広島校
No.17 会計情報活用講座(宇部市開催)
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
- 2023年7月10日(月曜)
- 研修期間(時間)
- 1日(6時間)
- 受講料
- 16,000円
- 定員
- 25名
- 対象
- 経営者, 経営幹部
研修のねらい
会計情報から経営課題を可視化して現状を客観的に把握することの重要性や会計情報を自社経営に活用する視点を身につけます。また、現状の財務構造からどのようにして収益性を改善するのか演習を交えて学びます。
研修の特長
- 会計情報を活用して経営の見える化を行う重要性を理解します。
- 自社において実践できる、会計情報の具体的な活用方法を学びます。
- 会計情報に基づいた財務体質の改善手法を習得します。
カリキュラム
7月10日(月曜)
9時20分~9時30分
開講式・オリエンテーション
9時30分~11時00分
管理会計の基本
講師: 株式会社ネットワーク経営広島 代表取締役社長 生塩 千秋
内容:
財務会計による決算書は制度会計による報告会計に他ならず、企業を取り巻く経営環境への対応方を意思決定するための会計である管理会計が存在していることの理解を深めます。
- 管理会計の重要性
- 管理会計の考え方(部門別・商品別・地域別・取引先別)
11時00分~15時30分
(昼休12時30分~13時30分)
(昼休12時30分~13時30分)
会計情報の見方と分析のポイント
講師: 株式会社ネットワーク経営広島 代表取締役社長 生塩 千秋
内容:
会計情報の見方・分析ポイント、損益・収支分岐点分析手法についてモデル決算書を用いて学びます。
- 会計情報の見方・分析ポイント(B/S、P/L、C/F、利益・資金計画)
- 収益構造の把握と損益・収支分岐点分析の基本(演習)
15時30分~16時30分
会計情報の活用と管理方法
講師: 株式会社ネットワーク経営広島 代表取締役社長 生塩 千秋
内容:
モデル決算書の分析結果をヒントに、収益性を改善する方法やその順序及び会計情報を活用するための管理方法をPDCAとして学びます。
- 現状分析結果を活かした改善の方法(演習)
- 会計情報を活用するための管理手法
16時30分~16時40分
終講式
内容:
修了証書の交付
講師プロフィール
生塩 千秋
(うしお ちあき)
株式会社ネットワーク経営広島 代表取締役社長
会計事務所勤務の後、株式会社ネットワーク経営広島の取締役に就任。2018年から同社の代表取締役。全日本能率連盟創造経営コンサルタントの職にあり、財務、税務、組織診断の専門コンサルタントとして中小・中堅企業の改善を現場で指導。また、学校法人での財務分析の講義、商工会議所等の講演活動などで幅広く活躍中。
備考
- カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
- 電卓をご持参ください。
- 宇部市開催(No.17)・広島県内開催(No.48)ともに同じ内容です。
- 会場が、国際ホテル宇部 本館3階ダイヤモンドホールから本館4階ルビーに変更になりました。
お問い合わせ
- 広島校 研修担当
-
Tel: 082-278-4955
Fax: 082-278-7201