広島校

No.22 部下指導の考え方・進め方
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
受付中
研修の概要
- 研修日程
-
2025年7月30日(水曜)〜2025年8月1日(金曜)
- 研修期間(時間)
-
全3日(20時間)
- 受講料
-
29,000円
- 定員
-
35名
- 対象
-
管理者・新任管理者等
- 場所
-
中小企業大学校広島校
研修のねらい
働き方の多様化に加え、社員の主体性やコミュニケーション能力の不足が指摘されている中、管理者には部下を理解し、コミュニケーションを十分に図りながら、適切な手法で指導・育成していくことが求められています。
この研修では、部下指導の基本的な考え方と進め方を理解したうえで、現場やオンライン環境で活用できる実践的手法と計画的な部下育成の取り組み方について、演習を交えて学びます。
カリキュラム
7月30日(水曜)
- 8時50分~9時00分
-
開講式・オリエンテーション
- 9時00分~17時00分
(昼休12時00分~13時00分) -
部下指導の考え方と進め方
講師:グローバルキャリア 代表 日高 裕見子-
部下がパフォーマンスを最大限発揮できるようにするために、上司として部下指導に臨む際の考え方や姿勢、具体的な指導の進め方について、事例を交えて学びます。
-
部下指導のトレンド求められるリーダーの役割
-
コミュニケーションとリーダーシップの基本
-
自己分析演習
-
-
効果的な部下指導を行うためにティーチングとコーチング等の考え方や取り組み方の基本を学びます。
-
ティーチングの基本
-
コーチングの基本
-
-
- 17時15分~18時30分
-
受講者交流会 ※1
7月31日(木曜)
- 9時00分~17時00分
(昼休12時00分~13時00分) -
部下指導の実践的な手法(演習)
講師:日高 裕見子(前掲)
内容:効果的な部下指導を行うためにティーチングとコーチング等の考え方や取り組み方を実践的に学びます。-
ティーチングの実践
-
コーチングの実践(叱り方)
-
多様な部下の指導法
-
チームで取り組む部下指導
-
8月1日(金曜)
- 9時00分~12時00分
-
部下指導の実践的な手法(演習)
講師:日高 裕見子(前掲)
内容:(前日の続き) - 13時00分~16時00分
-
部下指導の計画的な取り組み方(演習)
講師:日高 裕見子(前掲)
内容:部下指導を計画的に取り組む際のポイントと計画の立て方を学び、自身の職場を想定した「部下育成プラン」の作成に取り組みます。-
計画的な部下指導の取り組み方
-
「部下指導・育成プラン」の作成
-
- 16時00分~16時10分
-
終講式
内容:修了証書の交付
講師プロフィール
日高 裕見子(ひだか ゆみこ)
- 所属・役職:
- グローバルキャリア 代表
- 略歴:
- 大手航空会社にて、現場顧客対応と同時に社内教育にも携わり、チーフとして関西国際空港では国際線現場責任者を経験。その後新規航空会社で顧客サービスマネジメントなどの仕組みを構築し、管理職として組織開発と収益向上に貢献。2015年にグローバルキャリアを福岡市に設立し、主に組織マネジメント分野でのリーダー育成や顧客サービス分野での研修等を公的機関や民間企業で幅広く実施している。
備考
-
※1.
研修初日終了後に受講者交流会(参加費:3,000円)を開催する予定です。なお、都合により受講者交流会の開催を見送る場合がございます。
-
※2.
カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。