東京校
No.85 次世代トップリーダーが学ぶ経営力強化講座【横浜開催】
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
申込終了
研修の概要
- 研修日程
-
2024年7月11日(木曜)~7月23日(火曜)
- 研修期間(時間)
-
全3日(18時間)
- 受講料
-
29,000円
- 定員
-
20名
- 対象
-
経営者、経営幹部、管理者層
-
経営後継者の方
-
将来の経営幹部候補の方
-
研修のねらい
経営環境が刻々と変化する中、企業が発展を続けるためには、次代を担う経営管理者が自らの役割を理解し、経営活動を主体的に推進していくことが重要です。
本研修では、経営戦略の視点で経営の全体構造を理解し、自社の経営資源を把握のうえ効果的にマネジメントを遂行するために必要な知識・手法を学んでいただきます。
研修の特長
-
自社の将来ビジョンや自身の将来への経営計画を策定できます。
-
企業を取り巻く環境や自社の状況を的確にとらえる分析手法について実践的に学びます。
-
自社の経営基盤の強化、マネジメントの基本を体系的に学びます。
-
リーダーシップを発揮する方法およびチームのコミュニケーションを活性化させる方法を学びます。
カリキュラム
7月11日(木曜)
- 9時20分~9時30分
-
オリエンテーション
- 9時30分~12時00分
(昼休 12時00分~13時00分) -
経営者に必要な役割
-
経営者と経営幹部に求められる役割
- ・
経営者と経営幹部に求められる役割
- ・
経営に必要な ヒト・モノ・カネ・情報 について
- ・
自社を取り巻く市場をどのように捉えるか
- ・
-
- 13時00分~16時30分
-
経営戦略の意義とその必要性
-
企業における経営戦略の位置づけとその必要性を考えます。
- ・
企業経営と経営戦略の意義
- ・
戦略的思考の重要性
- ・
経営理念の必要性と設定方法
- ・
-
7月12日(金曜)
- 9時30分~12時00分
(昼休 12時~13時) -
企業経営における会計の基本
-
財務諸表の構造、管理会計について学び、経営戦略で設定する財務目標について学びます。
- ・
会計の領域および財務諸表の構造
- ・
経営戦略に活かす管理会計
- ・
ミニケースを用いた財務目標設定(売上・利益)
- ・
-
- 13時00分~16時30分
-
経営戦略策定のプロセス
-
経営戦略策定のプロセスについて、各種の理論やフレームワークを活用し一連の作成手順を学びます。
- ・
企業経営と経営戦略、経営戦略策定のプロセス
- ・
成長戦略の検討、戦略課題、戦略オプションの設定
- ・
SWOT分析、ドメイン(誰に、何を、どのように)設定
- ・
-
インターバル期間
-
-
これまで学んだ事をもとに自社の経営計画について検討していただきます。
-
7月23日(火曜)
- 9時30分~12時00分
(昼休 12時~13時) -
組織運営と人材マネジメント
-
策定した経営戦略を展開するため、戦略にあわせた組織体制や、構築方法を学びます。適正な人員配置や人材育成のあり方について学びます。
- ・
インターバル課題で策定した経営計画をグループでディスカッション
- ・
経営戦略を展開するための組織体制・人材マネジメント
- ・
-
- 13時00分~16時30分
-
リーダーシップの発揮とコミュニケーション
-
リーダーシップを効果的に発揮する方法や、チームのコミュニケーションの取り方を学びます。
- ・
経営者に求められるリーダーシップ
- ・
従業員のモチベーションを高めるために必要なこと
- ・
チーム力を向上させるコミュニケーション方法
- ・
-
- 16時30分~16時40分
-
修了証書の授与
講師プロフィール
小林 幹彦 (こばやし みきひこ)
- 所属・役職:
- ブレインボックスコンサルティング 代表
- 略歴:
- 日本電気株式会社(NEC)にて事業戦略・商品企画・マーケティング・新事業企画・生産計画等の業務を経験。その後、キャリアコンサルタント・中小企業診断士として独立し中堅・中小企業の商品・製品開発のプロセスコンサルテーションをはじめ、個人の自助・自立・自律の支援を行っている。事例を用いたわかりやすい講義で、表面的な理解ではなく原理原則や背景理論など本質理解と応用力を育成する講義内容に定評がある。
備考
-
カリキュラムは都合により変更する場合があります。予めご了承ください。
-
当大学校の研修は人材交流の場でもあります。名刺交換などを積極的に行って頂きたいので、名刺は定員をご確認の上、多めにお持ち下さい。