農工大・多摩小金井ベンチャーポート

農工大・多摩小金井VPだより
【参加報告】多摩イノベーションエコシステム主催 産学連携ワークショップin TAMA

2024年11月29日、産学連携の理解促進および機運醸成、研究・技術シーズとのマッチングを図るための交流イベントとして、多摩イノベーションエコシステム主催の【産学連携ワークショップ in TAMA】が、オープンイノベーションフィールド多摩(国分寺館)にて開催されました。
【令和6年度第1回事業発信ワークショップ】産学連携ワークショップin TAMA 賀門CIMは、中小機構の概要や、産学連携の取組みをする農工大・多摩小金井ベンチャーポートについて紹介しました。

産学連携の事例紹介として、大学発ベンチャーであり、ベンチャーポート入居企業の株式会社コルラボ中村俊代表取締役が、技術内容、活用事例、協業ニーズなどについてプレゼンテーションしました。
株式会社コルラボは、人間の動作解析、環境センシング、生体センシングの3つの情報を多変量解析によって統合して情動を推測する「Bouquet法」技術を開発し、子どもの発達支援、高齢者や働く世代の健康に役立つサービスを開発・実業化することを目指しています。
多摩イノベーションエコシステムによる(株)コルラボ企業インタビュー記事
プログラム終了後は、登壇者と参加者との個別相談会および交流会が行われ、さまざまな意見を交わす機会となりました。
-
相談会における賀門CIM -
相談会における(株)コルラボ中村代表取締役
【出展報告】『「INCU Tokyo」Meet Up Day』に農工大・多摩小金井ベンチャーポートはブース出展しました

12月20日金曜日、農工大・多摩小金井ベンチャーポートは、東京都主催の『「INCU Tokyo」Meet Up Day』にブース出展しました 。 この「INCU Tokyo」は、東京都が中心となって、都内にある各々のインキュベーション施設を連携したコミュニティ運営であり、インキュベーターへの個別支援、インキュベーター同士の連携支援、インキュベーターと起業家やその他支援機関とのつながり支援などを実施しています。今回、「INCU Tokyo」に登録するインキュベーション施設事業者と、起業家・スタートアップのマッチングを目的として『Meet Up Day』が開催されました。INCU Tokyo
会場は、東京都がスタートアップエコシステムの玄関口として設立した有楽町駅から徒歩1分スタートアップ支援拠点「TIB(Tokyo Innovation Base)」にて行われました。 Tokyo Innovation Base
INCU Tokyoは、インキュ施設の入居者への支援の質を高めていくことを目的としたコミュニティーで、インキュベーションマネージャーのための勉強会なども開催されています。
-
ステージでの登壇者 1 -
ステージでの登壇者 2

多摩・小金井ベンチャーポートは展示紹介スペースに出展しました。
今回のイベントでは、勉強会での学びと実践などについていくつかのインキュ施設から発表があり、インキュ施設間での意見交換、交流の場となりました。施設のサービス内容などにもそれぞれ特徴があり、多くの施設や関連の方々と、今後のさらなる交流や相互見学などについてお話しすることができました。
【出展報告】むさしのエリア産業フェスタ

2024年12月4日、2024むさしのエリア産業フェスタが吉祥寺東急REIホテルにて開催されました。このフェスタは、武蔵野市、三鷹市、小金井市の地域持続化支援事業として、優れた技術力や製品力を持った製造業や各種加工業などの企業が一同に集う3市合同の展示会です。
会場には、武蔵野市、三鷹市、小金井市の製造業、加工業、情報通信・印刷・その他、支援団体など合計39団体がブース出展し、農工大・多摩小金井ベンチャーポートも出展しました。また、ベンチャーポート入居企業のデザイン会社、株式会社346も出展しました。
-
株式会社346の出展ブース -
ベンチャーポートの出展ブース
「INCU Tokyo」に賀門チーフIMのインタビュー記事が紹介されました
東京都が中心となって インキュベーション・コミュニティ支援をする「INCU Tokyo」の登録施設インタービュー記事に、賀門宏一チーフインキュベーションマネージャーのインタビュー記事が紹介されました。
・日本企業再生への道ー農工大・多摩小金井ベンチャーポートで描く未来
【開催報告】セミナー「スタートアップ、創業者のための勉強会」
2024年11月1日、農工大・多摩小金井ベンチャーポートセミナー、スタートアップ、創業者のための勉強会をベンチャーポートにて開催しました。
第1部では農工大客員教授の丸山景資氏による「スタートアップの事業開発の進め方」、第2部では有限監査法人トーマツの櫻井敦朗氏による「多摩イノベーションエコシステム促進事業」の紹介がありました。
-
第1部 農工大客員教授丸山景資氏による講義
【開催報告】スタートアップ/中小企業の事業立上げセミナー
「実録/経験談から学ぶ成功への法則」セミナー
実施日:2024年2月14日(水曜)15時から17時
場所:東京農工大学 小金井キャンパス エリプス3Fホール
セミナープログラム
卒業企業であるコネクテッド・ロボティクスの沢登社長、現在入居中の有機米デザイン中村取締役のお二人に、ご自身の経験から起業、創業を成功させるための秘訣などについてお話しいただいた。
さらに、連携している東京都中小企業振興公社の小野さんからは、創業支援施設であるTOKYO創業ステーションの活用方法、事例などをご紹介いただき、日本政策金融公庫の谷頭所長からは、支援実績や融資事例、政策金融公庫の活用方法などについてご紹介いただいた。農工大の学生、先生方、職員の方や、農工大以外の企業様など幅広い人たちに参加いただき、たくさんの質問をいただいて活発な交流にすることができた。
-
登壇するコネクテッドロボティクス(株)沢登哲也氏 -
登壇する有機米デザイン(株)中村哲也氏
セミナー後に、会場をベンチャーポートの会議室に移し、お酒を交えた交流会でも登壇者とセミナー参加者の間で活発な交流が行われた。
-
セミナー開催後に行われた懇親会
セミナーのアンケートでは、前半の基調講演に対しては、「貴重な経験談で大変参考になった」「わかりやすいお話で参考になった」などの意見が寄せられ、後半の創業支援講座に対しては、「存在を知らなかったので聞けて良かった」「融資事例の紹介はとても参考になった」など、ポジティブなフィードバックをたくさんいただけた。