関西校

No.63 ポカミス対策講座(サテライト・ゼミwith豊岡商工会議所)
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
受付中
研修の概要
- 研修日程
-
2025年10月16日(木曜)~2025年10月17日(金曜)
- 研修期間(時間)
-
全2日(12時間)
- 受講料
-
22,000円
- 定員
-
20名
- 対象
-
管理者、新任管理者
-
ポカミス対策に取り組む生産現場の方
-
ヒューマンエラーの発生要因を理解し、対策を講じたい方
-
ポカミスが発生しやすいポイントを発見できるようになりたい方
-
研修のねらい
ポカミス等のヒューマンエラーに起因する製品不良の発生は、企業収益の圧迫に加え、安全面のリスクや企業の信用問題にもつながります。そのため、生産現場等でのポカミス防止の対策と、ポカミスが発生しない仕組みを構築することが重要になります。
本研修では、ヒューマンエラーの発生メカニズムと現場の管理者に求められる行動や役割を理解した上で、現場における緊急対策の取り方や再発防止策の考え方・取り組み方を学び、ポカミス発生ポイントを事前に発見できる着眼点を養います。また、生成AIなどの最新技術を活用した業務プロセスの効率化により、ミスを少なくする手法についても解説します。
研修の特長
-
現場におけるポカミスの発生メカニズムを学び、適切な対処の仕方を身につけます。
-
生成AIを活用した要因分析など、様々なアプローチによるポカミス対策を解説します。
-
再発防止を意識づける定着化の取り組みが学べます。
カリキュラム
10月16日(木曜)
- 9時30分~9時40分
-
オリエンテーション
- 9時40分~12時40分
-
ポカミス発生のメカニズム
内容:ポカミスが起きるメカニズムを理解し、ポカミスによる影響、ポカミス対策の重要性を学びます。-
ヒューマンエラーとポカミス
-
ポカミスの発生メカニズム
-
ポカミスを対策するための管理者の役割
-
- 13時40分~16時40分
-
現場でのポカミス対策のポイント
内容:ポカミス発生を防ぐために重要な管理を理解します。-
目で見る管理
-
3ム改善
-
デジタル活用
-
5S活動
-
10月17日(金曜)
- 9時30分~12時30分
-
ポカミス対策の実践
内容:問題解決に向けた改善ステップを理解し、対策手法を学びます。-
ポカミス発生の現状分析
-
生成AIを活用した要因分析と対策検討
-
生成AIを活用した改善活動管理
-
- 13時30分~16時30分
-
自社でのポカミス対策(演習)
内容:研修のまとめとして、自社で発生している(または過去に発生した)ポカミスについて対策(解決までのアクションプラン)を検討します。-
過去のポカミスとその対策
-
ポカミス発生要因の深掘り
-
ポカミス対策計画(アクションプラン)作成
-
- 16時30分~16時40分
-
修了証書交付
講師プロフィール
古澤 智(ふるさわ さとし)

- 所属・役職:
- 合同会社FRSコンサルティング 代表社員
- 略歴:
- 大学卒業後、総合電機メーカーで製品設計に従事。その後、中小企業支援センターにて様々な中小企業の支援に従事したのちコンサルタントとして独立。技術経営、現場改善を得意とし、企業に寄り添う伴走型支援を重視する。
備考
-
※
カリキュラムにつきましては、一部変更することがございます。
-
※
詳細のご案内につきましては受講決定連絡時に送付致します。
中小企業大学校 関西校
- 電話番号(代表)
- 06-6530-0029
- 住所
- 〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13号 大阪国際ビルディング17階