関西校

No.43 チームマネジメント力強化講座
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
受付中
研修の概要
- 研修日程
-
2025年12月2日(火曜)~2025年12月4日(木曜)
- 研修期間(時間)
-
3日間(21時間)
- 受講料
-
32,000円
- 定員
-
30名
- 対象
-
管理者・新任管理者
-
チームの生産性向上を考えている方
-
チームのモチベーションや士気の向上を図りたい方
-
チームを活性化させて目標を達成したい方
-
研修のねらい
管理者には、チームメンバー一人ひとりのやる気を引き出すのはもちろんのこと、チームでの力を最大限に発揮し、大きな成果を上げることが求められています。
本研修では、チームのメンバーが相互に認め合い、個よりもさらに高い業績目標を達成するために必要なチームの作り方について、講義と演習を交えながら学び、自社のチームで実践するための行動計画を作成します。
研修の特長
-
成果の上がるチーム作りに必要な役割と行動について、講義と演習を通じて学びます。
-
チームメンバーの力を引き出す指導方法の基本形を学び、実践するためのロールプレイを通じて参加者相互の気づきを共有します。
-
研修で学んだ成果を自社に持ち帰って実行できるよう、行動計画書を作成します。
カリキュラム
12月2日(火曜)
- 9時30分~9時40分
-
オリエンテーション
- 9時40分~17時40分
-
チームを活性化させる 管理者の役割
内容:目標達成に必要なチームの構成要因への理解を深めた上で、管理者としての役割について学びます。-
管理者に求められる役割・行動・視座
-
つよいチームのリーダーの行動とは【演習】
-
チームで成果を上げる1【演習】 メンバーの知と力を引き出し成果につなげる
-
つよいチームとつらいチーム
-
チームとは何か、チームに必要なものは何か
-
リーダーに求められる行動とメンバーに求められる行動
-
12月3日(水曜)
- 9時30分~17時30分
-
チームマネジメントの実践
内容:組織の成果をあげるための働きを理解し、演習での体験を通じて、チーム力を高める実践のコツを学びます。-
人と仕事のマネジメントの基本(目的・目標設定のしくみづくりと運用)
-
チームで成果をあげる2【演習】 メンバーを活かすしくみを作り生産性を高める
-
チーム活性化の阻害要因と心理的安全のポイント
-
知らず知らずに「他律・他責」を育てる7つの指導法
-
つよい職場づくりにつながる部下指導の基本原則・動作
-
効果的なフィードバックと動機づけ
-
共感的理解・積極的傾聴の仕方【演習】
-
自律を引き出す3つのスイッチとフォローアップのポイント
-
実践1on1フォローアップ面談【演習】
-
12月4日(木曜)
- 9時30分~15時30分
-
チームマネジメントの実践
内容:同上 - 15時30分~17時30分
-
チームマネジメントのための行動計画づくり
内容:これまで学んだ成果を自社で発揮していくためにはどのような役割と行動が必要かについて、チームの行動計画の作成に取り組む中で学んでいきます。-
管理者としての自身の役割と今後の行動【演習】
-
チームの行動計画の作成と発表
-
- 17時30分~17時40分
-
修了証書交付
講師プロフィール
原 裕二(はら ゆうじ)

- 所属・役職:
- 一般社団法人中部産業連盟東京事業部 人材マネジメントコンサルティング部 上席主任コンサルタント
- 略歴:
- 印刷会社、人材育成支援会社の企画営業、部品製造会社の事業責任者・役員を経て、一般社団法人中部産業連盟に入職。現在は、自律型社員(若手中堅社員)の育成、管理職・職場リーダーの育成および自律型組織づくりに関する研修やコンサルティング(育成体系設計、教育プログラム・診断ツール開発、目標管理制度・運用設計、職場の行動改革)及びセミナー・講演などを行っている。
備考
-
※
カリキュラムにつきましては、一部変更することがございます。
-
※
遠方より研修を受講されるためお越しになり、宿泊を希望される受講生の皆様のために、近隣のホテルと提携してご案内しています。
-
※
詳細のご案内につきましては受講決定連絡時に送付致します。
中小企業大学校 関西校
- 電話番号(代表)
- 06-6530-0029
- 住所
- 〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13号 大阪国際ビルディング17階