関西校

No.07 営業マネージャー研修
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
申込終了
研修の概要
- 研修日程
-
2025年11月26日(水曜)~2026年1月16日(金曜)
- 研修期間(時間)
-
全9日(54時間)
- 受講料
-
76,000円
- 定員
-
20名
- 対象
-
経営幹部、管理者
-
営業部門のマネジメント層の方
-
営業戦略の立案やマーケティングについて学びたい方
-
部門の目標達成に向けて学びたい方
-
研修のねらい
本研修では、営業部門の部長や役員クラスのリーダーに営業戦略とマーケティング手法を学んでいただくことを目的としています。変化の激しい市場環境に適応するため、顧客志向の戦略を導入し、効果的な営業マネジメントシステムを構築するスキルを習得します。戦略に基づき実践することで営業効率を高め、持続的な成長を実現することを目指します。
研修の特長
-
営業マネージャーの役割や営業管理の実践について学べます。
-
営業戦略の策定手法やマーケティングの考え方が学べます。
-
営業効率を高める手法を学べます。
カリキュラム
11月26日(水曜)
- 研修時刻未定
-
営業マネージャーとしての役割
部門の成果を上げ、目標を達成するためにマネージャーとして必要な考え方を学びます。-
As-Is To Beの作成
-
- 交流会
11月27日(木曜)
- 研修時刻未定
-
営業戦略の立案
-
戦略とは何か
-
現状分析
-
外部環境変化
-
11月28日(金曜)
- 研修時刻未定
-
営業戦略の立案
戦略立案プロセス(ビジネスモデル検討・フレームワーク)
12月17日(水曜)
- 研修時刻未定
-
マーケティング
マーケティングの基本(STP・現代のマーケティング)
マーケティングミックス検討(課題設定、実効策立案に向けた3Cの活用)
12月18日(木曜)
- 研修時刻未定
-
マーケティング
ブランディング・プロモーション
顧客志向検討(カスタマージャーニーマップ)
12月19日(金曜)
- 研修時刻未定
-
営業戦術の立案
課題の設定と実行策(デジタル化を踏まえた具体策の検討)
Web、SNS、データ分析
1月14日(水曜)
- 研修時刻未定
-
商品・サービスコンセプト
商品・サービスコンセプト検討
SFA、マネジメントシステムの構築
計画達成に向けた成功ポイント
1月15日(木曜)
- 研修時刻未定
-
総合演習(戦略・戦術策定)
戦略及びアクションプラン作成
1月16日(金曜)
- 研修時刻未定
-
総合演習(戦略・戦術策定)
戦略及びアクションプラン作成 - 研修時刻未定
-
発表・振り返り
具体的な新戦略
アクションプランの発表と意見交換
最終報告書の発表を参加メンバーで評価
講師プロフィール
稲田 裕司(いなだ ゆうじ)
- 所属・役職:
- 株式会社マインズコンサルティング 代表取締役
- 略歴:
- 大手企業に勤めた後、2005年に独立・会社設立。以後、1,000社以上の企業と苦楽を共にしてきた。中小ベンチャー企業から大手企業まで、マーケテイングを軸に経営革新、営業活性化、事業計画策定、新事業進出と提携戦略、M&A、資本政策・資金調達等の支援により、“日本の企業を元気にしたい”その想いを胸に、活動を続けている。抽象的ではない、現場を重視した指導には定評がある。最近では、上場企業や中小企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の導入に係るコンサルティングを多く手掛けている。独立行政法人中小企業基盤整備機構アドバイザー、荒川区あらかわ経営塾講師。
吉村 正裕(よしむら まさひろ)

- 所属・役職:
- 株式会社サイバー・アシスト 代表取締役社長
吉村酒造株式会社 代表取締役会長(6代目蔵元)
中小機構近畿本部 中小企業アドバイザー(経営支援・人材支援) - 略歴:
- 1972年京都市生まれ。東海大学開発工学部を卒業後、国税庁醸造研究所を経て1997年に吉村酒造(株)入社。通販事業部を新設しECを開始。2001年吉村酒造(株)の社長に就任(現在は会長)し、2003年巨額債務を完済して事業転換。2005年第二創業として(株)サイバーアシスト、新規創業として(株)ハイフィットを設立。2005年からは危機管理の第一人者・佐々淳行氏(故人)に師事。これまでに、日本最大のEC事業者団体・一般社団法人イーコマース事業協会の代表理事(第8代理事長、第5代会長)や、楽天グループ株式会社品質向上委員会委員(外部有識者)、大阪産業局DX推進窓口専門家などを歴任。現在は、全国各地の公的機関や大学を中心に「DX」「Webマーケティング」「ブランディング」「老舗の経営法」「同族企業の事業承継」「中小企業の危機管理」「創業」「第二創業」などをテーマとしたセミナーや講義に、年間120ヶ所以上で講師として登壇。(自称:講演漫談家)そのほか、独立行政法人中小企業基盤整備機構中小企業アドバイザー(経営支援・人材支援)、機構サポーター(広報総合情報戦略)・京都商工会議所専門家・兵庫県商工会連合会専門家・全国事業承継教育普及協議会副理事長などを務める。
須方 研詞(すがた けんじ)

- 所属・役職:
- インタートラスト・マネージメント株式会社 代表取締役
- 略歴:
- 同志社大学経済学部卒業。大学在学中、ニューヨーク州立大学バッファロー校にて英語研修とMBA聴講。慶應義塾大学ビジネススクール高等経営学講座修了。
P&G(プロクター・アンド・ギャンブル)マーケティング本部のブランド・マーケティング、新規事業開発、メディア部門を経て、大手外資系食品会社とコンサルタント契約。その後、インタートラスト・マネージメントを設立し、現在に至る。大手企業から中小・ベンチャー企業に対して、マーケティング、ブランディング、新商品開発、新規事業開発、イノベーションマネジメント、オープンイノベーション分野のコンサルティング、実行支援の実績多数。また、講演、執筆などの実績多数。
立命館大学ビジネススクール(MBA)教授
備考
-
※
カリキュラムにつきましては、一部変更することがございます。
-
※
遠方より研修を受講されるためお越しになり、宿泊を希望される受講生の皆様のために、近隣のホテルと提携してご案内しています。
-
※
詳細のご案内につきましては受講決定連絡時に送付致します。
中小企業大学校 関西校
- 電話番号(代表)
- 06-6530-0029
- 住所
- 〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13号 大阪国際ビルディング17階