瀬戸校

No.305 5Sと目で見る管理の取り組み方【飯田】
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2023年11月21日(火曜)
~2023年11月22日(水曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(12時間)
- 受講料
- 22,000円
- 定員
- 15名
- 対象
-
管理者, 新任管理者
・5S活動の推進リーダーの方
・5Sを基本から学びたい方
・職場の整理・整頓をしたい管理部門の方
研修のねらい
生産現場において、すぐには必要とされない材料や工具、さらに仕掛品が数多くあると、作業を妨げ、ムダを生み、企業利益を圧迫する原因になります。ムダをなくすことは生産性向上だけでなく、安全の確保や快適な職場づくりにもつながる重要な取り組みです。
本研修では、5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)及び見える化の基本と取り組み方を理解した上で、自社での実践と継続のポイントを学びます。
研修の特長
- 5Sを基礎からしっかりと学べます。
- 見える化の考え方と実践の仕方が身につきます。
- 事例から5Sを継続させるコツを学びます。
カリキュラム
11月21日(火曜)
開講式・オリエンテーション
5Sの重要性とリーダーの役割
講師: 5S経営研究所株式会社 代表取締役 山名 敏文
生産現場でおきる問題とその要因を理解した上で、5Sに取り組む意味と活動を推進する関係者(上司、同僚、部下)との関わり方について学びます。
- 生産性を阻害する様々な現象と要因
- 5S活動により改善できる効果
- 5S活動を推進するリーダーの役割と部下等との関わり方
5Sの基本と5S活動のステップ(演習)
講師: 5S経営研究所株式会社 代表取締役 山名 敏文
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)のそれぞれの内容と実践方法を理解した上で、5S活動の実施手順とポイントを学びます。
- 5S活動の進め方の手順とポイント
- 定着する5S活動と定着しない5S活動
11月22日(水曜)
5Sの基本と5S活動のステップ(演習)
講師: 5S経営研究所株式会社 代表取締役 山名 敏文
同上
目で見る管理の実践法
講師: 5S経営研究所株式会社 代表取締役 山名 敏文
目で見る管理の考え方と進め方を事例を通して学んだ上で、職場での実践の仕方を検討します。
- 目で見る管理の考え方と進め方
- 目で見る管理の効果
職場での5S実践の検討(演習)
講師: 5S経営研究所株式会社 代表取締役 山名 敏文
学んだ内容を活かして、職場に戻って5Sを実践しようとする際の課題整理に取り組みます。
- 5S活動の展開の検討
閉講式
講師プロフィール
山名 敏文
(やまな としふみ)
5S経営研究所株式会社 代表取締役 中小企業診断士
ガス機器メーカーに入社後、セラミックス関係の研究開発及び関連窯業会社の新工場設立・稼働を支援。退職後、コンサルティング会社(2006年6月30日まで、社団法人中部産業連盟 第2コンサルティング部 所長格、主席コンサルタント)を経て現在に至る。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 瀬戸校 研修担当
-
Tel: 0561-48-3401
Fax: 0561-48-2224