支援サービス一覧

三条校

No.105 組織的OJTの仕組みづくり【新潟市開催】

  • 大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。

受付中

研修の概要

研修日程

2026年1月22日(木曜)~2026年1月23日(金曜)

研修期間(時間)

全2日(13時間)

受講料

22,000円

定員

20名

対象

経営者、経営幹部、管理者、総務人事の責任者

  • 若手が育っていないと感じる方
  • 人材育成の基本を学びたい方
  • OJTから人材育成制度に取り組んでみたい方

研修のねらい

人材育成は事業の継続、発展に不可欠であり、その体制が整っていることは採用難の中、新卒者や転職者から選ばれる会社であるための必須条件です。人材育成の中核となる手法はOJTですが、人材育成に時間を割く余裕がない、あるいは指導する側が「教え方」を体系的に習うことなく取り組み、社員が期待するように育たないといった課題を抱える現場が多くあります。こうした課題に対して、会社(組織)としてのフォローもなく、対策が現場任せになっていては、事業の効率性や収益の向上は望めません。
この研修では、現場リーダーを疲弊させず効果的に人材を育成するために、組織的にOJTを推進できる仕組みづくりを学びます。

研修の特長

  • OJTが標準化され、実効性の検証ができるようになります。
  • 現場リーダーが前向きにOJTに取り組めるようになります。
  • 自社のOJT改善プランを作成するので、すぐに改善にとりかかれます。

カリキュラム

1月22日(木曜)

9時20分~9時30分

オリエンテーション

9時30分~17時00分
(昼休憩12時30分~13時30分)

  • 労働者市場の動向と人材育成の重要性
    労働者市場の動向と、人材育成が事業の継続性へ与える影響の重要性を学びます。
    • 採用市場と企業廃業原因の動向
    • 労働者市場の動向
    • 企業廃業とOJTが効果的に行われない弊害
    • 自社のOJTを振り返る
  • 効果的なOJTを実現する仕組みづくり
    OJTの制度や意義を会社全体で共有し、組織的にOJTを実施する仕組みを学びます。
    • OJTと全社教育体系
    • 効果的なOJTを実現する3つのポイント
    • 組織的に複数の指導担当者を決める
    • OJTは業務の棚卸から
    • 育成対象者と指導担当者への定期的フィードバック

1月23日(金曜)

9時30分~17時00分
(昼休憩12時30分~13時30分)
  • OJT担当者のスキルアップを支える仕組み
    OJTを担当する現場リーダーのスキルアップの必要性とそれを支える仕組みを学びます。
    • 若手社員とのコミュニケーション
    • ティーチングとコーチングを使い分ける
    • 指導手順のマニュアル化とOJT計画表の作成
  • 自社のOJTの改善点の検討
    組織的OJTができるよう自社のOJTの改善点を検討し、改善プランを作成します。
17時00分~17時10分

修了証書の授与

講師プロフィール

荻須 清司(おぎす きよし)

荻須講師イメージ
所属・役職:
株式会社エニシードコンサルティング 代表取締役
略歴:
東証一部住宅設備機器メーカー、エクステリアメーカーなどで、営業、人事、法務、経営企画に従事。M&A、海外現地法人設立、株式店頭公開業務にも携わり、2005年より名古屋ワークスマネジメントオフィス代表。2013年に株式会社エニシードコンサルティングを設立し、現職。名古屋商科大学マネジメント研究科客員教授。
資格は中小企業診断士、特定社会保険労務士、行政書士、キャリアカウンセラー、NLPマスタープラクティショナーほか。
専門分野は経営改善(戦略構築・マーケティング、経営革新、創業支援)、人事組織構築(人材育成研修、評価・賃金制度)、会社設立支援等。
中小企業大学校でのゼミナール及び研修講師では熱心かつ丁寧な指導が高い評価を受けている。著書「間違いだらけの人事制度」(ギャラクシーブックス)は、2017年10月にAmazon企業経営の部でベストセラー 1位を獲得。

中小企業大学校 三条校

電話番号(代表)
0256-38-0770
FAX
0256-38-0777
住所
〒955-0025 新潟県三条市上野原570

アクセス

この大学校へのアクセス情報はアクセスページをご確認ください。

資料請求・お問い合わせ

資料請求、問い合わせはお問い合わせページをご確認ください。

ページの
先頭に戻る