東京校
No.81 ずっと愛されるブランドづくり【虎ノ門開催】
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
受付中
研修の概要
- 研修日程
-
2025年2月13日(木曜)~2025年2月14日(金曜)
- 研修期間(時間)
-
全2日(13時間)
- 受講料
-
22,000円
- 定員
-
20名
- 対象
-
経営者、経営幹部、管理者、管理者候補
-
ブランドやブランディングについて学びたい方
-
マーケティングやフレームワークに興味関心がある方
-
自社のブランドを、つくりたい/強くしたい方
-
- 場所
-
中小企業基盤整備機構 本部 9階会議室(東京都港区虎ノ門3-5-1 虎ノ門37森ビル)
研修のねらい
経営資源が限られていることを理由に、ブランドを持つことをあきらめてしまっている企業も多いのではないでしょうか。どんなに小さな企業であっても、必ず顧客をひきつける魅力があり、それを上手く仕立てることで、ブランドに高めることができます。
本研修では、ブランドについての理解を深めていただきながら、演習を通じて、新しい事業や商品・サービスのブランドづくりを体験していただきます。
研修の特長
-
これまで自社の商品・サービスのブランドづくりをあきらめてしまっていた方におすすめします。
-
2日間の研修時間内にグループによる情報収集、ディスカッションや課題演習、発表などを多く取り入れています。
カリキュラム
2月13日(木曜)
- 9時20分~9時30分
-
オリエンテーション
- 9時30分~12時30分
-
企業にとって、なぜブランドが重要なのか
-
近年、企業を取り囲む環境は激変しています。中小企業が持続的な成長を目指すには、小さくてもキラリと光る魅力的なブランドが必要です。
顧客を知り、求める「価値」を提供していくために、ブランドづくりの基本を学びます。- ・
ブランドの意味とブランドがもたらす効果
- ・
経営戦略とブランドづくり
- ・
企業ブランドと商品ブランド
- ・
-
- 13時30分~17時00分
-
ブランドの核をつくる(事例研究と演習)
-
ブランドを構成する要素について学び、ブランドづくりの基本フレームを使って、事例研究を行います。フレームワーク演習を通じて、ブランドに対する理解を深めます。
- ・
ブランドづくりの基本フレーム
- ・
3C分析と重要成功要因とは
- ・
顧客像/提供価値/獲得したいブランドイメージを組み立てる
- ・
-
2月14日(金曜)
- 9時30分~12時30分
-
未来のブランドをつくる(課題演習)
-
事例研究とフレームワーク演習を学んだ上で、当該企業(前日に事例研究した企業)の未来のブランドづくりを課題として実践型の演習に取り組みます。
- ・
未来に向けてのシナリオづくり
- ・
未来のブランドづくり(顧客像/提供価値/ブランドコンセプト)
- ・
ブランドの伝え方(ブランドコミュニケーション)
- ・
-
- 13時30分~17時00分
-
未来のブランド(発表会)
まとめ
ブランドを継続するには-
当該企業の未来のブランドについて、社内プレゼンを模した発表会を行います。
あわせて自社に応用するための、ブランドづくりのポイントを考察します。- ・
発表会と講評
- ・
自社でのブランドづくりを成功させるポイント
- ・
-
- 17時00分~17時10分
-
修了証書の授与
備考
-
カリキュラムは都合により変更する場合があります。予めご了承ください。
-
当大学校の研修は人材交流の場でもあります。名刺交換などを積極的に行って頂きたいので、名刺は定員をご確認の上、多めにお持ち下さい。