支援サービス一覧

東京校

No.81 経営キャラバンプログラム「VUCA時代の成長戦略コース」

  • 大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。

キャンセル待ち

研修の概要

研修日程

第1回:2025年7月15日(火曜)~2025年7月16日(水曜)
第2回:2025年8月7日(木曜)~2025年8月8日(金曜)
第3回:2025年9月9日(火曜)~2025年9月10日(水曜)
第4回:2025年10月21日(火曜)~2025年10月22日(水曜)

研修期間(時間)

8日間(1.5日間・4回)

受講料

43,000円

定員

20名

対象

経営者・経営幹部 等

場所

第1回:埼玉県、第2回:宮城県、第3回:愛知県、第4回:東京都

研修のねらい

先行きが不透明で、将来の予測が困難なVUCA時代では、過去の成功事例や固定概念に捉われることなく、柔軟な発想で組織や企業変革を進める必要があります。
本コースでは、持続的に成長を続ける企業を視察し、同社の経営者・経営幹部の講義等を通じて、VUCA時代の経営哲学や成長戦略について学びます。

研修の特長

  • 各地域の成長企業へ訪問し、経営の秘訣を学べます。
  • 日本全国の経営者・経営幹部とネットワークができます。
  • 自社の経営戦略策定に役立つヒントや気づきを得られます。

カリキュラム

7月15日(火曜)、7月16日(水曜)

7月15日(火曜)13時30分~17時
7月16日(水曜)10時~15時30分

不易流行【変革・変身の継続による成長】

変化を繰り返す経営環境の中でも、変化しない本質的なもの、また変化していくものといったなかでの、成長戦略の要素を学びます。

  • 不易流行を念頭に経営層が改めて考えるべき、経営における留意点を学びます。
  • 事例企業である大和合金株式会社 萩野社長から自社のこれまでを語ってもらい、成長すべき要素の棚卸を考えます。
  • 生産現場を中心に社内工場を見学視察します。質疑応答・意見交換。
  • 講義と企業見学視察を踏まえた気づき等についてグループディスカッションを行います。
  • ※16日講義終了後、希望者は埼玉県和光市の和光理研インキュベーションプラザを訪問します。
    ※初日講義終了後には、交流会を実施予定。
    ※2日間とも大和合金株式会社内で研修実施予定。
訪問先企業

大和合金株式会社(埼玉県)

創業80年を超えるグローバルニッチトップを目指す埼玉県に工場を構える銅合金メーカー。特殊銅合金の開発、製造、加工、販売をなりわいとし、変革、変身を継続しながら、成長を続けている。仕事を通じての人づくりも大切にしており、仕事をするうえでの苦労とともに成功の喜びを味わい、人間形成に役立てることを大きな目的としている。また、外国人材も活躍しており、従業員のおよそ一割を占める。研究開発にはじっくりと時間をかけ、国内だけでなく、海外向けのエネルギー部品の製造も積極的に行っている。

8月7日(木曜)、8月8日(金曜)

8月7日(木曜)13時30分~17時
8月8日(金曜)10時~15時30分

人的資本経営【人づくりを交えた成長】

従業員の「働きがい」向上、多様な価値観や背景を尊重する職場環境づくり、健康経営の推進など、企業の成長に欠かせない「人的資本経営」の要素を学びます。

  • 「人的資本経営」の基本的な考え方、人材戦略、人材マネジメントについて学びます。 
  • 事例企業である株式会社一ノ蔵 鈴木社長から人づくりを交えた企業の持続的成長の取り組みについて語って頂きます。 
  • 講義と企業見学視察を踏まえた気づき等について、株式会社一ノ蔵の従業員も参加してグループディスカッションを行います。 
  • ※初日、講義終了後には、交流会を実施予定。
    ※中小企業大学校仙台校(初日)、訪問企業(2日目)で研修実施、2日目午前は企業見学視察予定。
訪問先企業

株式会社一ノ蔵(宮城県)

県内の歴史ある酒蔵4社が統合して誕生した創業50年を超える宮城県大崎市の酒造会社。「ローテク」と「ハイテク」を融合したものづくりを目指し、伝統と技術を守りながら固定観念にとらわれない新しい日本酒の文化を生み出し続けている。「社員ファースト」の経営を強みとし、「多能工化」、「ジョブローテーション」、「育児休業・特別休暇制度の構築」などに取り組み、働きやすい職場づくりに尽力している。また、農業法人を設立し原料の米の自社生産を行うなど、環境と共生する酒造りの実現を目指している。

9月9日(火曜)、9月10日(水曜)

9月9日(火曜)13時30分~17時
9月10日(水曜)10時~16時30分

マーケティング戦略【強みを活かした新事業展開による成長】

いかにして新しい価値を市場に生み出していくか、生き残りをかけた新商品開発への取り組みなどから、マーケティング戦略の考え方を学びます。

  • 変化が激しく先が読めないVUCA時代におけるマーケティング戦略の考え方について学びます。
  • 事例企業である石川鋳造株式会社 石川社長から、ピンチをチャンスに変えて挑戦した「おもいのフライパン」開発秘話や新たな取り組みについて、工場見学を交えて語っていただきます。
  • 講義と企業見学視察を踏まえた気づき等についてグループディスカッションを行います。
  • ※初日、講義終了後には、交流会を実施予定。
    ※2日間とも名古屋センタービルで研修実施、2日目午前は企業見学視察予定。
訪問先企業

石川鋳造株式会社(愛知県)

愛知県碧南市の老舗鋳物メーカー。創業85年を超える歴史と経験で培われた高い鋳造技術により、水道管をはじめ重機部品、ロボット部品等を製造。オリジナル製品の一つでもある自動車部品等製造業向けのアルミ用鋳鉄ルツボ、保護管、インゴットケース、ラドル等も製造。自動車産業が変革期を迎える中、環境変化を見通した付加価値の高い新事業展開に注力。熟知する鋳物の特性や自社の強み・技術を見直し、一般消費者向け商品として自社開発に取り組んだ「おもいのフライパン」が大ヒット。多くのメディアで取り上げられ注目を集めている。

10月21日(火曜)、10月22日(水曜)

10月21日(火曜)13時30分~17時
10月22日(水曜)9時30分~15時30分

市場創造と開拓【チャレンジの積み重ねによる成長】

市場の創造と開拓について考えます。特に顧客の声を吸い上げる開発体制の構築、事業承継も交えた人づくりを念頭に自社の価値創造について改めて学び考えていきます。

  • 事例企業である株式会社生活の木 重永社長から自社のこれまでとこれからを語ってもらい、市場の創造と開拓についての要素の棚卸を考えます。
  • 社内店舗を見学視察します。質疑応答・意見交換。
  • 講義と企業見学視察を踏まえた気づき等についてグループディスカッションを行います。
  • ※初日、講義終了後には、交流会を実施予定。
    ※2日間とも訪問企業近隣の会場にて研修実施予定。2日目午前から企業見学視察予定。
訪問先企業

株式会社生活の木(東京都)

ハーブ、アロマテラピー文化を創造し、一貫流通体制を構築、マーケットインの発想で市場の創造と開拓を行っているライフスタイル提案企業。その本社は、渋谷区神宮前と大都会真っ只中に構えている。世界の50を超える国から約300品種の原料を直接輸入し、2,500を超える商品、全国に直営店85店、提携店100店、カルチャースクール『Herbal Life College』を8校展開。心身ともに幸せで健康な生活の実現を目指して、常に挑戦を続けている。

講師プロフィール

森田 雅美(もりた まさみ)

森田 雅美
所属・役職:
株式会社創造経営センター 代表取締役社長
略歴:
卸売業・運送業・印刷業・インテリア業などをはじめとした様々な企業に対して、企業再生、経営戦略立案、経営計画策定、財務管理、人事給与・人材開発等を中心とした経営診断・指導で活躍中。中小企業大学校においては財務関連コース、経営管理者研修など指導実績多数。

小林 幹彦 (こばやし みきひこ)

小林 幹彦 
所属・役職:
ブレインボックスコンサルティング 代表
略歴:
日本電気株式会社(NEC)にて事業戦略・商品企画・マーケティング・新事業企画・生産計画等の業務を経験。その後、キャリアコンサルタント・中小企業診断士として独立し中堅・中小企業の商品・製品開発のプロセスコンサルテーションをはじめ、個人の自助・自立・自律の支援を行っている。事例を用いたわかりやすい講義で、表面的な理解ではなく原理原則や背景理論など本質理解と応用力を育成する講義内容に定評がある。

吉成 亮(よしなり あきら)

吉成 亮
所属・役職:
愛知工業大学 教授
略歴:
横浜国立大学大学院修了後、横浜市立大学でJCなどとともに横浜市の産学官連携に携わる。2008年より愛知工業大学経営情報科学部・准教授に着任し、現在、経営学部・教授(博士(経営情報科学))。ビジネスコンテストを通じて大学生の起業家教育に携わる一方、ものづくりの本場である東海地域に根ざした次世代経営者の育成に従事。また自ら商店街や過疎地域などの活性化にも参画している。中小企業大学校瀬戸校の経営管理者養成コースのゼミを担当。日本経営診断学会副会長。​

坂本 篤彦(さかもと あつひこ)

坂本講師イメージ
所属・役職:
人間力経営(株) 代表取締役 ビジネス・コア・コンサルティング 代表 
略歴:
日本マクドナルド(株)を経て、平成3年、東京商工会議所入所。ベンチャー企業の経営支援等に携わる。平成14年独立し、ビシネス・コア・コンサルティングを設立。中小企業の新規事業展開など実践型のコンサルティングを展開する。中小企業大学校東京校の経営後継者研修ではゼミナールを担当する。令和3年に後継者の「人間力」の強化・充実を図るべく人間力経営(株)を設立し、「To Doより、まずTo Be」を合言葉に、後継者としての「在り方」の啓発にも注力している。中小企業診断士。

備考

  • カリキュラム及び時間は都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。

アクセス

この大学校へのアクセス情報はアクセスページをご確認ください。

資料請求・お問い合わせ

資料請求、問い合わせはお問い合わせページをご確認ください。

ページの
先頭に戻る