中小企業大学校

ITツールを活用した働きやすい職場づくり
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
受付中
研修の概要
- 研修日程
-
Aコース:2025年5月26日(月曜)13時45分~15時45分
Bコース:2025年6月27日(金曜)13時45分~15時45分
※13時45分~14時は事務局からの事務連絡になります。
※各回、同じ講義内容となります。いずれか1回のみご参加ください。 - 研修期間(時間)
-
2時間(休憩時間はございません)
- 受講料
-
2,000円(税込)
- 定員
-
25名(先着順)
- 対象
-
チームづくりや世代間ギャップに課題を感じている経営者、管理職、マネージャー、リーダーの方
-
社内のデジタル化に取り組んでいきたい方
-
ITツール活用に悩んでいる方
-
受講申込方法
以下のフォームよりお申込みください。株式会社ファシオのDeliveruというサイトに遷移します。
※AコースとBコースは、同じ講義内容となります。
研修のねらい
職場内でコミュニケーション不足を感じていませんか?職場で世代間の価値観や働き方の違いによるギャップを感じることはありませんか?
そのような環境の中で世代間ギャップを乗り越え、チームづくりを進めるには情報共有のやり方を変えることが必要です。本研修では、サイボウズの具体的な働き方事例を元に、サイボウズ流の働きやすいチームをつくるためのITツール活用法を学びます。
研修の特長
-
世代間ギャップを埋めるために必要な情報共有の考え方と実践方法について解説します。
-
ITツールを詳しく知らない方も安心して取り組めるよう、わかりやすい解説と成功事例の共有を行います。
-
講師との質疑応答や他社の受講者との意見交換によって、新たな視点・気づきが得られます。
カリキュラム
- 13時45分
-
事務連絡
- 14時00分~14時40分
-
ITツールを活用した働きやすい職場づくり
【講義】40分-
新しい時代の働き方とは?
-
世代間ギャップを埋める情報共有
-
中小企業でもできるITツール活用のポイント
-
小さな成功体験の積み重ねがチームを変える
-
- 14時40分~15時
-
質疑応答
- 15時~15時35分
-
【演習】
-
現状の情報共有の課題を考え、理想の情報共有を考える
-
- 15時35分~15時45分
-
演習の振り返り、まとめ
講師プロフィール
サイボウズ株式会社 チームワーク総研 コンサルタント 新島 泰久也
新卒で経営コンサルティング会社に入社後、人事・組織系コンサルタントとしてコンサルティング業務を担当。2020年、「生産性と幸福を両立する経営」を研究する中で出会ったサイボウズに転職。 組織コンサルタントとして、多くの企業が「チームの生産性とメンバーの幸福度を両立させる経営」を実現するためのコンサルティングの開発・実践に取り組んでいる。また、副業(複業)としてColoring Lab.を設立し、研修コンテンツの開発や教育体系構築支援を行っている。
備考
-
なるべく多くの企業の方にご受講いただくため、本研修のお申込みは1社につき最大3名様までとさせていただきます。4名様以上のお申込みはご遠慮くださいますようお願いいたします。AコースとBコースで、それぞれ3名様ずつお申込みいただくことは可能です。
-
本研修ではWEBセミナープラットフォーム「Deliveru」を使用します。初めてご利用いただく方は、新規会員登録をお願いします。(受講者1名様ごとに個別に会員登録およびお申込み手続きが必要となります)
-
オンラインシステムはZoomを使用します。
-
オンラインでディスカッションを行いますので、音声トラブル防止のため別々の場所で、または十分に距離をとった状態でご受講ください。難しい場合は、下記お問い合わせ先までご相談ください。
本研修は、独立行政法人中小企業基盤整備機構とサイボウズ株式会社、株式会社ファシオの共催となっております。
人材支援部 中小企業大学校web校 web研修課(MANABee Campus他)
- 電話番号
- 03-5470-1636
- jinzai-web@smrj.go.jp(@を半角に変更してください)