支援サービス一覧

東京校

No.21 トップセミナー2 はじめて学ぶ!人的資本経営の導入・実践法 【港区虎ノ門開催】

  • 大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。

受付中

研修の概要

研修日程

2026年1月27日(火曜)

研修期間(時間)

全1日(6時間)

受講料

16,000円

定員

20名

対象

経営者,経営幹部

  • 人的資本経営について初めて学ぶ方
  • 人的資本経営について自社で実行できるかを模索されている方
  • 経営陣と従業者がwin-winの関係を築きながら、自社のさらなる発展を目指す方

研修のねらい

昨今、人材を単なる「資源やコスト」ではなく「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで中長期的な企業価値向上につなげる「人的資本経営」に関心が集まっています。企業の競争力の源泉と価値の推進力は有形資産から無形資産へとシフトしつつある中、人的資本経営の推進により、人材への投資が加速し、従業員の成長やスキルアップが促進され、従業員の能力やモチベーションを高めるとともに業務の生産性が向上することで企業の成長にも貢献します。
本研修では人的資本経営の基本からはじまり、人的資本経営のキーとなる経営戦略と人材戦略の連動の重要性を学び、最後に人的資本経営を企業風土・文化へ定着させるための実現プランを検討します。

研修の特長

  • 人的資本経営の実態と本質を学ぶとともに、自社にどのような効果をもたらすのかがわかります。
  • 人的資本経営を実行に移すための人材戦略について、経営戦略との連動を踏まえて学びます。
  • 人的資本経営を組織に定着させるための取り組みを学び、自社への実現プランを策定します。

カリキュラム

1月27日(火曜)

9時20分~9時30分

オリエンテーション

9時30分~10時30分

「基本編」人的資本経営の本質
人的資本経営の基本的な考え方、人的資本経営に取り組むことで企業にどのような効果を及ぼすのかについて事例を交えながら学ぶとともに人的資本経営の進め方について学びます。

  • 人的資本経営とは
  • 人的資本経営が求められる背景
  • 人的資本経営に取り組む効果
  • 人的資本経営の進め方(3P・5Fモデル)
10時30分~12時30分

「実践準備編」経営戦略と人材戦略の連動
人的資本経営を実践するにあたり、人材に関する課題について経営戦略とのつながりで意識することが重要です。そこで、自社の経営戦略と人材戦略がどのようにつながっているかを再考します。

  • 経営戦略と人材戦略について
  • 経営戦略と連動した人材戦略の実現
  • 「 As is - To beギャップ」を埋める取り組みの実践
  • 自社の人材戦略分析(演習)
13時30分~16時30分

「実践編」人材戦略による企業風土・文化への定着
人的資本経営を組織全体へ浸透させるためには、人材戦略が実行されるプロセスの中で組織や個人の行動変容を促し、企業風土・文化として定着させることが重要です。そこで、定着のための取り組みを学ぶととともに、学習した内容を活かし、自社の人材課題を整理した上で、実現プランの検討を行います。

  • 企業理念、企業の存在意義
  • 社員の具体的な行動や姿勢への紐付け
  • 自社の人的資本経営への実現プラン検討(演習)
16時30分~16時40分

修了証書の授与

講師プロフィール

柳沢 隆(やなぎさわ たかし)

所属・役職:
社会保険労務士法人トゥービーワーク 代表社員
略歴:
2007年中小企業診断士登録、2008年社会保険労務士登録、2010年やなぎさわ労務マネジメントを設立。2022年社会保険労務士法人トゥービーワークとして法人化。社会保険労務士として労働・社会保険手続き、給与計算、就業規則作成、助成金申請等の顧問業務に従事しながら、中小企業診断士として中小企業の経営支援も手掛ける。顧問先へのアドバイスは、経営全般から営業経験を活かした販路開拓支援、人事・賃金制度の設計・運用など、多岐に渡っている。また、雇用管理や人事制度などのセミナー講師として、実績を多数有している。

備考

  • カリキュラムは都合により変更する場合があります。予めご了承ください。
  • 当大学校の研修は人材交流の場でもあります。名刺交換などを積極的に行っていただきたいので、名刺は定員をご確認の上、多めにお持ちください。

アクセス

この大学校へのアクセス情報はアクセスページをご確認ください。

資料請求・お問い合わせ

資料請求、問い合わせはお問い合わせページをご確認ください。

ページの
先頭に戻る