広島校

No.21 社内を活性化するIT活用入門講座(広島駅前開催)
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
受付中
研修の概要
- 研修日程
-
2025年7月30日(水曜)〜2025年7月31日(木曜)
- 研修期間(時間)
-
全2日(13時間)
- 受講料
-
22,000円
- 定員
-
20名
- 対象
-
経営幹部・管理者等
研修のねらい
新しい働き方やコミュニケーション方法が浸透した一方で、リモートワークやITツールに依存しない、アナログな働き方の良さも見直されています。持続的な成長に変革は不可欠ですが、大切なのはバランスのとれたIT活用。個人のスキルアップ成功体験を社内に浸透させることが重要です。
本研修では、業務を効率化させるITツールの特性やチームワークを向上させるIT活用のコツについて、事例を交えながら学びます。
カリキュラム
7月30日(水曜)
- 9時20分~9時30分
-
開講式・オリエンテーション
- 9時30分~14時30分
(昼休12時30分~13時30分) -
IT活用の達人になる2つの成功ポイント
講師:ネットビジネス・テクノロジー株式会社 代表取締役 大森 良夫
内容:成功事例の分析でわかった、ITスキルを確実に向上させる「楽しい学び」と「検索力の上達」。この2つの成功ポイントをおさえ、「IT活用の達人になる」最短コースを学びます。
-
「DX」 実はカンタン!難しいコトバは、シンプルに考えよう
-
目指せ、検索の達人!「即、解決できる」人になろう
-
YouTubeは最高の勉強ツール!賢く学んでスキルアップ!
-
ChatGPTはこんなにすごい!仕事が爆速になる「超」活用法
-
- 14時30分~17時00分
-
事例に学ぶ!IT化成功のコツ
講師:大森 良夫(前掲)
内容:IT活用は生産性向上(業務効率化)に大きく貢献します。ただ、既存ルールの変更を伴うため、現状維持にこだわる考え方と衝突すると、折角のITツールを活かせないことがあります。そこで、代表的な事例から、IT化を組織に浸透させるコツを学びます。-
IT導入の事例研究 「成功パターンとともに、失敗パターンからも学ぶ」
-
IT化に成功した企業に見られる、「たったひとつの共通点」
-
7月31日(木曜)
- 9時30分~14時30分
(昼休12時30分~13時30分) -
「時短・ストレスフリー・チームワーク向上」実現をサポートする!ITツールの紹介
講師:大森 良夫(前掲)
内容:IT活用による効果は「タスクの共有」や「コミュニケーション方法の改善」など様々です。個人とチーム、それぞれの観点から、活用方法とその効果についてピンポイントで紹介します。-
個人の生産性が向上する便利なITツール
-
チームの生産性が向上する便利なITツール
-
困りごとを解決するITツールの探し方
-
紹介したITツールを使ったグループ演習
-
- 14時30分~17時00分
-
自社にIT活用を浸透させる方法を考える(演習)
講師:大森 良夫(前掲)
内容:中小企業のIT化は「組織文化の変革」とも言われ、ハードルは決して低くありません。では、研修成果を自社に持ち帰り、組織に浸透させる打ち手をどうするか。本研修のまとめとして、最も大切な「会社全体を巻き込む方法」を各自が考え、全員で意見交換します。-
自社のIT活用を阻害する現状の課題の確認
-
自社にIT活用を浸透させる作戦づくり(全員での意見交換)
-
- 17時00分~17時10分
-
終講式
内容:修了証書の交付
講師プロフィール
大森 良夫(おおもり よしお)
- 所属・役職:
- ネットビジネス・テクノロジー株式会社 代表取締役
- 略歴:
- 2003年より13年間、ヤフー株式会社にてシステム開発、サービス企画、ビックデータ活用、セキュリティ対策、広告営業、事業戦略などに従事したのち、2016年に中小企業診断士として独立。
現在はITベンチャーのCTO、多言語ECサイトの構築、小売業やサービス業のインターネット集客など、幅広い課題解決を支援している。IT技術とマーケティングの両面を活用した、柔軟で戦略的なネットビジネスを得意とする。
中小機構経営支援チーフアドバイザー(AI担当)。
備考
-
※
カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
-
※
お持ちいただくもの:使い慣れたノートパソコン