広島校

No.21 健康経営の考え方・進め方(松江市開催)
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2023年7月24日(月曜)
~2023年7月25日(火曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(13時間)
- 受講料
- 22,000円
- 定員
- 25名
- 対象
- 経営者, 経営幹部
- 場所
-
テクノアークしまね 大会議室 (島根県松江市北稜町1)
研修のねらい
雇用を取り巻く最新事情と働き方の変化を理解した上で、働きやすい職場環境づくりや健康増進、メンタルヘルスケアの重要性について事例を通して学びます。また、メンタルヘルスケア実践に必要なコミュニケーションや社員自らが行うストレスへの対処法を体得し、自社での今後の取り組みを検討します。
研修の特長
- 働き方改革や最新の法律改正、コロナ禍での企業経営への影響を学びます。
- 社員の健康増進、職場環境づくりの重要性を理解し、自社での実践を具体的にイメージします。
- メンタルヘルス対策の重要性と、具体的なアクションを理解します。
カリキュラム
7月24日(月曜)
開講式・オリエンテーション
雇用環境の変化と健康経営®
講師: 社会保険労務士法人トゥービーワーク 代表社員 柳沢 隆
働き方改革や新型コロナ禍による雇用環境の変化を理解した上で、会社として「健康経営®」に取り組む意義について学びます。
- 「健康経営®」という考え方
- 「健康経営®」に取り組むメリット
- 「健康経営®」と「働き方改革」
- 新型コロナ禍の影響とその対応
- 「健康経営®」の進め方
社員の健康増進と職場環境づくり
講師: 社会保険労務士法人トゥービーワーク 代表社員 柳沢 隆
職場で発生する労務トラブル事例の演習を行いながら、社員の健康増進の重要性を学ぶとともに、働きやすい職場環境づくりの取り組みについて意見交換を行います。
- 社員の健康管理
- 長時間労働による健康トラブル
- ハラスメント、メンタルヘルス対策のポイント
- エンゲージメントを高める取り組み
自社の職場環境のチェック(演習)
講師: 社会保険労務士法人トゥービーワーク 代表社員 柳沢 隆
学習した内容を踏まえて、チェックリストで自社の職場環境を確認します。
コンプライアンス/ハラスメント対策/メンタルヘルス対策/ワーク・ライフ・バランス/エンゲージメント
7月25日(火曜)
(昼休12時30分~13時30分)
ストレスケアと職場のコミュニケーション (演習)
講師:
社会保険労務士法人トゥービーワーク 代表社員 柳沢 隆
こころの共育研究所 代表 庄司 順子
部下のメンタル不調を未然に察知する知識や対応法(ラインケア)と管理者自身が自らのストレスに対処する方法(セルフケア)を学び、へルスリテラシー向上に繋げます。
- 部下のメンタル不調を未然に察知する知識や対応法(ラインケア)
- コロナ禍におけるメンタルヘルスの進め方と役割
- メンタル不調になる人とならない人の違い
- 管理者自身が自らのストレスに対処する方法(セルフケア)
- ストレス反応と要因
- ストレス対処法を増やす コーピング
- 生活習慣の改善(食生活・運動機会・睡眠)
- 女性の健康課題
- 職場のコミュニケーションを増やすために
自社での実践の検討 (演習)
講師:
社会保険労務士法人トゥービーワーク 代表社員 柳沢 隆
こころの共育研究所 代表 庄司 順子
研修のまとめとして、自社の「健康経営」への取り組みについて課題を整理し、アクションプランを作成します。
- 組織と個人の両面から問題点や課題を整理
- 自社のアクションプランの作成
終講式
修了証書の交付
講師プロフィール
柳沢 隆
(やなぎさわ たかし)
社会保険労務士法人トゥービーワーク 代表社員
2007年中小企業診断士登録、2008年社会保険労務士登録、2010年やなぎさわ労務マネジメントを設立、2022年社会保険労務士法人トゥービーワークへ法人化。社会保険労務士として労働・社会保険手続き、給与計算、就業規則作成、助成金申請等の顧問業務に従事しながら、中小企業診断士として中小企業の経営支援も手掛ける。顧問先へのアドバイスは、経営全般から営業経験を活かした販路開拓支援、人事・賃金制度の設計・運用など、多岐に渡っている。また、雇用管理や人事制度などのセミナー講師として、実績を多数有している。
庄司 順子
(しょうじ じゅんこ)
こころの共育研究所 代表
人材活性コンサルタント。メンタルコーチ、心理カウンセラー、産業カウンセラー協会認定講師。大手損保・生命保険会社の営業として10年勤務。500名以上の顧客に接し、親しみやすい人柄と地道な活動で支社営業成績No.1。生保業界で権威ある賞の1つで営業成績と継続率の高さを図る国際継続率優秀賞(IQA)を受賞。退職後子育てに悩んだことから、コーチング・心理学を学び、相談件数300件以上。組織の関係性を高めることを得意とし、企業のトップと社員の橋渡しを、風土改革や定着率支援サポートをしている。リーダー層の意識改革、メンタルヘルスなどの要望も多く受け、特に福祉業界で成果を上げている。研修は、「わかりやすくて、実践しようと思える」と口コミで好評を得ている。
備考
- カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
- 「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
お問い合わせ
- 広島校 研修担当
-
Tel: 082-278-4955
Fax: 082-278-7201