自動車部品サプライヤー事業転換支援事業

自動車業界では、CASEと呼ばれる技術潮流の変化、或いは、2050年カーボンニュートラル宣言に伴う電動化の加速等によって、純粋なエンジン車から電動車に生産を移行していくことが予想されています。
中小機構は、経済産業省が計画する令和5年度「カーボンニュートラルに向けた自動車部品サプライヤー事業転換支援事業(全国支援拠点運営事業)」を受託し、このような環境変化に伴って影響を受ける中堅・中小自動車部品サプライヤーが、電動車部品の製造や軽量化等の技術適応に挑戦する「攻めの業態転換・事業再構築」をサポートします。

自動車部品サプライヤー事業転換支援事業とは

成長戦略実行計画やグリーン成長戦略(令和3年6月)に掲げられた、自動車のライフサイクル全体でのカーボンニュートラル化、2035年までに乗用車新車販売で電動車100%を目指すという政策目標の実現にあたって、大きな影響を受ける中堅・中小自動車部品サプライヤーによる事業再構築等を支援する事業です。

事業エリア

中小機構は、本事業の全国支援拠点として、以下の都道府県(赤色着色地域)に立地するサプライヤーに向けて事業を実施します。

全国支援拠点事業エリア
  • 東北地方
    (青森県、秋田県、山形県、福島県)
  • 関東地方
    (茨城県、千葉県、東京都、山梨県、新潟県)
  • 北陸地方
    (石川県、富山県、福井県)
  • 近畿地方
    (大阪府、奈良県、和歌山県、兵庫県)
  • 中国地方
    (鳥取県、島根県、山口県)
  • 四国地方
    (香川県、愛媛県、高知県、徳島県)
  • 九州地方
    (沖縄県)

その他の地域については、各地に所在する地域支援拠点が事業を実施します。

地域支援拠点一覧 (257KB)

事業内容

中小機構では、上記の事業エリアに所在する中堅・中小自動車部品サプライヤー(概ね資本金10億円未満または従業員300人以下の企業)を対象として、以下の3つの業務を行います。

  1. オンライン相談窓口
  2. 専門家の派遣
  3. セミナー・実地研修の開催

リーフレット (1.4MB)

1.オンライン相談窓口

自動車部品サプライヤーからの自動車の電動化に向けた事業再構築等に関する相談に対して、経験豊富な専門家がオンラインでアドバイス等を行います。

相談できる内容

以下のようなご相談にお答えいたします。

  • 電動車のしくみを基礎的なところから知りたい
  • 電動車においてどのような部品が必要となるのか知りたい
  • 電動化対応に向けた事業展開の方法について相談したい
  • 自社の製品や技術が電動車においてどう活かせそうか相談したい
  • etc...

その他、一般的な経営相談については、中小機構の各地域本部に設けている経営アドバイスにて承ります。

経営に関する相談

オンライン相談の概要

  • 相談形態:オンライン会議システム(Zoom・Microsoft Teams)での相談
  • 相談時間:毎週水曜日・金曜日(※祝日等除く) 午前9時~午後5時
  • 費用  :無料
  • 申込方法:下記申込フォームからお申し込みください(事前予約制)

アドバイザー

佐々木 宏

佐々木 宏

大手自動車メーカーの開発本部で、性能実験業務を中心に、部品設計、耐久・信頼性実験、部品機能実験、プロジェクト管理業務とエンジン開発全ての分野を担当。海外の出向先では、エンジン部品のほかシャシー部品、冷却・燃料系部品の国産化開発に、国内の出向先では、技術開発本部にてエンジン部品やシステムの先行開発に従事。エンジン開発で培った洞察力や技術力、電動車開発を間近で見てきた経験を活かし、電動化に対応した事業再構築等を考えているサプライヤーからの相談にお応えします。
技術士(機械部門)ほか

大石 貴夫

大石 貴夫

大手タイヤメーカーに入社後、海外部門を経て、自動車メーカー向けの直納部門や営業部門の部門長を歴任。長年にわたり国内大手自動車メーカー各社の営業を担当。その後は、海外自動車メーカーへの新規参入を図る部門の部門長、同社最大規模の海外子会社の社長、帰国後は、本社の事業本部長、取締役に就任。経営戦略策定など経営的視点を持ち合わせており、代理店や仕入先との関係構築を推進してきた経験も踏まえ、営業的課題等も含めたご相談にお応えします。

豊田 稔

豊田 稔

大手電器メーカーにおいて、一貫して自動車関連の車載電子機器の開発と商品化マネジメントに従事。エンジン制御ユニットの開発のほか、部門責任者として、車載ナビゲーションシステムの商品化・実用化、グローバルな生産体制の構築、次世代電気自動車・自動運転関連の事業化推進などを経験。現在は、中小企業診断士として独立。主に製造業向け、事業計画・経営改善計画策定や、品質システム構築の支援などを得意としており、そうした課題からクルマの電気に関することまで、気軽にご相談ください。
中小企業診断士、情報処理技術者

2.専門家の派遣

上記の相談窓口を利用した後、自社の経営課題や技術的課題の解決のため、専門家の派遣を希望する場合は、中小機構が「専門家派遣等事務局(運営主体:PwCコンサルティング合同会社)」と調整のうえ、適切な専門家の派遣を手配するとともに、派遣後のフォローアップを行います。

  • 派遣回数 :1社あたり5回を上限
  • 派遣費用 :無料
  • 実施期間 :令和5年度の派遣開始時期については決定次第、本ページでご案内します

3.セミナー・実地研修の開催

サプライヤーの経営者層や技術者・実務担当者向けに、自動車産業を取り巻く環境変化やその対応策、或いは、電気自動車(EV)の最新の技術開発の動向等に関するセミナーや実地研修を開催します。

  • 開催時期:令和4年度のセミナー・実地研修は終了いたしました。
  • 受講料 :無料

令和4年度オンラインセミナー・実地研修リーフレット (978KB)

関連リンク

お問い合わせ

経営支援部 企業支援課
Tel: 03-5470-1564