瀬戸校
 
        No.141 若手リーダー研修(11月)
- 
※
              大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- 
              
              ※
              感染防止対策を行い、研修を実施しております。
申込終了
研修の概要
- 研修日程
- 
                    2024年11月19日(火曜)〜2024年11月21日(木曜) 
- 研修期間(時間)
- 
                    全3日(20時間) 
- 受講料
- 
                    29,000円 
- 定員
- 
                    30名 
- 対象
- 
                    
                      新任管理者、管理者候補 - 
              
              これから管理者になるリーダーの方
- 
              
              上司や後輩との関わり方に悩んでいる方
- 
              
              仕事に対する意識や行動力を変えたい方
 
- 
              
              
- 場所
- 
                    瀬戸校 
研修のねらい
企業が将来にわたって発展し続けていくためには、未来を支える若手社員が自律的・積極的に業務を推進し、リーダーとして活躍できる能力を高めていくことが重要です。
本研修では、若手リーダーに求められる役割を理解した上で、上司の補佐や部下・後輩指導のスキル、チームでの仕事の進め方等について学びます。また、自らの個性も踏まえた「理想のリーダー像」について考え、今後の行動プランを検討します。
研修の特長
- 
              
              若手リーダーとしての立ち位置を理解し、今後の成長に向けた意識改革を図ります。
- 
              
              部下や後輩への指導、上司への補佐・連携のポイントについて、演習を交えて学びます。
- 
              
              チームを牽引し、周囲を巻き込んで仕事を進めるためのスキルを身につけます。
カリキュラム
11月19日
- 9時20分~9時40分
- 
        
                    開講式・オリエンテーション 
- 9時40分~12時40分
- 
        
                    若手リーダーに求められる役割 
 組織人としての意識を深めるとともに、自身の立ち位置を捉え直し、若手リーダーに必要な自覚と求められる役割を理解します。また、チームを牽引して仕事を進めるためのコミュニケーション方法について学びます。- 
              組織人としての意識を持つ
- 
              自社の現状を把握する
- 
              信頼関係を深めるコミュニケーション
 
- 
              
- 13時40分~17時40分
- 
        
                    組織の力を引き出すフォロワーシップとリーダーシップ 
 若手リーダーは、上司の補佐役(フォロワー)としてだけではなく、部下・後輩の指導や支援役(リーダー)として、組織に貢献することが求められます。ここでは、組織の力を引き出すフォロワーシップとリーダーシップについて、ワークを交えながら理解します。- 
              フォロワーとしての役割
- 
              フォロワーからリーダーへ
- 
              リーダーに求められる能力
- 
              リーダーの仕事
- 
              職場の問題点を考える
- 
              改善方法について
 
- 
              
- 18時10分~19時10分
- 
        
                    受講者交流会 
11月20日
- 9時00分~12時00分
- 
        
                    組織の力を引き出すフォロワーシップとリーダーシップ 
 同上
- 13時00分~17時00分
- 
        
                    目標を達成するチームづくり 
 目標の大切さを理解するとともに、達成するための具体的な方法などを学びます。また、チームワークの高め方について考えます。- 
              目標の大切さ
- 
              「報・連・相」で信頼を育む
- 
              承認の重要性
 
- 
              
11月21日
- 9時00分~12時00分
- 
        
                    成果と信頼を高める自己革新術 
 これからの時代を生き抜くために必要な能力について考えます。また、メンタルヘルスにも留意し、部下のタイプに合わせたアプローチを学びます。- 
              コアコンピタンス(中心的専門能力)をもつ
- 
              モチベーションを上げる・保つには?
- 
              メンタルヘルスについて
- 
              部下のタイプに合わせたアプローチ
 
- 
              
- 13時00分~16時00分
- 
        
                    理想のリーダー像と今後の行動プラン 
 研修で学んだ考え方やスキルを振り返り、自身が目指す「理想のリーダー像」について考えるとともに、今後の行動プランを検討します。- 
              「理想のリーダー像」を考える
- 
              今後の行動プランの検討
 
- 
              
- 16時10分~16時20分
- 
        
                    閉講式 
講師プロフィール
安村 睦子(やすむら むつこ)
- 所属・役職:
- オフィスAll for one 代表
- 略歴:
- 大学卒業後、JTBに入社し支店初の女性営業マンとして活躍。その後退職し、海外現地スタッフとして勤務。帰国後、ラジオDJとして活動をし、司会者として大手企業のイベントに多数携わる。
 平成25年に国内生命保険会社の新人教育担当を経て、これまでの経験を活かし現場を知る講師として、主に、階層別研修、コミュニケーション、時間管理、プレゼンテーション、ハラスメント、コンプライアンスなど、国や商工会議所、多くの大・中小企業で研修講師として活躍中。
