広島校

No.35 ゲームで体感しながら学ぶ!SDGsの考え方・取り組み方(広島駅前開催)
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2023年10月26日(木曜)
~2023年10月27日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(13時間)
- 受講料
- 22,000円
- 定員
- 25名
- 対象
- 経営幹部, 管理者
研修のねらい
SDGsの基本や理念を学べるとともに、その必要性や可能性についてカードゲームにより体感していただきます。また、自社のありたい姿、解決したい社会課題から、SDGsと事業戦略との結びつきを検討し、企業が持続的に成長する経営のあり方や具体的取り組み策を、演習を交えて考えます。
研修の特長
- SDGsに取り組む切り口を考えます。
- 自社にとってのSDGs取り組み策を見つけ、将来のチャンスやリスクを検討します。
- SDGsの取り組みを社内外に浸透させる方法を学びます。
カリキュラム
10月26日(木曜)
開講式・オリエンテーション
SDGsの基礎
講師: 中小企業SDGs経営コンサルタント 中小企業診断士 日景 聡
SDGsの概要を学び、中小企業にとってのSDGsに取り組むメリットを学びます。
- SDGsとは
- 中小企業にとってのSDGsの取り組み方
- SDGsに取り組むメリットと取り組まないリスク
- 実践企業事例の紹介と取り組む企業の共通点
- 今日から始めるSDGsの取り組み方
ゲームで体験するSDGs(演習)
講師: 中小企業SDGs経営コンサルタント 中小企業診断士 日景 聡
SDGsがなぜ必要になったのか?どのような可能性が生まれるのかについて、カードゲームを通して学びます。
- SDGsを体感的に理解するゲーム体験(演習)
- 対話によるゲーム体験の振り返り(演習)
- 2030年の「ありたい姿」(理想像)(演習)
10月27日(金曜)
SDGsと事業を結びつける
講師: 中小企業SDGs経営コンサルタント 中小企業診断士 日景 聡
既に取り組めているSDGs目標を確認し、自社事業を取り巻く利害関係者(ステークホルダー)を整理した上で、2030年のありたい姿と解決したい社会課題から、自社のSDGs取り組み策を検討します。
- 自社の現状取り組み状況の確認と自社事業のステークホルダー整理(演習)
- 2030年の「ありたい姿」と自社の存在意義(演習)
- 解決したい社会課題
実践につながる計画づくり
講師: 中小企業SDGs経営コンサルタント 中小企業診断士 日景 聡
未来志向、外部課題志向でSDGs目標を設定。SDGs視点で再認識した経営資源、ありたい姿を基に、実現に向けた計画を作成します。
- 目標実現に向けたSDGs宣言づくり(演習)
- SDGs取り組みを社内外に浸透させる方策
- SDGs宣言の発表(演習)
終講式
修了証書の交付
講師プロフィール
日景 聡
(ひかげ さとし)
中小企業SDGsコンサルタント/中小企業診断士
取材経験のあるマスコミ出身の中小企業診断士として、SDGsに取り組む各地の先進的な中小事業者を視察し、事例を収集。カードゲームでSDGsを体感で学べるワークショップなども活用して、SDGs企業研修やSDGs経営計画の策定支援、SDGs新規事業創出支援など、中小企業へのSDGs浸透に注力。中小機構アドバイザー。
備考
カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。お問い合わせ
- 広島校 研修担当
-
Tel: 082-278-4955
Fax: 082-278-7201