支援サービス一覧

広島校

No.36 中小企業の人事・労務管理の実務(広島駅前開催)

  • 大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。

受付中

研修の概要

研修日程

2025年11月5日(水曜)〜2025年11月7日(金曜)

研修期間(時間)

全3日(21時間)

受講料

32,000円

定員

25名

対象

人事部門の管理者・新任管理者等

研修のねらい

人手不足対応や「働き方改革」への対応など、中小企業を取り巻く労務環境が大きく変化する中で職場の労務トラブルに適切に対応していくためには、労務管理や最新の法改正動向を理解し、多様化するトラブルに適切に対応していくことが必要になります。
本研修では、労務管理者が押さえておくべき労務管理の基本知識、法律改正やアフターコロナにおける労務管理のポイント、トラブル事例への対応策について演習を交えて学び、自社の労務管理の点検に取り組みます。

カリキュラム

11月5日(水曜)

9時20分~9時30分

開講式・オリエンテーション

9時30分~15時30分
(昼休12時30分~13時30分)

人事・労務管理の基本と実務
講師:株式会社B-GROOW 代表取締役 空 直美
内容:労務管理の基本と変遷について理解した上で、管理者が押さえておくべき労務管理の基礎知識を学びます。

  • 人事・労務管理者の役割
  • 労務管理の重要性
  • 雇用(労働)契約と就業規則
  • 採用から退職までの一連業務
15時30分~17時30分

管理者として押さえるべき最新の法律改正等
講師:空 直美(前掲)
内容:働き方改革の概要や労働関連法規の法律改正などの最近の動向を学びます。

  • 働き方改革(勤務場所のフレキシブル化、ダイバーシティ、HRテクノロジー)
  • 労働基準法改正
  • その他労働関連法規の改正

11月6日(木曜)

9時30分~12時30分

適切な人材管理の在り方
講師:空 直美(前掲)
内容:アフターコロナにおける適切な人材管理の在り方について学びます。

  • アフターコロナにおける労務管理(感染症対応、在宅勤務、採用、人事評価)
  • 人材管理の在り方(キャリアパス設計、就業環境整備)
13時30分~17時30分

労務トラブルの実例と対応(演習)
講師:空 直美(前掲)
内容:労務管理上のトラブルの実例から企業の経営リスクを考えた際に、どのような対応が必要か演習を通じて学びます。

  • 身近な労務紛争事例(多様な雇用形態/ハラスメント/長時間労働/労働災害/メンタルヘルス/感染症対応)
  • 予防的観点から考える
  • トラブルが発生した際の対応

11月7日(金曜)

9時30分~12時30分

労務トラブルの実例と対応(演習)
講師:空 直美(前掲)
内容:(前日の続き)

13時30分~17時30分

自社の労務管理の見直し(演習)
講師:空 直美(前掲)
内容:これまでに学んだ内容を踏まえて、自社の労務管理の確認と課題抽出、課題解決に向けての取り組みを検討します。

  • 自社の労務管理の総点検
  • 自社の労務管理の課題抽出と改善に向けた取り組み
17時30分~17時40分

終講式
内容:修了証書の交付

講師プロフィール

空 直美(そら なおみ)

空 直美
所属・役職:
株式会社B-GROOW 代表取締役
略歴:
福岡県生まれ。一般企業勤務を経て人事コンサルティング業界で修行。1999年、会計事務所系コンサルティング会社に入社。独自の人事コンサルティングを展開し、事業部長として事業部を構築。2014年1月、約25年に及ぶ業界経験と導入実績を持って株式会社B-GROOWを設立、代表取締役に就任。中小・中堅企業の社外人事部として人事制度改革、組織風土改革の支援を行っている。中小企業診断士。人事コンサルタント。

備考

  • カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。

アクセス

この大学校へのアクセス情報はアクセスページをご確認ください。

資料請求・お問い合わせ

資料請求、問い合わせはお問い合わせページをご確認ください。

ページの
先頭に戻る