関西校

No.49 実践で学ぶ!部下指導の考え方・進め方(1月)
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2024年1月23日(火曜)
2024年1月24日(水曜)
2024年2月20日(火曜)
2024年2月21日(水曜)
- 研修期間(時間)
- 全4日(26時間)
- 受講料
- 36,000円
- 定員
- 30名
- 対象
-
管理者, 新任管理者
・部下指導に現に携わっている方
・インターバル期間中に携わる予定の方
- 場所
- 関西校
研修のねらい
働き方の多様化に加え、若手社員の主体性やコミュニケーション能力の不足が指摘されている中、管理者には部下を理解し、コミュニケーションを十分に図りながら、適切な手法で指導していくことが求められています。
本研修では、部下指導の基本的な考え方を学んだ上で、現場で活用できる手法と計画的な部下育成の取り組み方について、演習を交えて学びます。またインターバルを活用して、現場での部下指導で学んだ内容の実践に取り組みます。
研修の特長
- 部下指導の基本となるコミュニケーションやリーダーシップも併せて学べます。
- 演習による実践の繰り返しによって、現場で活きる部下指導の手法を身につけられます。
- 職場に戻って実践するインターバル課題が、より深い「学び」になります。
カリキュラム
1月23日(火曜)
オリエンテーション
部下指導の考え方と進め方
部下がパフォーマンスを最大限発揮できるようにするために、上司として部下指導に臨む際の考え方や姿勢、具体的な指導の進め方について、事例を交えて学びます。
- 部下指導における上司・リーダーの心構え
- コミュニケーションとリーダーシップの基本
- 自己分析(演習)
部下指導の実践的な手法【演習】
効果的な部下指導を行うために、ティーチング等の考え方や取り組み方を事例を踏まえて学びます。
- ティーチングとコーチングの違い
- リーダーシップを効果的に高めるコミニュケーション
- やる気を引き出す接し方と実践法
1月24日(水曜)
部下指導の計画的な取り組み方【演習】
部下指導を計画的に取り組む際のポイントと計画の立て方を学び、自身の職場を想定した「部下育成プラン」の作成に取り組みます。
- 多様な部下に合わせた指導法
- 計画的な部下指導の取り組み方
- 「部下指導・育成プラン」の作成
作成した「部下育成プラン」を基に、学んだ手法を活かして職場で部下指導に取り組みます。
2月20日(火曜)
現場実践の振り返り
インターバルでの実践結果を振り返り、課題の整理を行います。
- インターバルの振り返り(ディスカッション)
- 改善ポイントの整理
- 成長シナリオと役割・目標設定
部下指導のブラッシュアップ
インターバルでの実践結果の振り返りを踏まえて、「教え方」や「計画」の見直しを行うとともに、きく・質問・面談などの演習を踏まえて、部下指導のブラッシュアップを図ります。
- コーチングの考え方と実践法
- 周囲の協力を得て取り組む部下指導
- 部下との面談の進め方(演習)
- 上司自身・部下のメンタルマネジメント(演習)
- 「部下指導・育成プラン」の改良
2月21日(水曜)
部下指導のブラッシュアップ
修了証書交付
講師プロフィール

中井 嘉樹
(なかい よしき)
株式会社フェアウィンド 代表取締役
1959年生まれ。同志社大学卒業後、(株)内田洋行、(株)キーエンスを経て、(株)日本ブレーンセンター(現 エン・ジャパン(株))にてチーフコンサルタント・取締役を務めた後、現職。専門分野は、経営戦略、リーダー・管理者育成、営業力・販売力強化などの戦略的な組織力・人材力強化を中心としたコンサルティング。豊富な現場実績と体系的な理論に基づいた実践的な指導で定評を得る。
経済産業大臣認定中小企業診断士、経済産業大臣推奨ITコーディネータ。
近著
「自分で売るな!部下に売らせろ!」(PHP研究所)、「チーム力を高める魔法の力」(経営書院)、「はじめての部下指導の心得」(経営書院)、「会社を変える!40歳の仕事力」(共著 PHP研究所)、「はじめてのOJTリーダーの心得」(経営書院)、「新入社員基礎講座」(共著 経営書院)「(イラスト)顧客満足[CS]の心得」(共著 経営書院)
受講者の声
- 指導する上での順序、開発レベルについてわかった。特に5つのアプローチは実際に使えるので、参考にさせてもらいます。(40代サービス業)
- 目標設定、結果、評価について、しっかり結果を見ないといけないこと。またその際にはどのように指示的、支援的な行動をとるべきかが参考になった。(40代製造業)
- リーダーシップスタイルがあることはこれからの指導方法に参考となり、役立ちそうです。(30代製造業)
- 自分の中で蓋をしがちな内容に切り込んでいけました。同じような悩みをもつ方との交流は安心感と次に進む勇気になりました。(40代製造業)
- 実際に指導面接をしたことで、相手の立場になって聞いた時、どう感じるか体験でき理解できました。また、目を見て話をしないと相手を機能としてしか見られていないこと、相手の良い点を見てストロークを与え続けていくことが参考になった。(40代製造業)
備考
- ※カリキュラムにつきましては、一部変更することがございます。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 関西校 研修担当
-
Tel: 0790-22-5931
Fax: 0790-22-5942