支援サービス一覧

関西校

No.76 輸出を始めるなら今!海外展開入門講座

  • 大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。

申込終了

研修の概要

研修日程

2025年2月26日(水曜)~2025年2月27日(木曜)

研修期間(時間)

全1.5日(9時間)

受講料

19,000円

定員

20名

対象

経営者、経営幹部、管理者、管理者候補

  • 海外展開を始めようとされている方
  • 初めて海外展開を考えられる方
  • 海外ビジネス経験はあるが改めて基礎から見直しをされたい方

研修のねらい

海外展開を始めようとされている企業や事業主、初めて海外展開を考えられる方から海外ビジネス経験はあるが改めて基礎から見直しをされたい方まで、市場分析、自らの強み弱み分析、ターゲット国選定、ベンチマーキング(競合分析)、セールスポイント訴求、商談準備、販路開拓に至るまでの流れや分析手法、取組みでの重要な考え方などを解説します。
参加される方々個々の今後の取組みをプランニングし、海外展開"Ready to Go !"の状態を創り上げます。

研修の特長

  • 市場環境確認(PEST確認)、クロスSWOT分析(環境/自らの強み弱み)、海外展開 Road Map 作り、海外との商談資料でのセールスポイント訴求などの手法を解説します。
  • ワークショップで企業/事業個々の状況に沿った海外展開プランを作成、個別にアドバイスします。
  • 海外展開開始4年目企業の海外営業責任者をゲストスピーカーに迎え、成果に繋がった取り組みや、苦労経験をお話しいただきます。

カリキュラム

2月26日(水曜)

9時25分~9時30分

オリエンテーション

9時30分~12時30分

講義

  • 研修主旨説明、講師経歴の紹介。
  • 参加者自己紹介、海外展開動機コメントなど。
  • 海外展開を検討するにあたり必要な視点や思考法。
  • 輸出検討の基本プロセス解説、Q&A。
  • 現地拠点設立の基本プロセス解説、Q&A。
13時30分~16時30分

ワークショップ/トークセッション

  • ワークショップ
    PEST確認、SWOT分析、SWOTクロスアクション検討、ベンチマーキング分析、海外展開"Road Map"作成。
  • ゲストスピーカー(海外展開4年目の中小企業の海外営業責任者)によるトークセッション/Q&A
    【トークセッション ゲストスピーカー】
    スモカ歯磨株式会社 購買営業部長 岡治 克明 氏

    名刺交換・個別交流(講義終了後)

2月27日(木曜)

9時30分~12時30分

ワークショップ/発表/フィードバック

  • ワークショップ:商談「紙芝居」の作成
  • 発表
  • 企業/事業個々の状況に応じたフィードバック
  • まとめ
12時30分~

修了証書交付

講義終了後(10分程度)

<施策紹介>個別窓口相談、ハンズオン支援について/中小機構

講師プロフィール

廣瀬  伸一(ひろせ しんいち)

廣瀬  伸一
所属・役職:
廣瀬海外ビジネスコンサルティング代表
中小企業基盤整備機構 近畿本部 国際化/販路開拓アドバイザー
略歴:
1984年4月~2021年3月:電機メーカー海外営業部門・事業部門勤務。海外営業、購買、サプライチェーンなどを担当。アメリカ合衆国11年、中国5年の海外勤務、欧州営業、東南アジア事業、事業部サプライチェーン部門責任者などを経験。
2021年4月~2024年3月:JETRO大阪本部にてコンシェルジュを経験(電機・機械・日用品・衣料・食品等担当)。
2024年4月:「廣瀬海外ビジネスコンサルティング」を開業。
現在:中小企業基盤整備機構 近畿本部 国際化/販路開拓アドバイザー

備考

  • 受講に必要なもの:PC(Word,Excel,PowerPointを演習で使用します。)
  • 講義時間:9時間 (昼休憩60分を除く)
  • 研修での成果物は商談「紙芝居」と海外展開"Road Map"となります。
  • カリキュラムにつきましては、一部変更することがございます。
  • 遠方より研修を受講されるためお越しになり、宿泊を希望される受講生の皆様のために、近隣のホテルと提携してご案内しています。
  • 詳細のご案内につきましては受講決定連絡時に送付致します。

中小企業大学校 関西校

電話番号(代表)
06-6530-0029
住所
〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13号 大阪国際ビルディング17階

アクセス

この大学校へのアクセス情報はアクセスページをご確認ください。

資料請求・お問い合わせ

資料請求、問い合わせはお問い合わせページをご確認ください。

ページの
先頭に戻る