支援サービス一覧

広島校

No.33 ハラスメント&メンタルヘルス対策講座(広島駅前開催)

  • 大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。

受付中

研修の概要

研修日程

2025年10月23日(木曜)〜2025年10月24日(金曜)

研修期間(時間)

全2日(14時間)

受講料

22,000円

定員

20名

対象

経営者・経営幹部

研修のねらい

将来に渡る企業の継続・発展のためには人材の確保につながる社内環境整備の不断の取り組みが欠かせません。ハラスメント防止や社員の心身の健康促進は、離職防止、職場の生産性向上、企業のイメージアップにつながり、会社全体の業績や人材採用にも好影響を与えるとして注目を集めています。
本研修では、雇用を取り巻く最新事情と働き方の変化を理解した上で、働きやすい職場環境づくりにつながるハラスメント対策、メンタルヘルス対策、健康増進等の重要性について事例を通して学ぶとともに、自社での今後の取り組みを検討します。組織と個人の両面からアプローチする必要があるため、1日目は会社・職場として、2日目は管理者・上司として、具体的にどのように取り組んでいくのかを学びます。

カリキュラム

10月23日(木曜)

9時20分~9時30分

開講式・オリエンテーション

9時30分~11時00分

「働きやすさ」を実現する職場環境の整備
講師:社会保険労務士法人トゥービーワーク 代表社員 柳沢 隆
内容:雇用を取り巻く最新事情を理解した上で、企業価値の向上につながる魅力ある職場環境づくりの意義と、その中核になる考え方について学びます。

  • 労働関連法規の法改正の動向
  • 「健康経営※1」という考え方
  • 高まる「健康経営」の重要性とその取り組み
11時00分~12時30分

ハラスメント対策のポイント「会社としての取り組み」
講師:柳沢 隆(前掲)
内容:パワーハラスメントをはじめとするハラスメント対策として、会社は雇用管理上の措置を講ずることが求められています。労務管理上のトラブル実例から企業の経営リスクを考え、どのような対応が必要か演習を通じて学びます。

  • 職場におけるハラスメントの基礎知識
  • ハラスメント防止のための雇用管理上の措置
  • 職場におけるハラスメント事例【演習】
13時30分~15時00分

メンタルヘルス対策のポイント「会社としての取り組み」
講師:柳沢 隆(前掲)
内容:メンタルヘルス不調の予防や不調者発生時に会社として適切な対応方法について、演習を通じて学びます。

  • メンタルヘルス対策に取り組む意義
  • 職場のメンタルヘルスケア(長時間労働対策、健康管理、ストレスチェック、コミュニケーション)
  • 職場におけるメンタルヘルス不調対応事例【演習】
15時00分~16時30分

社内コミュニケーションの活性化
講師:柳沢 隆(前掲)
内容:ハラスメントやメンタルヘルス対策として、職場内のコミュニケーションは欠かせません。社内のコミュニケーションの活性化の取り組みを考えます。

  • 心理的安全性の高い職場環境の整備
  • 共通目的と貢献意欲
  • 職場のコミュニケーションを活性化する取り組み【演習】
16時30分~17時30分

自社の職場環境のチェック(演習)
講師:柳沢 隆(前掲)
内容:学習した内容を踏まえ、チェックリストで自社の職場環境を確認し、課題を認識します。

10月24日(金曜)

9時30分~10時30分

働きやすい職場をつくる必要性と管理者の役割
講師:こころの共育研究所 代表 庄司 順子
講師:柳沢 隆(前掲)

  • 働きやすい職場とは
  • 業務遂行だけでない管理者の役割
  • 急いでいないけど重要な部下の育成
10時30分~12時30分

ハラスメント対策「パワハラにならないための心構えとコミュニケーション」
講師:庄司 順子(前掲)
講師:柳沢 隆(前掲)

  • パワハラになりやすい原因(起きやすい職場と個人要因)
  • 無意識の思い込みとは
  • チェックリストによる自己分析
  • 指導する上での心構え
  • イラっとしたときの対処法
  • 管理者に必須のストレスマネジメント
  • パワハラにならない伝え方 
13時30分~15時00分

メンタルヘルス対策「部下と組織を守るラインケア」
講師:庄司 順子(前掲)
講師:柳沢 隆(前掲)
内容:部下のメンタル不調を未然に察知するための知識や対応法(ラインケア)を学び、部下と組織を守ります。

  • メンタルヘルスの全体像
  • 管理者の行う3つの予防
15時00分~16時30分

働きやすい職場づくりのためのコミュニケーション
講師:庄司 順子(前掲)
講師:柳沢 隆(前掲)
内容:安心して話せる働きやすい職場づくりのためのコミュニケーションのコツを学びます。

  • 上司からのコミュニケーションを増やすポイント
  • 職場全体のコミュニケーションを増やすポイント
16時30分~17時30分

自社での実践の検討(演習)
講師:庄司 順子(前掲)
講師:柳沢 隆(前掲)
内容:研修のまとめとして、ハラスメントとメンタルヘルスへの取り組みについて課題を整理し、アクションプランを作成します。

17時30分~17時40分

終講式
内容:修了証書の交付

講師プロフィール

柳沢 隆(やなぎさわ たかし)

所属・役職:
社会保険労務士法人トゥービーワーク 代表社員
略歴:
2007年中小企業診断士登録、2008年社会保険労務士登録、2010年やなぎさわ労務マネジメントを設立。2022年社会保険労務士法人トゥービーワークとして法人化。社会保険労務士として労働・社会保険手続き、給与計算、就業規則作成、助成金申請等の顧問業務に従事しながら、中小企業診断士として中小企業の経営支援も手掛ける。顧問先へのアドバイスは、経営全般から営業経験を活かした販路開拓支援、人事・賃金制度の設計・運用など、多岐に渡っている。また、雇用管理や人事制度などのセミナー講師として、実績を多数有している。

庄司 順子(しょうじ じゅんこ)

所属・役職:
こころの共育研究所 人材定着コンサルタント
略歴:
大手損保・生保会社の営業として10年勤務。国際継続率優秀賞(IQA)を受賞。退職後子育てに悩んだことから コーチング・心理学を学び、相談件数350件以上。目に見えない分野の専門家として、人間心理に基づくマネジメント、人間関係改善を得意とする。福祉・製造業界で、定着支援コンサルティングやメンタル・パワハラ相談窓口も行う。
受講者の現場の課題と紐付け、双方向の対話型研修で行動変容を促進し好評を得ている。
日本プロフェッショナル講師協会認定講師、産業カウンセラー協会認定講師
産業カウンセラー、心理カウンセラー、米国NLP協会認定NLPコーチ、NLPプラクティショナー
AIファシリテーター、AFP

備考

  1. ※1.
    「健康経営」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。
  2. ※2.
    カリキュラムは都合により変更する場合がございますので予めご了承ください。

アクセス

この大学校へのアクセス情報はアクセスページをご確認ください。

資料請求・お問い合わせ

資料請求、問い合わせはお問い合わせページをご確認ください。

ページの
先頭に戻る