広島校

No.55 チーム力を強化する!業務マニュアル活用法 (サテライト・ゼミin山口)
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
受付中
研修の概要
- 研修日程
-
2026年1月22日(木曜)〜2026年1月23日(金曜)
- 研修期間(時間)
-
全2日(14時間)
- 受講料
-
22,000円
- 定員
-
15名
- 対象
-
管理者・新任管理者等
-
※
本研修は、山口市・山口商工会議所・山口県央商工会・徳地商工会と共催して開催します。
-
※
- 場所
-
山口市役所本庁舎 会議室603(山口市亀山町2番1号)
研修のねらい
人手が少ない中小企業では、業務が属人化される傾向があります。業務の属人化は、日常業務の効率性を下げるだけでなく、災害や感染症の流行といった緊急事態時には業務を滞らせる原因となります。業務を特定の人に任せっきりにしないためには、誰が読んでも見ても分かる業務マニュアルを作成することが必要です。また、作って終わりにしないマニュアルを作成するためには、マニュアルをどのように管理し、PDCAサイクルを回していくのかまで事前に検討しておくことが重要です。
本研修では、業務マニュアルとは何かを理解した上で、マニュアル作成の流れやポイント、運用方法について学びます。研修の最後には、自社で業務マニュアルを作成するためのアクションプランの策定に取り組みます。
カリキュラム
1月22日(木曜)
- 8時50分~9時00分
-
開講式・オリエンテーション
- 9時00分~17時00分
(昼休12時30分~13時30分) -
業務マニュアルの機能・必要性と業務マニュアル作成のポイント
講師:株式会社B-GROOW 代表取締役 空 直美-
内容:
業務マニュアルの作成目的を整理し、業務マニュアル 作成の流れを理解した上で、暗黙知となっている社内 技術の伝承や、個人ノウハウの組織知化に向けて、 情報を個人より引き出すポイントを学びます。
- ・
業務マニュアルの定義
- ・
業務マニュアルの役割
- ・
業務マニュアルに必要な機能
- ・
-
内容:
業務マニュアルを読む対象者を踏まえ、分かりやすく使いやすい業務マニュアルを作成するために重要となるポイントを学びます。
- ・
業務マニュアル作成の7ステップ
-
Step1 業務の洗い出し
-
Step2 ロジックツリーで業務の見える化
-
Step3 マニュアル化業務の選定
-
Step4 5W2Hで作成
-
Step5 業務の改善検討
-
Step6 マニュアル書式に落としこむ
-
Step7 マニュアル運用のPDCAルールの決定
- ・
-
内容:
1月23日(金曜)
- 9時00分~12時30分
-
業務マニュアル作成のために必要なコミュニケーション
講師:空 直美(前掲)
内容:業務マニュアル作成のために必要なコミュニケーションスキルについて学びます。-
相手の業務を正確に聞き取るヒアリング力
-
わかりやすく伝える説明力
-
相手に応じて対応を変える適応力
-
- 13時30分~17時00分
-
業務マニュアルの運用方法とプラン策定
講師:空 直美(前掲)
内容:業務マニュアルの更新方法、管理方法を学び、組織力強化につながる業務マニュアルの運用について理解します。自社に戻って業務マニュアルを作成するための計画を作ります。-
自社業務マニュアル作成計画の策定
-
アクションプラン作成
-
- 17時00分~17時10分
-
終講式
内容:修了証書の交付
講師プロフィール
空 直美(そら なおみ)

- 所属・役職:
- 株式会社B-GROOW 代表取締役
- 略歴:
- 福岡県生まれ。一般企業勤務を経て人事コンサルティング業界で修行。1999年、会計事務所系コンサルティング会社に入社。独自の人事コンサルティングを展開し、事業部長として事業部を構築。2014年1月、約25年に及ぶ業界経験と導入実績を持って株式会社B-GROOWを設立、代表取締役に就任。中小・中堅企業の社外人事部として人事制度改革、組織風土改革の支援を行っている。中小企業診断士。人事コンサルタント。
備考
-
※
カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。