東京校

No.15 社会人スキルを向上!職場のリーダー研修
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
受付中
研修の概要
- 研修日程
-
2025年8月26日(火曜)~8月28日(木曜)
- 研修期間(時間)
-
全3日(21時間)
- 受講料
-
32,000円
- 定員
-
20名
- 対象
-
リーダー候補、管理者候補、新任管理者
-
リーダーや管理者へとステップアップするためにスキルを身に付けておきたい方
-
職場等で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎スキルを身に付けたい方
-
あらゆる年代・業種の方が受講できます
-
※
経営コンサルタント等の中小企業の支援に関する事業を営む方、中小企業診断士・税理士・公認会計士・技術士等の中小企業支援に関連する資格を有する方、教育・研修事業者の方は受講をお断りする場合がありますので、あらかじめご了承ください。
-
- 場所
-
東京校
研修のねらい
少数精鋭で活動している中小企業では、各部署の担当者が、メンバーを束ね、組織を牽引する「中核人材」として活躍することが期待されています。
本研修では、職場のリーダー候補や管理者候補者等を対象にして、中核人材にステップアップするために身に付けておきたい3つの基盤スキル(チームで働く力「チームワーク」、考え抜く力「シンキング」、前に踏み出す力「アクション」)の向上に取り組みます。講義や演習を通して、日頃の業務活動の中で困難な壁にぶつかった時に、自らの力で考え抜き、前に踏み出し、チームワークを活かして乗り越えていくための力を育みます。また、今後の職場のリーダーへの成長を見据えて、自身の課題整理や行動プラン作りに取り組み、中核人材としての明日からの働き方を考えます。
研修の特長
-
多様な人材が集まる組織の中で、目標に向けて協力するためのチームワーク力を学びます。
-
日々の業務に疑問を持って取り組み、計画的に問題を解決するための手法を学びます。
-
困難な壁にぶつかった時に途中で投げ出さず、諦めずに最後までやり遂げる実行力を磨きます。
カリキュラム
8月26日(火曜)
- 9時20分~9時40分
-
オリエンテーション
- 9時40分~10時40分
-
チームリーダーに求められる役割と期待
-
オリエンテーション
-
本研修で身に付けたい3つの力(社会人基礎力)の確認
-
各自の業務での活かし方や、学びの全体像をイメージ
-
- 10時40分~17時40分
(昼休 12時20分~13時20分)
-
失敗しても粘り強く取り組む力を育てる
前に踏み出す力(アクション)
前に踏み出し、乗り越えていくための力を育みます。失敗を恐れず、粘り強く取り組む力、さらに、報われない時も、しなやかに次に進む力を育成します。-
チームは「個」の集まりであり、「個」の力(意識・意志)が重要な要素である
-
「指示待ち型」でなく、仕事の目的を自分で深く理解するよう努める(主体性)
-
タスクの優先順位を決め、確実に行動に移していく(実行力)
-
PDCAを意識し、失敗しても、しなやかに次に進む(ストレスコントロール力)
-
関係者の立場を理解し、周囲の状況を見極めつつ、周囲を巻き込んでいく(働きかけ力・規律性・柔軟性・状況把握力)
-
- 17時55分~19時25分
-
交流会
研修初日終了後に交流会(参加費:3,000円)を開催する予定です。
なお、都合により中止する場合がございますので予めご了承ください。
8月27日(水曜)
- 9時20分~17時20分
(昼休 12時20分~13時20分)
-
課題を提起し、解決のためのシナリオを描く力を育てる
考え抜く力(シンキング)
自らの力で考え抜き、克服する力を育みます。日々の業務に疑問を持って取り組み、自ら課題を発見して、計画的に解決まで導くプロセスを学びます。
変化する社会環境の中でも対応できる思考力を身に付けます。-
「思考法の基本」
- ・
ビジネス上の課題に対し、漏れなく組み立て、仮説を立てながら業務に活かすための思考法を確認する(ロジカル思考・クリティカル思考・ラテラル思考 等)
- ・
-
「課題解決のプロセス」
- ・
現状を分析し、目的や課題を明らかにする(課題発見力)
- ・
常に前提を疑い、客観的に物事を捉え、課題を設定する(課題発見力)
- ・
既成事象を大切にしつつ、新しい価値の創造を意識する(創造力)
- ・
課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する(計画力)
- ・
PDCAを常に意識し、評価・改善のプロセスを繰り返す(主体性・実行力)
- ・
-
8月28日(木曜)
- 9時20分~14時50分
(昼休 12時20分~13時20分)
-
多様な人々との繋がりや協働を生み出す力を育てる
チームで働く力(チームワーク)
社内外の様々な関係者と良好な関係を築き、チームの相互理解を促す適切なコミュニケーション手法をワークを通じて学びます。-
チームで働くという意識を持つ(規律性・働きかけ力)
-
周囲との信頼関係を築くためのコミュニケーション(発言力・傾聴力)
-
「自分も相手も尊重」アサーティブコミュニケーション(柔軟性・状況把握力)
-
ストレスの発生源に無理なく対応する(ストレスコントロール力)
-
- 14時50分~17時20分
-
振り返りと自社への落とし込み
3日間の振り返り
今後の中核人材への成長を見据えて、自身の課題整理や行動プラン作りに取り組み、明日からの働き方を考えます。 - 17時20分~17時30分
-
修了証書の授与
講師プロフィール
岡田 望(おかだ のぞみ)

- 所属・役職:
- 株式会社ファンタビート 代表取締役
- 略歴:
- 大学卒業後、大手移動体通信会社に入社。代理店営業、財務、人事、総務を担当。2007年、中小企業診断士の資格取得後、独立。
現在、小規模事業者を中心に経営支援を実施する傍ら、企業・官公庁を対象に研修事業を展開している。
中小企業大学校東京校の中小企業診断士養成課程や経営診断基礎(商業コース、ものづくりコース)の講師も務めている。
備考
-
カリキュラムは都合により変更する場合があります。予めご了承ください。
-
当大学校の研修は人材交流の場でもあります。名刺交換などを積極的に行っていただきたいので、名刺は定員をご確認の上、多めにお持ちください。