スタートアップ挑戦支援事業


スタートアップのお悩みに対応します!
スタートアップや起業予定の方の戦略立案・事業計画・資金調達・資本政策等のご相談に何度でも無料で対応します。
ポイント
- Web会議システム(ZoomもしくはMicrosoft Teams)により、全国どこからでも相談可能です。
- 経験豊富な専門家がアドバイスを行います。(「アドバイザー紹介」をご参照ください。)
- 無料で相談できます。(1回あたり1時間~1時間30分程度)
以下のようなお悩みを抱えているスタートアップ・起業予定の方のご相談に対応します
- 経営課題への助言を受けられる外部人材が周囲にいない。
- プロダクト・サービスの実証や拡大のために必要な連携プレイヤーへのアプローチ手段がない。
- 資金調達先を探すためのリレーションがない。
- 研究開発起点での事業創出を目指しているが、ビジネスのナレッジが不足している。
- 資本政策を含め、事業計画を見直したい。
上記以外のご相談もお気軽にお問い合わせください。
申込方法
- 添付の申込書に必要事項を記載のうえ、電子メールからお申込みください。(事前予約制)
※申込書はPDF化等せずに、Excelファイルのまま電子メールに添付願います。 - メールアドレス:venture-support@smrj.go.jp(@を半角に変更してください)
アドバイザー紹介
まずは私たちにご相談ください!
加藤 英司

総合化学メーカー研究員、大手コンサルティングファームを経て、経営コンサルティング会社を設立。一貫して大企業の戦略策定・実行支援に従事。同時に、2009年から中小企業基盤整備機構・統括インキュベーションマネジャー、2019年機構が運営するアクセラレーションプログラムFASTARのシニアアドバイザーを担当。スタートアップの企業特性・事業特性を踏まえて、成長に向けたKFS、ボトルネックを瞬時に判断し、最短ルートで目標に近づくための総合判断、経営戦略策定、ビジネスモデル構築、実行支援を専門とする。
中川 卓也

複数の外資系投資銀行、大手事業会社、コンサルティングファームでキャリアパスを蓄積。
スタートアップマーケットでは、事業戦略、ファイナンス、M&A、資本政策、ストックオプション、コーポレートガバナンス、人材組織開発などの戦略・戦術・実務をアドバイス、また企業経営に必須であるリベラルアーツを網羅したアクセラレーションプログラムのプロデュースやセミナー講師、中央省庁、自治体、大企業やアカデミア、インキュベータなどと親密に協議しながら、起業家育成や企業経営アドバイスを全国で展開している。
櫻井 政考

銀行・官民VC・アカデミア(大学・研究機関)・中堅商社で、投資銀行業務、経営コンサルティング業務、研究開発・産学連携マネジメント、新規事業開発、経営企画に携わり、産官学金の全ての組織でのマネジメント経験があるのが強み。複数の中小企業・スタートアップの経営企画・財務・人事・ビジネスデベロップメントの担当役員経験があり、NEDO、JST、東京都等の研究開発助成事業の審査・事業評価にも長年関わっている。独立後、様々な中小企業・スタートアップの組織運営、コーチング&ヒューニング、事業開発、アライアンス戦略、資金調達、資本政策などの支援を行っている。
田島 亘

大手監査法人のIPO統括部門にて、上場企業の監査、IPO監査業務に従事。証券会社出向中にスタートアップへの助言や、オファリング、バリエーション提案に従事。IPO関与業務は50社を超え、IPOに不可欠な監査法人、証券会社両方の実務経験を持つ。また独立後は、スタートアップの事業計画や資本政策の作成、資金調達支援に従事。
公認会計士、税理士、認定上級IPOプロフェッショナル
中野 圭介

大手監査法人にてキャリアを開始し、100社以上の様々な業種のショート・レビューや財務デューデリジェンスに携わるほか、ライフサイエンス関連企業やICT関連企業をはじめとした多くの事業会社の株式上場の支援を行う。大学の起業家育成プログラムや、日本MITベンチャーフォーラムにおいてメンターを務めている。現在は、EDiX Professional Group 江戸川公認会計士事務所のパートナーとして、スタートアップやVCへの支援業務に従事している。
公認会計士
馬場 正威

大手監査法人にてキャリアを開始し、大手素材メーカー等の上場会社や上場準備会社等の会計監査を担当。国立大学等の制度改革支援や会計監査にも携わる。現在は、EDiX Professional Group 江戸川公認会計士事務所のパートナーとして、スタートアップの支援に注力する他、大学の産学連携関連部署、ベンチャーキャピタル、地方自治体、非営利法人等の支援を行っている。
公認会計士
谷口 友保

東京大学経済学部在学中に公認会計士二次試験合格、大手都市銀行、M&A専門のコンサルティング会社を経て、2007年に株式会社M&Aコーポレート・アドバイザリーを設立、代表取締役就任(現任)。クライアントからは、「固そうな経歴なのに気さくな人柄ですね!」「親身に相談にのってくれる!」との評価を得ている。スタートアップ企業から大企業まで様々な事業内容、規模の会社の経営者と日々向き合っている。M&A、資金調達、事業計画、営業体制の構築など経営に関する相談に何でも気軽に対応。
岡 望美

外資系投資銀行、国内大手メーカーでの経営企画やマーケティング、政府系金融機関での調査業務、スタートアップでのサステナビリティ推進などに従事。幅広い経験と知見を活かし、日本の企業が国際企業認証であるB Corpを取得できるよう伴走型の支援を行う。認証取得推進に加え、認証取得支援コンサルタントの育成、認知拡大に向けたイベント企画、講演や執筆などの活動にも従事。欧州にてB Leaders(B Corp認証取得支援者)研修を修了。
相談の中で法務的確認が必要となった場合にも対応できます
石田 学

株式会社日本貿易保険(NEXI)に組織内弁護士第1号として入社。NEXIから経済産業省に出向し、NEXIの組織法である貿易保険法の改正に従事。NEXI退社後、企業法務系法律事務所を経て、AZX総合法律事務所に参画。創業初期からIPO直前までの幅広いステージの企業をクライアントとしており、スタートアップ側・ベンチャーキャピタル側双方の立場からリーガルアドバイスを提供。
弁護士
髙市 惇史

裁判官としてキャリアをスタート。主に民事事件を扱い、東京地裁では労働専門部に在籍。厚生労働省出向中は、国家戦略特区におけるスタートアップ等の支援のための雇用労働相談センター事業を担当し、スタートアップへの支援に関心を持つ。その後、弁護士として、企業法務を取り扱う法律事務所で執務。スタートアップの資金調達に関する法的アドバイスや契約書チェック、人事労務に関する相談に対応。
弁護士
横畠 裕典

主に倒産処理、事業再生を中心として弁護士としてのキャリアをスタート。法的な整理を中心に100社以上の事業再生に従事。並行してM&Aにおける法務デューデリジェンスも多数経験。縁があり設立直後のスタートアップに参画し、創業期の法務を中心としたバックヤードの整備、VCからの資金調達に携わり、バイアウトによりexit。その他、メディカル×ベンチャー領域を中心に、当該会社の求めに応じて柔軟にハンズオンをするエンジェル投資家としての顔ももつ。スタートアップの理想と現実社会との橋渡しが特技。
弁護士
お問い合わせ
- 創業・ベンチャー支援部
ベンチャー支援課 -
Tel: 03-6459-0732