関西校
No.15 SDGsの考え方・取り組み方(大阪開催)
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2023年6月21日(水曜)
~2023年6月22日(木曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(13時間)
- 受講料
- 22,000円
- 定員
- 20名
- 対象
-
経営者, 経営幹部, 管理者
・SDGsへの対応を検討する方
・CSR担当者(経営に結び付けたSDGsの推進を目指す)
・企業価値の高め方を学びたい方
研修のねらい
SDGs(持続可能な開発目標)は企業の価値評価基準の一つとして認識され始めています。大企業や自治体では取引や支援の条件としてSDGs対応を求める動きが見られ、中小企業にとっても無視できないテーマです。地域密着で機動力のある中小企業にこそSDGsを経営に取り入れ、社会課題をリスクではなくビジネスチャンスと捉え、社会との共生を考えていくことが必要です。
本研修では、SDGsの概要や企業における取り組み事例や効果的な実践方法を学びます。講義と演習をバランスよく交えることで、SDGsと自社の事業戦略をどのように結びつけていくかを検討するとともに、企業が持続するための経営のあり方や企業価値を高める方策について、自ら考える力をつけていただきます。
研修の特長
- SDGsに取り組む切り口を考えます。
- 自社にとってのSDGsを見つけ、将来のチャンスやリスクを検討します。
- SDGsの取り組みを社内外に浸透させ推進する方法を学びます。
- 明日から自社で行動に移せる実践的なSDGs行動計画を策定します。
カリキュラム
6月21日(水曜)
オリエンテーション
SDGsの基礎
SDGsの概要と、中小企業にとってのSDGsに取り組むメリットを学びます(講義)
- SDGsとは何か、本質的な考え方を学ぶ
- SDGsに取り組むメリットと取り組まないデメリットは
- 中小企業はSDGsにどう取り組むか
経営に取り入れるSDGs ・ SDGsと自社事業を結びつける
SDGsを推進する目的と課題をワークを通じて洗い出し、自社の強みの生かし方を考えます(講義・演習)
- 経営にSDGsをどう取り入れるか
- 自社事業をSDGsに紐づけて考える
- 自社が取り組むべき社会課題について考える
- SDGs推進の課題とは
- 組織のありたい姿と事業の成長、SDGsの関係を考える(社会価値と経済価値の両立)
6月22日(木曜)
経営に取り入れるSDGs ・ SDGsと自社事業を結びつける
同上
実践につながる計画づくり
本業を通じてSDGsを推進するにはどうすればいいのか、明日から行動に移せる実施計画を策定します(講義・演習)
- 取り組みを社内外に浸透させ実践していくために
- SDGsウォッシュを避け、取り組みを発信する
- SDGs宣言を作るために必要なことは
- 目標実現に向けた戦略・行動プランを立てる
- 最終発表
修了証書交付
講師プロフィール
山本 利映
(やまもと としえ)
株式会社ともに経営研究所 代表取締役
関西大学社会学部卒業後、営業や貿易事務、建設現場監督など、ライフステージに合わせて多様な職種を経験し、2017年中小企業診断士として登録、独立。ダイバーシティ経営や経営戦略としての働き方改革など、人や組織、社会に関わることを中心に、SDGsをベースとした経営支援やコンサルティング、研修等を行っている。ダブルケアなど自身の経験を交えたわかりやすい言葉での講義が好評を得ている。企業向け研修に加え、支援者向けのSDGs研修も多数実施するほか、自治体の総合計画等審議会で専門家として提言も行っている。2030 SDGsおよびSDGs de 地方創生カードゲーム公認ファシリテーター、中小企業診断士、キャリアコンサルタント。
備考
- ※カリキュラムにつきましては、一部変更することがございます。
- ※関西校以外で行われる研修については、会場に付属した宿泊施設はありません。受講者様ご自身でご手配をお願い致します。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 関西校 研修担当
-
Tel: 06-6530-0029
Fax: 06-6530-0031