瀬戸校

No.139 経営トップセミナー(11月)【瀬戸校】
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
-
※
感染防止対策を行い、研修を実施しております。
受付中
研修の概要
- 研修日程
-
2025年11月13日(木曜)~2025年11月14日(金曜)
- 研修期間(時間)
-
全2日(7時間)
- 受講料
-
16,000円
- 定員
-
30名
- 対象
-
経営者、経営幹部、後継者
- 場所
-
瀬戸校
研修のねらい
本研修は、急速に変化する経営環境の中で持続的な成長を実現するため、「新規事業開発」と「生成AIの経営活用」という2つの戦略的テーマを取り上げ、経営者が自社の未来を切り拓くために必要な発想力・判断力・実行力を総合的に高めることを狙いとしています。
第1部では、変化する市場ニーズや社会課題に柔軟に対応し、自社の強みを活かした新規事業を構想・実行するための思考法やフレームワークを学びます。事例を通じて、実践的な新規事業の種を発見する力を養成します。
第2部では、急速に進化する生成AIを、経営にどう活かすかをテーマに、基礎知識から具体的な使い方までを実践的に学びます。生成AIを単なるツールではなく、新たな価値や戦略を生み出すための実践的な手段として理解し、自社での活用のヒントを得ることを目的とします。
研修の特長
-
企業の持続的な成長に不可欠な新規事業を自社のビジョン、自社の強みからどのように導き実行していけばよいのか学べます。
-
今後の経営環境において避けては通れない生成AIの具体的な活用方法について学べます。
カリキュラム
11月13日
- 13時40分~14時00分
-
開講式・オリエンテーション
- 14時00分~14時45分
-
新規事業の考え方
新規事業展開の全体像を理解し、新規事業展開において必要な戦略的マーケティングの考え方を学びます。-
激動する社会と経営環境の変化
-
戦略的マーケティングの考え方
-
自社の打ち手を考える(自社の強みの明確と市場探索)
-
- 14時45分~16時45分
-
事例企業講話
実際の取組事例を知る事で、新規事業の考え方について理解を深めます。-
〈事例企業〉旭電機化成株式会社
-
〈講話タイトル〉わが社の事業変革と新規事業展開
-
- 16時45分~18時00分
-
新規事業の進め方
事例企業の取組内容も踏まえ、新規事業の進め方についてディスカッションを交えて理解を深めます。-
新事業展開の3つのステップ
-
社長の活動と従業員への対応
-
自社の新規事業への取り組み、質疑応答
-
- 18時20分~19時20分
-
受講者交流会
11月14日
- 9時00分~12時00分
-
経営者が押さえておきたい生成AIの実践活用と戦略的展開
生成AIの具体的な使い方までを実践的に学びます。
前半では、生成AIの仕組みや最新動向、活用事例を分かりやすく紹介し、デモを通じて「何ができるか」「どう役立つか」を体感していただきます。
後半では、身近なテーマでグループワークを実施。実際にAIを使いながら、企画づくりや表現の工夫に挑戦します。
生成AIを単なるツールではなく、新たな価値や戦略を生み出すための実践的な手段として理解し、自社での活用のヒントを得ることを目的とします。 - 12時10分~12時20分
-
閉講式
講師プロフィール
田上 和生(たうえ かずお)

- 所属・役職:
- 株式会社T&Dマネジメント・代表取締役
- 略歴:
- ダイキン工業株式会社で30年勤続、冷凍事業を中心に、営業技術、工場設計、営業、サービス、商品企画や、海外企業買収・運営責任者を経験。その後、独立し、産業材の営業経験をベースに、主にものづくり企業のマーケティング、新規事業展開を支援。中小企業基盤整備機構近畿本部にて専門家として中小企業の新規顧客開拓を中心に、スタートアップ事業展開を含め、幅広い業種・業態で、300社を超える中小企業を支援。中小企業診断士。中小企業アドバイザー。
原 直宏(はら なおひろ)

- 所属・役職:
- 旭電機化成株式会社 代表取締役
- 略歴:
- 1972年父親の急逝に伴い、旭電機化成(株)社長就任。2014年西日本プラスチック製品工業協会会長に就任。2024年全日本プラスチック製品工業協会会長に就任、現在に至る。
当時日用品雑貨の下請けの樹脂加工企業で債務超過だった同社を継続的な事業革新により、樹脂加工をコア技術としながらも新規事業を始め多彩な事業展開を行う企業に変革させ、自己資本比率90%の会社に育て上げた。
飯田 剛弘(いいだ よしひろ)

- 所属・役職:
- 一般社団法人中小企業AI活用協会 代表理事
ビジネスファイターズ合同会社 CEO - 略歴:
- 愛知県生まれ。南オレゴン大学卒。ITベンチャーでマーケティング担当者として、データベース監査市場でシェア1位獲得に貢献(ミック経済研究所調べ)。外資系製造企業では、日本、韓国、東南アジア、オセアニアのマーケティング責任者を務める。現在は、マーケティングを支援する会社を経営するかたわら、AI活用の講演や研修、アドバイザーも行う。著書は7冊。日刊工業新聞等で連載中。中小機構経営アドバイザー|あいち産業振興機構DXマネジャー