三条校

No.40 人事・労務管理講座
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
申込終了
研修の概要
- 研修日程
-
2024年5月8日(水曜)〜2024年5月10日(金曜)
- 研修期間(時間)
-
全3日(21時間)
- 受講料
-
32,000円
- 定員
-
20名
- 対象
-
管理者、新任管理者層
-
人事労務担当者の方
-
労務管理の基礎知識を体系的に学びたい方
-
労務トラブルの予防策・対応策を検討したい方
-
- 場所
-
三条校
研修のねらい
日本の労働環境は大きく変化し、人手不足対応や「働き方改革」への対応が求められています。こうした環境の中で企業が成果を出していくためには、労務管理や最新の法改正動向を理解し、多様化するトラブルに適切に対応しつつ、優秀な人材を確保・育成・活用していくことが必要になります。
本研修では、管理者として押さえておきたい労務管理の基本、法律改正のポイント・人材採用から能力開発の手法までを学びます。特に労務管理については、トラブル事例等から企業が備えるべき事項を学び、自社の労務管理の点検に取り組みます。
研修の特長
-
労働関連法の成り立ちから最新動向までを体系的に学びます。
-
働き方改革や労働関連法の改正の最新情報を学びます。
-
身近な労務トラブル事例から備えておくべき対策と発生時の対応を学びます。
カリキュラム
5月8日(水曜)
- 8時50分~9時00分
-
オリエンテーション
- 9時00分~17時00分
-
-
労務管理の基本と実務 労働環境の整備
労務管理の基本と変遷について理解した上で、管理者が押さえておくべき労務管理の基礎知識を学びます。- ・
労務管理者の役割
- ・
労務管理の重要性
- ・
雇用(労働)契約と就業規則
- ・
採用から退職までの一連業務
- ・
-
管理者として押さえるべき最新の法律改正等
働き方改革の概要や労働関連法規の法律改正といった最近の動向を学びます。
-
5月9日(木曜)
- 9時00分~17時00分
-
人事管理の基本と実務 採用と人材の定着・活用
-
より良い人材を確保するための採用について学びます。また、採用後の人材定着のための効果的な能力開発について学びます。
- ・
自社PRと面接・内定の実務
- ・
OJTとOff-JT、キャリアパスの設計
- ・
外国人等の多様な人材の採用
- ・
-
労務トラブル発生の実例と対応(演習)
労務管理上のトラブルの実例から企業の経営リスクを考えた際に、どのような対応が必要か演習を通じて学びます。- ・
身近な労務紛争事例(多様な雇用形態/ハラスメント/長時間労働/労働災害/メンタルヘルス)
- ・
予防的観点から考える
- ・
トラブルが発生した際の対応
- ・
-
5月10日(金曜)
- 9時00分~17時00分
-
労務トラブル発生の実例と対応(演習)
-
前日の続き
-
自社の労務管理の見直し(演習)
これまでに学んだ内容を踏まえて、自社の労務管理の確認と課題抽出、課題解決に向けての取り組みを考えます。- ・
自社の労務管理の総点検
- ・
自社の労務管理の課題抽出と改善に向けた取り組み
- ・
-
- 17時00分~17時10分
-
修了証書の授与
講師プロフィール
吉川 直子(よしかわ なおこ)
- 所属・役職:
- (株)シエーナ 代表取締役
- 略歴:
- 社会保険労務士。(一財)生涯学習開発財団認定コーチ。アパレルメーカーを経て労働保険事務組合に勤務。中小企業の人事労務管理、大企業のアウトソーシング業務等9年間の事務所勤務経験を経て2005年に独立。2011年株式会社シエーナ設立。現在、(株)シエーナにおいては、成長を目指す企業にコーチング、企業研修等を提供。また、社会保険労務士事務所シエーナでは、中小企業の人事労務管理のサポートを中心に活動中。
商工会議所等講演・企業研修実績多数。著書に「中小会社の人事・労務・人材活用図解マニュアル(大泉書店)」「顧問先の疑問に答える税理士が知っておきたい人事労務の基礎知識(清文社)」「社会保険・労働保険手続きインデックス(税務研究会出版局)」など多数。
中小企業大学校 三条校
- 電話番号(代表)
- 0256-38-0770
- FAX
- 0256-38-0777
- 住所
- 〒955-0025 新潟県三条市上野原570