間、本当に参考になりました。自分を見直す機会になりました。ありがとうございました。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-309「リーダーシップと部下育成の進め方【四日市】」
2024年9月19日~9月20日
内容
9月19日から9月20日の2日間、中井嘉樹講師による、三重県信用保証協会共催のサテライトゼミ「リーダーシップと部下育成の進め方【四日市】」を、四日市商工会議所にて実施しました。
2日間を通して、管理者として必要な組織マネジメント力を強化するため、活気ある職場づくりを実践していくためのリーダーシップのあり方について、演習を交え、実践的に学ました。
受講者の声(アンケートより)
-
経験談や分かりやすい例えで説明して下さったので話の内容が理解しやすかったです。
-
講師が事例を含めて講義していただいたので、わかりやすい。
-
自分のリーダーシップのスタイルの分析から特徴を知ることが出来、部下への接し方に対し何が不得手で注意すべきか知ることが出来た。とても参考になりました。
-
状況や自身のタイプに応じた指導法が効果的である事が理解できた。
-
1分間叱責法について、つい感情的になったりしがちなので、今回頂いたガイドラインに基づき行うよう、普段から資料を見直そうと思います。
-
来月に今期新入社員と面談を実施する予定だった為、指導面接のステップがとても参考になった。しっかり活用していきたいと思います。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-128「経営に活かす財務分析講座」
研修日程:2024年9月18日~9月20日
内容
9月18日から9月20日の3日間、横山悟一講師による「経営に活かす財務分析講座」の研修を実施しました。
3日間を通して、財務の観点から会社の経営状態を定量的に分析する力を身につけるとともに、分析結果をもとに自社の問題点や課題を把握し、改善につなげるための考え方・手法を身につけました。
受講者の声(アンケートより)
-
銀行目線で考えた事がなかったので、とても参考になりました。
-
ケーススタディは様々な数字を見る事が出来て良かった。
-
ケースでの対応、想定で数多く出題され、繰り返す事で理解が深まりました
-
自社の決算書を分析するいい機会になりました。3日間有難うございました。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-127「コミュニケーション活性化講座」
研修日程:2024年9月11日~9月13日
内容
9月11日から9月13日の3日間、内藤京子講師、加藤智恵美講師による「コミュニケーション活性化講座」の研修を実施しました。
1日目午前中は、管理者に必要なコミュニケーション活性化の考え方について学びました。午後は様々な場面で、どのようなコミュニケーションを図るべきか、ペアによるロールプレイとグループ演習を交えながら学びました。2日目はロールプレイとグループ演習を交えながら、人を育てる効果的なコミュニケーションのためのプレゼンテーションスキルや相手の真意を引き出す聞き方(訊き方)等を学びました。3日目はグループロールプレイを行いながら、ティーチングとコーチングの違いについて、褒め方・しかり方の工夫についてそれぞれ学んだ後、これから実践する行動目標について受講者が発表し、3日間の研修を終えました。
受講者の声(アンケートより)
-
班ごとに回って頂き、講師の方から声をかけて頂いたので理解しやすい講習でした。
-
相手に理解してもらう手法は、会社に戻って実践していきます。
-
段階で話していく手法(コーチング、コミュニケーション)を社内に持ち帰って
実践してみます。 -
講義だけではなく、グループワークが多く良かったです。ありがとうございました。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-126「自社の課題を解決するDX推進講座【名古屋】」
研修日程:2024年9月11日~9月12日
内容
9月11日から9月12日の2日間、坂田淳一講師による「自社の課題を解決するDX推進講座【名古屋】」の研修を、名古屋国際センターにて実施しました。
2日間を通して、企業経営におけるDXの意義や必要性、得られる効果を学び、課題解決のためにDXを効果的に推進している企業の事例から実践のイメージをつかみました。
また、研修受講後のフォローアップ支援に係る情報提供を交え、自社のDXを具体的に進める方策について検討しました。
受講者の声(アンケートより)
-
他の参加者の質問も具体的で、自分の会社の実状と似てる・同じでとても参考になりました。
-
自社の課題とその課題を解決し、DXの成功、経営(売上面)でも成功を収められた会社の実例を聞けてとても刺激や参考になることが多かったです。
-
弊社でも是非無料相談をお願いしたいと思いました。また、かなりしっかりとサポートして頂けるので上司に報告し、進めたいです。
-
自社の課題について、おぼろげながら気付くことが出来た。
-
一緒にグループワークでお話しができて、参考になる考え方や自分の意思を深めて頂き、とても勉強になりました。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-125「デジタルマーケティング実践講座【名古屋】」
研修日程:2024年9月4日~9月5日
内容
9月4日から9月5日の2日間、細谷宏講師による「デジタルマーケティング実践講座【名古屋】」の研修を、名古屋国際センターにて実施しました。
2日間を通して、事例を交えながら、顧客視点に立った販売促進の進め方を学びました。
「売れる仕組み」の具体的な方策を理解し、自社のビジネスモデルや想定顧客を踏まえたうえで、ウェブサイトやデジタルツールの活用計画を策定しました。
受講者の声(アンケートより)
-
すぐにでも使えるツールを教えて頂いたので活用したいと思う。
-
業界外の意見を聞ける機会であった。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-123「次世代トップリーダー講座【名古屋】」
研修日程:2024年8月29日~8月30日
内容
受講者の声(アンケートより)
-
興味深い内容を楽しく伝えていただきました。100%にはなりませんので、この先実戦で理解を深めたいと思っています。
-
具体例が多く参考になる部分が多かった。
-
大変充実した楽しい時間を過ごさせて頂き有難うございました。
-
具体例も交えていただく事で、考え方、あり方への理解が深まった。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-122「チームマネジメント講座【名古屋】」
2024年8月27日~8月28日
内容
8月27日から8月28日の2日間、原裕二講師による「チームマネジメント講座【名古屋】」の研修を、名古屋国際センターにて実施しました。
研修初日は“チームを活性化させる管理者の役割”について、グループ演習を交え学びました。2日目は、“チームマネジメントの実践”について、組織の成果をあげるための働きを学習し、ペアでの「傾聴」演習や、部下と対応する上司の状況動画の視聴、上司役部下役の面談ロールプレイングなどを通じて、実践のコツを学びました。 最後に “チームマネジメントのための行動計画づくり”について、配布資料「行動ノート」を使い、自社で「取り組みたいテーマ及び具体的事項」を記入し、研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
管理者としての役割を再認識できた。
-
受講者に発言する機会も多くて良かったです。
-
グループワークを通していろいろな気づきがあり、とても参考になった。
-
部下に対する自分の課題がよく分かった。
-
色々な講習で、”何が伝えたいのか”が解らない、伝わらない事が多いが、熱意ある先生だったのでよく理解できました。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-115「会社を発展させる経営の基本講座」
研修日程:2024年6月20日~6月21日、8月27日~8月28日
内容
6月20日から6月21日(前期)、8月27日から8月28日(後期)のインターバル期間を設けた4日間、溝井伸彰講師による「会社を発展させる経営の基本講座」の研修を実施しました。
前期1日目は「企業経営の目的と経営者の役割」について再確認の講義を行った後、経営戦略の意義を改めて理解するとともに、経営戦略策定について基本的なプロセスを学びました。2日目は引き続き経営戦略の意義と作成のプロセスについて学んだ後、財務分析の手法や着眼点についてポイントを絞って学びました。
後期1日目は、各受講者のインターバル課題の内容を振り返り、グループディスカッション等によりブラッシュアップを図る演習を行いました。その後、組織づくりとマネジメントのポイントについてケース演習やディスカッションを交えて学びました。最終日はこれまでの研修内容を振り返り、今後の行動計画を改めて検討して、4日間の研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
経営戦略の大切さ、従業員との共有の大切さの再認識ができました。
-
経営課題に正面から向き合う大切さについて学ばせて頂きました。OODAについてもう少し勉強させて頂きたい。
-
少し難しかったが、丁寧に教えて頂きありがとうございました。
-
P/Lの重要性、そこから見えるスピーディーな対策の重要性が改めて理解できま
した。
-
コミュニケーションと場づくりの大切さが理解できました。
-
危機の共有、若手(次期リーダー)へのアプローチ、チェンジリーダー(コッター)とても勉強になりました。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-118「実践で学ぶ!提案営業の進め方」
研修日程:2024年7月9日~7月10日、8月22日~8月23日
内容
7月9日から7月10日(前期)、8月22日から8月23日(後期)のインターバル期間を設けた4日間、宇井克己講師による「実戦で学ぶ!提案営業の進め方」の研修を実施しました。
前期日程1日目では、「提案営業の基本的な考え方・必要性」「顧客のニーズの引き出し方」を講師の解説とロールプレイを交えながら学びました。2日目は「顧客に響く提案書の作成」と「顧客が耳を傾ける効果的なプレゼンテーション」を解説と演習を交え学び、後期研修までに提案書の作成を課題としました。後期日程1日目は前期講義の振り返り後、課題で作成した提案書について成果を振り返り、見直した提案書により提案のプレゼンテーションの演習に取り組みました。最終日は提案営業力強化のためのマネジメント手法について学び、商談のロールプレイングを行い、最後にまとめと今後の行動計画の策定を行い、研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
実例を出して説明があり、とても参考になりました。
-
図式化を使ってお客様の現状や目的を聞くことで、理解がしやすくなった。
-
プレゼンのコツを分かりやすく例をあげて説明して頂いて、すごく参考になりました。
-
4日間通してとても良い雰囲気で、とても楽しく勉強でき大変参考になりました。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-121「若手リーダーのためのステップアップ講座【名古屋】」
研修日程:2024年8月21日~8月22日
内容
受講者の声(アンケートより)
-
グループワークが多かったため、常に集中した状態で参加する事ができました。
-
自分がどういうタイプかを分析でき、自然とグループワークできるような空気づくりをしていただいたため、主体的になれました。
-
自社でやった内容もありましたが、さらに質の高い講義を受講できた。
-
リーダーとしてどうあるべきかを学べました。
-
すごくおもしろい講習でした!!
-
研修では初めての女性講師でした。柔らかい感じでとても伸び伸びと受講できました。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-308「チームマネジメント講座【伊勢】」
2024年7月25日~7月26日
内容
7月25日から7月26日の2日間、原裕二講師による、三重県信用保証協会共催のサテライトゼミ「チームマネジメント講座【伊勢】」を、シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢にて実施しました。
研修初日は“チームを活性化させる管理者の役割”について、グループ演習を交え学びました。2日目は、“チームマネジメントの実践”について、組織の成果をあげるための働きを学習し、ペアでの「傾聴」演習や、部下と対応する上司の状況動画の視聴、上司役部下役の面談ロールプレイングなどを通じて、実践のコツを学びました。最後に“チームマネジメントのための行動計画づくり”について、配布資料「行動ノート」を使い、自社で「取り組みたいテーマ及び具体的事項」を記入し、研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
部下、メンバーへの接し方を見直して、実践し、より理解を深めたいと思います。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-120「部下指導のためのコーチング(7月)【名古屋】」
研修日程:2024年7月17日~7月18日
内容
受講者の声(アンケートより)
-
心理的安全性の高め方が分かって、大変勉強になりました。現在実際にかかえている状況にとても近く実践的でした。
-
とても分かりやすく、大変参考になりました。色々と即実行したい事がたくさん見つけることが出来ました。
-
今の世の中の世代の状況をしっかり分析できていて分かりやすく、持ち帰り実践したい。
-
若手育成に困っていた。昔と現代のジェネレーションギャップや若手の特徴を知れて勉強になりました。
-
傾聴の仕方、質問の活用法などのスキルを学べ、それがとても実情に合っていると感じ良かった。
-
コーチングの手法について、総合的に学習できて良かった。演習が意外と身について良かった。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-119「基本から学ぶ決算書の読み方講座」
研修日程:2024年7月17日~7月18日
内容
7月17日から7月18日の2日間、岩瀬学講師による「基本から学ぶ決算書の読み方講座」の研修を実施しました。2日間を通して、決算書の仕組みや注目すべきポイント、事例やモデル決算書を通じて企業活動との連動を学び、決算書を使って今後の事業展開に関する意思決定の手がかりを掴み研修を修了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
基本という事で、初心者向けに説明してもらえたので入りやすかった。
-
教えるポイントを絞っていて分かりやすかった。
-
グループワークの中で講師の方から質問があり、新たな観点に気付く機会が頂けた。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-117「中小企業のためのカーボンニュートラル講座【名古屋】」
2024年7月5日
内容
7月5日、南山賢悟講師による「中小企業のためのカーボンニュートラル講座【名古屋】」の研修を、名古屋国際センターにて実施しました。
カーボンニュートラルを経営の根幹に係わる問題と捉えて、自社のビジネスモデル、製造プロセス、生産体制の今後の展開について検討し、中・長期的な課題を明確にし、研修を通じて、自社の脱炭素経営について考えました。
受講者の声(アンケートより)
-
話の構成や、話し方、とても聞きやすい。
-
新たな知識が身に付きました。今までのCSR活動により利益も考えた提案ができそうです。
-
とても良い刺激を頂きました。ありがとうございます。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-112「実践で学ぶ!5Sと目で見る管理」
研修日程:2024年6月6日~6月7日、7月4日~7月5日
内容
6月6日から6月7日(前期)、7月4日から7月5日(後期)のインターバル期間を設けた4日間、高田忠直講師による「実践で学ぶ!5Sと目で見る管理」の研修を実施しました。
前期1日目は、「5Sの重要性と管理者の役割」「基本と活動の実施ステップ」の講義と、ゲーム演習を通じ改善の模擬体験を実施しました。2日目は、「5S活動の進め方、重要性とその効果」と「目で見る管理の実践法」についてグループワークを交え学びました。後期1日目は、各受講者のインターバル課題の発表後、「ムリ・ムダ・ムラの発見ポイントとその改善」について学びました。2日目は「自社・自部門の5S活動定着検討」について学び、最後に、自社で5S活動を実践継続していく上での更なる課題を整理し、今後の対策を検討し、研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
会社に戻り、手をつけられることからやってみたい、実行していきたい。
-
正解にとらわれず、取り組む姿勢・意欲をほめてもらえた。
-
例えなど分かりやすかった。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-116「リーダーシップ講座(7月)【名古屋】」
2024年7月3日~7月4日
内容
7月3日から7月4日の2日間、飯山晄朗講師による「リーダーシップ講座(7月)【名古屋】」の研修を、名古屋国際センターにて実施しました。
1日目はリーダーの役割とリーダーシップについて、スポーツ界等で、飯山講師が携わった多くの実例を紹介しながら、脳の特性から説き起こし「望むゴールをイメージする事」の重要性を学びました。2日目はチームの力を引き出すリーダーシップについてリーダーシップを効果的に発揮していくためのコミュニケーションの取り方や、部下を動機付けるための効果的なアプローチ手法を、演習を通じて学び学びました。最後に学習内容を振り返り、自身がめざすリーダーシップ像の実現に向けて、今後どのように取り組んでいくのか、目標設定、行動計画を作成し研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
2日間、授業中楽しく取り組むことができました。仕事でもプライベートでも、プラスの言葉・行動を意識して実践していきます。ありがとうございました。
-
会社で実践できる内容でとても参考になった。
-
ほめることの良さが脳の仕組みとして分かってありがたかった。
-
何事も明るい言葉で、行動でポジティブに動いていきたいです。
-
こんなに眠くならない講習は初めてです。最高です。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-301「チームマネジメント講座【浜松】」
2024年6月27日~6月28日
内容
6月27日から6月28日の2日間、静岡県信用保証協会共催のサテライトゼミ、松澤宏一講師による「チームマネジメント講座【浜松】」の研修を「サーラシティ浜松3階スクエア」にて実施しました。
2日間を通して、チームのメンバーが相互に認め合い、「個」よりもさらに高い目標を達成するために必要なチームの作り方と活性化について、講義と演習を交えながら学びました。、最後に自社のチームで実践するための行動計画を作成し研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
講習前は不安等ありましたが、とても分かりやすい話し方をされる方だと思いました。
-
非常に参考になりました。会社に持ち帰ります。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-111「組織的OJTの仕組みづくり【名古屋】」
2024年6月5日~6月6日
内容
6月5日から6月6日の2日間、荻須清司講師による「組織的OJTの仕組みづくり【名古屋】」の研修を、名古屋国際センターにて実施しました。
2日間を通して、人材育成の中核となるOJTが現場任せになっている現状の中、現場リーダーの疲弊を招かず効果的に人材を育成するために、組織的にOJTを推進できる仕組みづくりを学びました。
受講者の声(アンケートより)
-
クレームの本質を理解でき、とても勉強になりました。
-
とても情熱的で、ポイントポイントが分かりやすいと感じました。タイプ別の対応など興味深く感じました。
-
気づきをあたえて下さった。感謝致します。
-
組織での動き方、動かし方の参考になった。
-
具体的なアドバイスを頂けたのが本当に参考になりました。ありがとうございました。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-306「若手リーダーのためのステップアップ講座【飯田】」
2024年6月13日~6月14日
内容
6月13日から6月14日の2日間、安村睦子講師による、南信州・飯田産業センター共催のサテライトゼミ「若手リーダーのためのステップアップ講座【飯田】」を、長野県飯田市のエス・バードにて実施しました。
1日目は、リーダーへの変革するために「自立への第一歩」「ステップアップに向けて」「自分の理想の未来像を描く」「スキルを磨く」についてグループワークを交え、学びました。2日目は、「会社の中の望ましい成長ステップ」「自己革新の実践ポイント」「信頼関係を深める情熱とリーダーシップ」について学び、最後にこれからの行動プランを検討して研修を修了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
基本的だけどとても重要なポイントをたくさん学ぶ事ができた1日目でした。
-
頭の体操が難しかったがおもしろかった。「メタ認知力」「ストロークを投げる」実施をしていきたい。
-
“スケジュールにおとし込む”は大変だと思いますが必ず実行して、良い方向に会社をもっていきたいと思います。
-
むずかしい内容もありましたがとても勉強になりました。
-
楽しかったです。ありがとうございました。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-113「会計情報活用講座【名古屋】」
研修日程:2024年6月11日
内容
6月11日、生塩千秋講師による「会計情報活用講座【名古屋】」の研修を、名古屋国際センターにて実施しました。
会計情報から経営課題を可視化して現状を客観的に把握することの重要性や、会計情報を自社経営に活用する視点を学びました。また、現状の財務構造からどのようにして収益性を改善するのか演習を交えて学びました。
受講者の声(アンケートより)
-
特に企業活動の全体像とポイントが参考になった。
-
1日の短い時間でしたが、要点を事例交えわかり易く説明頂きました。社業に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-111「組織的OJTの仕組みづくり【名古屋】」
2024年6月5日~6月6日
内容
6月5日から6月6日の2日間、荻須清司講師による「組織的OJTの仕組みづくり【名古屋】」の研修を、名古屋国際センターにて実施しました。
2日間を通して、人材育成の中核となるOJTが現場任せになっている現状の中、現場リーダーの疲弊を招かず効果的に人材を育成するために、組織的にOJTを推進できる仕組みづくりを学びました。
受講者の声(アンケートより)
-
テキストに書いていない情報、話があり、とても参考になった。
-
仕組み自体が無かった為、参考にさせてもらい構築する事から始めていきます。
-
学びがたくさんありました。
-
担当者(上司)のスキルアップが重要と分かりました。自身の把握を含めてOFF-JTに参加したく考えます。
-
全体的に身につまされる内容で、苦しくもあり、でも社員のためには教育・OJTの見直し、再構築は必須だと感じています。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-110「リーダーシップ強化講座」
2024年5月28日~5月30日
内容
5月28日から5月30日まで3日間、飯山晄朗講師による「リーダーシップ強化講座」の研修を実施しました。
1日目は「リーダーの役割とリーダーシップ」について演習を交えながら学び、2日目は「チームの力を引き出すリーダーシップ」としてリーダーシップを効果的に発揮していくためのコミュニケーションの取り方や、部下を動機付けるための効果的なアプローチ手法を演習を通じて学び、3日目は「職場で活かす自己行動計画の作成」として職場の活性化に向けて今後どのように取り組んでいくのか、目標を設定し、今後の行動計画を作成して、研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
会社に於ける人材の話を聞いた時に、長年の悩みが解消しました。割合として存在している物という考えを持てるようになった。
-
随所に冗談を交えて下さり、アイスブレイクのお手本が勉強になりました。そのおかげで重要な点も分かりやすかったです。
-
プラスの言動にすることは自分に蓋をするのではなくて切り替えるという意識にする事で理解度が上がりました。
-
グループワークが多かったですが、沢山意見が聞けて良かったです。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-109「リーダーのための問題発見・解決力強化講座」
研修日程:2024年5月22日~5月24日
内容
5月22日から5月24日までの3日間、上岡美弥子講師による「リーダーのための問題発見・解決力強化講座」を実施しました。
1日目は「変化に対応する新しい管理者の条件」について学び、2日目は「問題発見・解決のプロセスと手法」についてグループ演習を通じて学びました。
3日目は、これまでに学んだ内容をもとに、自身の職場(組織)が抱える問題の原因や解決策について検討を行い、3日間の研修を終えました。
受講者の声(アンケートより)
-
ロジカルシンキングが苦手で、いつも苦労しているので意識していきたいと思いました。
-
問題の原因を思いつくとすぐ行動してしまうので、ねばり強く幅広く考え、真因を見つける様努力していこうと思います。
-
仕事で実際使えそうなので、積極的にやっていきたいです。
-
3日間とも、話を聞くだけでなく、演習、グループワークが多くとても楽しく学べました。
-
ロジックツリー面白かったです。実践します!
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-108「組織を活性化するファシリテーション講座【名古屋】」
2024年5月14日~5月15日
内容
5月14日から5月15日の2日間、宇井克己講師による「組織を活性化するファシリテーション講座【名古屋】」の研修を、名古屋国際センターにて実施しました。
2日間を通して、組織の力を最大限に引き出し、合理的で納得感のある意思決定や問題解決に導くファシリテーションの意義と効果を理解した上で、演習を交えてファシリテーションスキルの基本を習得し、職場で実践するためのポイントを学びました。
受講者の声(アンケートより)
-
話のスピードも良く分かりやすかったです。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-107「広報戦略の考え方・進め方【名古屋】」
2024年5月9日~5月10日
内容
5月9日から5月10日の2日間、大谷芳弘講師による「広報戦略の考え方・進め方 【名古屋】」の研修を、名古屋国際センターにて実施しました。
2日間を通して、広告とは違う広報が持つ役割や企業活動に与える影響について学び、演習では、企業理念を活用した広報コンセプトシートの作成を行いました。
受講者の声(アンケートより)
-
とても具体的で、演習もすぐに使える内容だったので役立った。広報のアプローチ方法も大変勉強になった。
-
新商品があまり無いのですが、サービス告知なども出来たら良いなと思いました。やってみます!
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-106「若手リーダー研修(5月)」
研修日程:2024年5月8日~5月10日
内容
5月8日から5月10日の3日間、安村睦子講師による「若手リーダー研修(5月)」の研修を実施しました。
研修は3日間を通してグループ形式で行われ、1日目は「若手リーダーに求められる役割」、「組織の力を引き出すフォロワーシップ」、2日目は「目標を達成するチームづくり」、3日目は「成果と信頼を高める自己革新術」とをテーマに、講義を交えたグループ演習を中心に進行し、最後に受講者各自が目指す「理想のリーダー像」について考え今後の行動プランを検討して、研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
講師の方の話し方、進行方法を参考にしようと思いました。
-
分かりやすく丁寧な講義を行っていただきありがとうございました。
-
人によってタイプが分かれており、アプローチの仕方が重要なのが知れて良かったです。
-
3日間あっという間に終わりました。ありがとうございました。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-105「新任管理者研修(4月)」
2024年4月23日~4月25日
内容
4月23日から4月25日の3日間、波多野卓司講師による「新任管理者研修」を実施しました。
初日は「マネジメントの基本」を学んだ後、自分の原点の確認と価値観を整理するワークを行い、「深い信頼を醸成する」「認知のチカラを体感する」について、グループワークを交え認知の重要さを学びました。2日目は「指導より、知ることが先」「持ち味を生かす」を学んだ後、カウンセリングとコーチングの違いや手法について演習を交え学びました。最終日は受講者の課題ごとにグループ分けを行い、「問題解決に向けた対策」についてグループディスカッションを実施、その後発表を行いました。
最後に各自「リーダーシップ実行シート」を作成し、グループ内でシェアをして研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
もっと講師の講義を聞いていたいと思いました
-
お話しされる語り口がとてもやわらかで、やさしいしい語り口なので、気持ちよく聴くことができました
-
自分に今現在、抱えている問題(悩み事)に参考になる事でした
-
とても有意義な体験ができました。もっと時間がほしいです
-
同じ思いや悩みを共有して考えることが出来てよかったです
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-104「コミュニケーション講座【名古屋】」
2024年4月23日~4月24日
内容
4月23日から4月24日の2日間、加藤智恵美講師、土生久美子講師による「コミュニケーション講座【名古屋】」の研修を、名古屋国際センターにて実施しました。
2日間を通して、管理者に求められる傾聴力の強化を図り、部下との信頼関係を構築するための方策について演習を通じて学びました。
受講者の声(アンケートより)
-
多様化、複雑化する世の中で求められている人物像が捉えやすかった。
-
管理者として必要なことを確認できた。
-
非常に良い機会でした。ありがとうございました。
-
聞き取りやすい、具体例がわかりやすい。
-
事例も交えてかつロールプレイングが多くわかりやすかった。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-103「提案営業の考え方・進め方【名古屋】」
研修日程:2024年4月18日~4月19日
内容
4月18日と19日の2日間、宇井克己講師による「提案営業の考え方・進め方【名古屋】」の研修を名古屋国際センターにて実施しました。
2日間を通じて、営業活動を行う際に、顧客の抱える問題・ニーズに対する解決策を提示しながらモノ・サービスを提供していく提案営業の手法をロールプレイングやグループワークを交えて学びました。
受講者の声(アンケートより)
-
営業に限らず基本的なスキルとして必要と感じ、とても役に立った。他部署の人にも受講してもらうのもアリと感じた。
-
ロールプレイングを通じて教わった事を自分に落とし込む事が出来て良かったです。
-
普段提案書を作る機会が無い為、これを機に提案書を作り営業活動に努めます。
-
資料作成はいつも悩みながら行っているので、こちらを参考に今後実施していきたい。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-102「中堅管理者研修(4月)」
研修日程:2024年4月17日~4月19日
内容
4月17日から4月19日の3日間、溝井伸彰講師による「中堅管理者研修」の研修を実施しました。
1日目は、管理者に必要とされるマネジメントの基本、リーダーシップ、コミュニケーションについて学習しました。2日目は、管理者としての職務や役割と自身のたな卸しの技法について学び、今後目指すべき姿を検討しました。また、管理者が有すべき統合的な解決力について学びました。3日目は前日に引き続き解決力について理解を深めると共に、自社の全体最適を俯瞰できる中堅管理者を目指し、実効性の高い今後の行動計画を各受講者がそれぞれ作成して研修を終了しました。
受講者の声(アンケートより)
-
ユーモアを入れながら講義いただきありがとうございました。
-
分かりやすくかみ砕いて説明して頂けました。
-
部下の気持ちにもう少し気付ける様になれればと思いました。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
24-101「原価管理の基本と実践講座」
研修日程:2024年4月16日~4月18日
内容
4月16日から4月18日の3日間、自社のコストダウン活動を改善し、利益を向上させるための実践力を高めることを目的として、添田英敬講師による「原価管理の基本と実践講座」の研修を実施しました。
初日は「原価管理の基本やしくみ」「コストダウンの進め方」について学びました。2日目、3日目は、チームに分かれてレゴブロックを使用し、材料、作業方法の改善を通して理想原価を追求する「IE改善トライアル」の演習を行い実践を通じて学びました。
受講者の声(アンケートより)
-
実践は楽しく実施出来ました。今までの講習で最も楽しかったです。
貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。