瀬戸校

No.202 工場管理者養成コース(第30期)
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2023年5月17日(水曜)
2023年5月18日(木曜)
2023年5月19日(金曜)
2023年6月14日(水曜)
2023年6月15日(木曜)
2023年6月16日(金曜)
2023年7月19日(水曜)
2023年7月20日(木曜)
2023年7月21日(金曜)
2023年8月23日(水曜)
2023年8月24日(木曜)
2023年8月25日(金曜)
2023年9月20日(水曜)
2023年9月21日(木曜)
2023年9月22日(金曜)
2023年10月25日(水曜)
2023年10月26日(木曜)
2023年10月27日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全18日(108時間)
- 受講料
- 182,000円
- 定員
- 20名
- 対象
-
管理者
製造部門の管理者
- 場所
- 瀬戸校
研修のねらい
工場管理に必要とされる体系的な知識及び技法を習得し、かつ経営環境の厳しい変化に管理者としてどう対応すべきか、その職務と役割を学び、自主的な行動ができる工場管理者の養成を図ります。
研修の特長
- 経験豊富な講師陣により、工場管理に必要な知識がバランス良く体系的に学べます。
- 単に知識を得る(ワカル)だけではなく、それを使え(デキル)、さらに自社工場で使う(ヤル)までを実践的に学べます。
- ゼミナール形式による課題研究(個別指導)により、自社工場のあるべき姿とその実現方法を描くことができます。
- 受講者間のネットワーク構築や情報交換を図ることができ、同時に工場管理者としての意識改革が図れます。
- 研修期間は、毎月3日間×6ヶ月と参加しやすくなっています。
カリキュラム
5月17日(水曜)
全日程について「研修カリキュラム」をご覧ください。
受講者の声
- 講義の際の例えが非常に理解しやすく、また具体的な手法も取り入れられ、大変参考になりました。
- 先生の実体験の話を自社の現状と照らし合わす事ができて面白かったです。
- 1つの事を細分化して真の原因を見つけ出す事が大切だということが理解できました。
- 更に次のステップへいく参考としたい。
科目構成
第1回 工場管理者の役割と工場管理の基本1生産システムの概要を理解し、工場管理の考え方を学ぶとともに、管理者としての役割や必要な知識を習得します。
- 工場管理の考え方と生産システムの概要
- 工場管理者の職務と役割
- IEによる生産性向上の進め方
- 課題研究1
5Sなど目で見る管理の体系的な理解と設備保全などへの活用の仕方を学ぶとともに、IEと5Sの技法を応用した現場改善のための演習を実施します。
- 5Sの基本と生産性向上のための活用の仕方
- 現場改善机上演習 IE、5S演習 小集団活動演習
- 課題研究2
顧客が満足し、不良ゼロを目指す工場の「しくみ」を実現するための方法を学びます。
- 品質管理の考え方と進め方
- 統計的品質管理の進め方
- 課題研究3
利益を確保するための原価管理のポイントと、コストダウンの進め方を学びます。
- 原価管理の体系と原価の把握
- コストダウンの考え方・進め方
- 課題研究4
納期厳守をねらいとする工程管理の実務とリードタイム短縮の方策を、生産形態の違いに留意しながら学びます。
- 生産計画の立て方
- 生産統制の進め方
- 課題研究5
これまでに学んだ知識を活かしつつ、課題研究の結果をまとめ、さらなる自社工場の発展に役立てます。
- これからの工場管理 成果を活かすマネジメント
- 課題研究6(課題研究レポートのまとめ)
- 課題研究成果の発表と講評
研修のご案内(リーフレット)
第30期 工場管理者養成コースのご案内
お問い合わせ
- 中小企業大学校 瀬戸校 研修担当
-
Tel: 0561-48-3401
Fax: 0561-48-2224