広島校

No.59 業務効率化に向けたDX活用法(サテライト・ゼミin福山(1))
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
- 2024年2月26日(月曜)
- 研修期間(時間)
- 1日(7時間)
- 受講料
- 19,000円
- 定員
- 15名
- 対象
- 経営幹部, 管理者
研修のねらい
デジタルトランスフォーメーション(DX)を活用して業務を効率化する方法を学びます。個々の業務の改善だけでなく、組織全体でのDX導入の進め方も理解します。研修の目的は、DXの活用により業務効率を高め、新たな価値を生み出すきっかけを提供することです。実際のワークを通じて、生成AIの体験やDX導入プロセスを学びます。
研修の特長
- デジタルトランスフォーメーション(DX)を活用した業務効率化の方法を学びます
- 個々の業務改善だけではなく、組織全体としてのDX導入の進め方を理解します
- 生成AIの体験やDX導入プロセスについても演習を通じて学びます
本研修は、福山市と共催して開催します。
カリキュラム
2月26日(月曜)
9時20分~9時30分
開講式・オリエンテーション
9時30分~17時30分
(昼休12時30分~13時30分)
(昼休12時30分~13時30分)
業務効率化に向けたDX活用法
講師: 株式会社カレッジフェイス 代表取締役 岩岡 博徳
内容:
DXを通して、生産性向上する方法を学びます。
- AIやIoT等の次世代テクノロジーの動向
- DX(デジタルトランスフォーメーションとは
- 生成AIの活用方法(chat-GPTの基礎)【ワーク】
- 中小企業のDX活用の進め方と成功条件【ワーク】
- DX導入の具体的な業務内容と成果目標【ワーク】
17時30分~17時40分
終講式
内容:
修了証書の交付
講師プロフィール
岩岡 博徳
(いわおか ひろのり)
株式会社カレッジフェイス 代表取締役
中小企業診断士、ITコーディネーター。総合電機メーカー系商社を従事し、2004年に経営コンサルタントとして独立開業、2008年に法人化。自社でのマネジメント改革を通し、ITによる業務効率化や事業計画策定、PDCA型マネジメント導入を得意とする。現在は事業承継を行い、省庁や都県等の公的機関、金融機関を通して数多くの中小企業支援を行っている。
備考
カリキュラムは都合により変更となる場合がありますので予めご了承ください。
お問い合わせ
- 広島校 研修担当
-
Tel: 082-278-4955
Fax: 082-278-7201