瀬戸校
No.301 チームマネジメント講座【浜松】
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
-
※
感染防止対策を行い、研修を実施しております。
申込終了
研修の概要
- 研修日程
-
2024年6月27日(木曜)〜2024年6月28日(金曜)
- 研修期間(時間)
-
全2日(12時間)
- 受講料
-
11,000円
受講料については、通常22,000円のところ静岡県信用保証協会の補助による特別価格にて実施します。 - 定員
-
15名
- 対象
-
中小企業の経営者、管理者、新任管理者
-
チームの生産性向上を考えている方
-
チームのモチベーションや士気の低下に悩んでいる方
-
チームを活性化させて目標を達成したい方
-
研修のねらい
経営者、管理者には、チームメンバー一人ひとりのやる気を引き出すのはもちろんのこと、チームとしての力を最大限に発揮し、大きな成果へと結びつけることが求められています。
本研修では、チームのメンバーが相互に認め合い、「個」よりもさらに高い目標を達成するために必要なチームの作り方と活性化について、講義と演習を交えながら学び、自社のチームで実践するための行動計画を作成します。
研修の特長
-
成果の上がるチーム作りに必要な役割と行動について、講義と演習を通じて学びます。
-
管理者側の立場のみならず、チームメンバー側の気持ちも理解できるようグループワークを通して参加者相互の気づきを共有できます。
-
研修で学んだ成果を自社に持ち帰って実行できるよう、自職場で抱える問題の原因探求と解決策を考えます。
カリキュラム
6月27日
- 9時50分~10時00分
-
開講式・オリエンテーション
- 10時00分~12時30分
-
チームを活性化させる管理者の役割と行動
モチベーションの維持継続や目標達成に必要なチームの構成要因への理解を深めた上で、管理者としての役割と行動について学びます。
-
「ビジネスパーソンに必要な5つの力」~「業務の側面・人の側面」
-
チームメンバーを動かす「ファシリテーションスキル」
-
- 13時30分~17時00分
-
チームマネジメントの実践的な手法とチームメンバーへの理解(演習)
業績を向上させるチームビルディングとマネジメントの手法を演習を交えて学びます。-
コミュニケーション・スキル「発信力」(遅刻厳禁)・「受信力」
-
自職場の「チームとしての現状確認」タックマンモデル
-
チーム作りを体感するアクティビティ「ネーム&ボール」
-
管理者の「真の役割」とは何か?
-
自職場が抱える問題を共有する (事前課題)
-
自職場の問題解決 ~ 発表
-
合意形成「わらじ物語」(価値観の相違に気づく)
-
「苦手な相手とうまくやる法」DiSCアセスメント
-
6月28日
- 9時30分~12時00分
13時00分~14時30分 -
チームマネジメントの実践的な手法とチームメンバーへの理解(演習)
同上 - 14時30分~16時30分
-
チームの行動計画の作成
これまで学んだ成果を自社で発揮していくためには、どのような行動が必要かについて、行動計画の作成を通じて学びます。
-
モチベーション曲線を描く
-
チーム管理者として「目指す姿」を設定する
-
- 16時30分~16時40分
-
閉講式
講師プロフィール
松澤 宏一(まつざわ ひろかず)
- 所属・役職:
- 株式会社ナレッジ・ジャパン 代表取締役
- 略歴:
- 株式会社日興證券難波支店3年、その後株式会社西武百貨店家庭外商部に10年勤務し、勤務の傍らセントポールズ教育研究会設立(小学校・中学校・高等学校の補習、進学指導を中心とした学習塾経営)。学習塾拡大と日本語教育事業及び、コンピュータシステム開発事業開始のため、株式会社ナレッジ・ジャパンを設立、代表取締役に就任。同事業に専念するため、大手流通会社を退職し現在に至る。専門領域としては、経営学(経営戦略論・マーケティング論・組織論)や部下指導と育成、CS・ES、チームビルディング、ロジカル・ライティングなど。
備考
募集締切:2024年6月12日(水曜)
都合により当初予定していたカリキュラムが変更になりました。