支援サービス一覧

東京校

No.85 若手リーダーとしてのステップアップ研修【大宮開催】

  • 大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。

受付中

研修の概要

研修日程

2025年6月24日(火曜)~6月26日(木曜)

研修期間(時間)

全3日(18時間)

受講料

29,000円

定員

15名

対象

管理者候補、新任管理者

  • 職場やチーム内に後輩や部下がいる方
  • 次代の管理者としての役割が期待される方
  • 自身の仕事に対する意識や行動を変えたい方
  • あらゆる業種の方が受講できます

研修のねらい

厳しい経営環境の中で企業が将来にわたって発展し続けていくためには、組織の力を磨いていく必要があります。そのためには、企業の未来を支える若手社員が自律的、積極的に業務を推進し、リーダーとして活躍できる能力や個性を高めていくことが重要です。
本研修では、将来、組織の中心となる若手リーダーが、周囲に積極的に働きかけ、チームの目標達成を推進していくために、上司の補佐や後輩・部下指導のスキル、チームでの仕事の進め方について学びます。また将来、組織の中心的存在となるために、「理想のリーダー像」を検討し、今後の行動プランを考えます。

研修の特長

  • 若手リーダーとしての立ち位置を理解して、職場の中核的人材へ成長するための意識改革につなげます。
  • 後輩指導のポイントや上司との連携について演習を交えて学びます。
  • チーム内のまとめ役として、周囲を巻き込みながら、仕事を進める方法について理解します。

カリキュラム

6月24日(火曜)

9時20分~9時30分

オリエンテーション

9時30分~16時30分
(昼休 12時30分~13時30分)
  • 若手リーダーに求められる期待と役割
    組織人としての認識を深めるとともに、自分自身の立ち位置をとらえ直し、若手リーダー(管理者候補)としての自覚と求められる役割を認識します。
    • 組織人としての認識を深める
    • 若手リーダーに求められる役割と心構え
    • 自身の振り返り(自己理解)
  • 組織の力を引き出すフォロワーシップとリーダーシップ
    上司や部下との関わり方を学び、若手リーダーとしての行動スキルを身に付けます。
    • リーダーシップとフォロワーシップ
    • フォロワーとして上司を補佐する
    • リーダーとして後輩(部下)を指導・支援する

6月25日(水曜)

9時30分~16時30分
(昼休 12時30分~13時30分)
  • チームでの仕事の進め方
    組織の目標をメンバーと共有し、有機的にまとめていくための基礎となる、目標の共有や周囲とのコミュニケーション方法、仕事の進め方を学びます。
    • 目標の共有と周囲との関係づくり(コミュニケーション)
    • チームワークを発揮する仕事の進め方
    • チームの成果を発揮するファシリテーション
  • 部下・後輩への仕事の教え方
    組織が成果を上げ続けていくためには、新人や後輩をいち早く戦力化させることが重要です。人材育成の基本となるOJTの手法を学びます。
    • OJTの理論と手法
    • 部下の性格・タイプに合わせた適切な指導とアドバイス

6月26日(木曜)

9時30分~16時30分
(昼休 12時30分~13時30分)
  • 部下・後輩への仕事の教え方
    (前日の続き)
  • 「理想のリーダー像」と今後の自身のキャリアプラン
    研修を通して学んだ若手リーダーとしてのスキルやノウハウを振り返り、自身の目指す「理想のリーダー像」を検討し、今後の行動プランを考えます。
    • 「理想のリーダー像」の検討
    • 今後のキャリアの歩み方 / 自身のスキルの磨き方
    • これからの行動プラン
16時30分~16時40分

修了証書の授与

講師プロフィール

菅生 將人(すごう まさと)

菅生講師イメージ画像
所属・役職:
中小企業診断士、調理師
略歴:
大学卒業後、総合物流企業、食品メーカー、築地市場内荷受に勤務し、主に企画営業・リテールサポートを担当。中小企業診断士の資格取得をきっかけに、2011年に独立。横浜市の地場コンサルティングファームの役員を経て、現在は個人として中小企業支援活動に従事している。営業支援はもちろん、自身の経験を活かした創業支援や、新入社員研修・若手リーダー研修を得意とする。2016年より、家業である株式会社菅生食品(魚介類卸売業)の代表取締役も務める。中小企業大学校講師、東京電機大学創業支援施設インキュベーションマネージャー。

備考

  • カリキュラムは都合により変更する場合があります。予めご了承ください。
  • 当大学校の研修は人材交流の場でもあります。名刺交換などを積極的に行って頂きたいので、名刺は定員をご確認の上、多めにお持ち下さい。

アクセス

この大学校へのアクセス情報はアクセスページをご確認ください。

資料請求・お問い合わせ

資料請求、問い合わせはお問い合わせページをご確認ください。

ページの
先頭に戻る