東京校
No.85 コミュニケーション力強化研修【虎ノ門開催】
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2023年10月24日(火曜)
~2023年10月25日(水曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(13時間)
- 受講料
- 22,000円
- 定員
- 20名
- 対象
-
管理者, 新任管理者
・自身のコミュニケーションスキルを高めたい方
・部下やメンバーとの付き合い方を学びたい方
・部下やメンバーのパフォーマンスを高めたい方
研修のねらい
近年、従業員の仕事への意識や価値観が多様化するとともに、人手不足や働き方改革、withコロナ、afterコロナ等の影響により、これまで以上に厳しい制約条件の中であっても、成果を上げ続けることが管理者には求められています。そのためには、部下やメンバーとの円滑な意思疎通により、やる気を引き出し、チームのパフォーマンスを高めることが不可欠になります。さらに、部下やメンバーとの良好な関係を築くためには、管理者自身がコミュニケーションスキルを高め、信頼される上司へと成長することが大きな「カギ」となります。
本研修では、管理者に求められるコミュニケーションスキルの強化を図り、部下やメンバーとの信頼関係を構築するための方策を演習を通じて学び、自己の成長につなげます。
研修の特長
- 部下やメンバーとの適切なコミュニケーションの取り方を学びます。
- 自分に合ったコミュニケーションの取り方を見つけ、自己の成長につなげます。
- ロールプレイング演習で実践的に学びます。
カリキュラム
10月24日(火曜)
オリエンテーション
管理者に求められるコミュニケーション
価値観の多様化した現代における管理者の役割とコミュニケーションのあり方を学びます。
- リーダーとしての役割と責任
- 信頼される上司の条件
- これからの時代のコミュニケーション(Z世代など)
- リモートによるコミニュケーションの取り方
- 自らのコミュニケーションスタイルの見極め
やる気を引き出すコミュニケーション(演習)
部下やメンバーのやる気を高め、チームのパフォーマンスを向上させるコミュニケーションの取り方を、ロールプレイング演習を通じて学びます。
- 部下のやる気を高めるメカニズム
- 自身のコミュニケーションスキルの強化(傾聴力、質問力、伝える力など)
- 「報・連・相」によるチームの“場”づくり
10月25日(水曜)
やる気を引き出すコミュニケーション(演習)
1日目より継続
今後のアクションプランの作成(演習)
学んだ内容を職場に戻って実践するために、今後のアクションプランの作成に取り組みます。
- 今後の自身の課題整理
- 今後の取り組みプランの作成
修了証書の授与
講師プロフィール
安村 睦子
(やすむら むつこ)
コンサルタントネットワーク株式会社 シニア教育コンサルタント (執行役員)
⼤学卒業後、JTBに⼊社し海外勤務を経験、⽀店初の⼥性営業マンとして活躍。その後退職し、海外現地スタッフとして勤務。帰国後、ラジオDJとして活動をし、司会者として⼤⼿企業のイベントに多数携わる。平成25年に国内⽣命保険会社の新⼈教育担当を経て、これまでの経験を活かし現場を知る講師として、主に、モチベーションアップやコミュニケーション、職場の活性化、ロジカルシンキング、プレゼンテーションなど、国や商⼯会議所、多くの⼤・中⼩企業で研修講師として活躍中。
備考
- カリキュラムは都合により変更する場合があります。予めご了承ください。
- 当大学校の研修は人材交流の場でもあります。名刺交換などを積極的に行って頂きたいので、名刺は定員をご確認の上、多めにお持ち下さい。
- 本研修の実施場所は、中小企業基盤整備機構 本部(東京都港区虎ノ門)になります。場所をお間違いにならないようご確認ください。なお、お問い合わせは、下記の中小企業大学校東京校(東大和市)にてお受けいたします。
申し込みから受講までの流れ
初めて研修を受講される方は、以下のページもご覧ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校東京校 企業研修課
-
Tel: 042-565-1207
Fax: 042-590-2685