広島校
No.26 採用・定着のための考え方・進め方(広島駅前開催)
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2023年8月31日(木曜)
~2023年9月1日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(13時間)
- 受講料
- 22,000円
- 定員
- 25名
- 対象
- 経営幹部, 管理者
研修のねらい
中小企業を取り巻く雇用環境の変化を踏まえ、自社が求める人材を確保するための採用活動の考え方や、人材確保を行う際に重要となる自社のアピール方法を学びます。また、採用した人材を自社に定着させ、戦力として成長させるための職場環境づくりについて学び、人材定着プランを検討します。
研修の特長
- 欲しい人材を獲得できずに悩んでいる採用担当者や社員の自社への定着に課題を抱えている方におすすめの研修です。
- 自社をどうアピールすれば採用活動に有効なのか、を演習を通じて実践的に学びます。
- 採用した人材を自社に定着させ、戦力として成長させるために必要な取り組みについて学びます。
カリキュラム
8月31日(木曜)
開講式・オリエンテーション
求める人材を採用するための考え方・進め方
講師: 社会保険労務士法人 トゥービーワーク 柳沢 隆
新型コロナウイルス感染症の影響などによる経営環境や採用マーケットの変化を踏まえて、自社の求める人材像を明確にし、求める人材を確保するための自社アピールの方法や採用ツールの活用法について自社演習を交えて学びます。
- 求める人材の役割と能力の明確化
- 求職者へアピールするコンテンツ作成の基本
- 採用ターゲットに応じた採用ツールの検討
求める人材を採用するための考え方・進め方
講師: 社会保険労務士法人 トゥービーワーク 柳沢 隆
新型コロナウイルス感染症の影響などによる経営環境や採用マーケットの変化を踏まえて、自社の求める人材像を明確にし、求める人材を確保するための自社アピールの方法や採用ツールの活用法について自社演習を交えて学びます。
- 求める人材の役割と能力の明確化
- 求職者へアピールするコンテンツ作成の基本
- 採用ターゲットに応じた採用ツールの検討
人材定着のための 考え方・進め方
講師: 社会保険労務士法人 トゥービーワーク 柳沢 隆
採用活動の成果をムダにしないため、人材を定着させる取組みや仕組みづくりについて事例や自社演習を交えながら学びます。
- 人材定着に必要な要素
- 離職を防ぎ、”働きやすさ”を実現する職場環境づくり
- ”働きがい”を醸成するエンゲージメントについて
- 定着につながる人材育成の必要性について
9月1日(金曜)
人材定着のための 考え方・進め方
講師: 社会保険労務士法人 トゥービーワーク 柳沢 隆
採用活動の成果をムダにしないため、人材を定着させる取組みや仕組みづくりについて事例や自社演習を交えながら学びます。
- 人材定着に必要な要素
- 離職を防ぎ、”働きやすさ”を実現する職場環境づくり
- ”働きがい”を醸成するエンゲージメントについて
- 定着につながる人材育成の必要性について
人材定着のための 考え方・進め方
講師: 社会保険労務士法人 トゥービーワーク 柳沢 隆
採用活動の成果をムダにしないため、人材を定着させる取組みや仕組みづくりについて事例や自社演習を交えながら学びます。
- 人材定着に必要な要素
- 離職を防ぎ、”働きやすさ”を実現する職場環境づくり
- ”働きがい”を醸成するエンゲージメントについて
- 定着につながる人材育成の必要性について
自社の 採用・定着プランづくり (演習)
講師: 社会保険労務士法人 トゥービーワーク 柳沢 隆
研修のまとめとして、人材の採用・定着を図るためのプランを検討します。
- 求める人材の採用・定着プランの検討(自社演習)
終講式
講師: 社会保険労務士法人 トゥービーワーク 柳沢 隆
修了証書の交付
講師プロフィール
柳沢 隆
(やなぎさわ たかし)
社会保険労務士法人 トゥービーワーク 代表社員
2007年中小企業診断士登録、2008年社会保険労務士登録、2010年やなぎさわ労務マネジメントを設立、2022年社会保険労務士法人トゥービーワークへ法人化。
社会保険労務士として労働・社会保険手続き、給与計算、就業規則作成、助成金申請等の顧問業務に従事しながら、中小企業診断士として中小企業の経営支援も手掛ける。
顧問先へのアドバイスは、経営全般から営業経験を活かした販路開拓支援、人事・賃金制度の設計・運用など、多岐に渡っている。また、雇用管理や人事制度などのセミナー講師 として、実績を多数有している。
備考
カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。お問い合わせ
- 広島校 研修担当
-
Tel: 082-278-4955
Fax: 082-278-7201