東京校
No.28 チームで成果をあげるマネジメント術
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
申込終了
研修の概要
- 研修日程
-
2025年1月15日(水曜)〜2025年1月17日(金曜)
- 研修期間(時間)
-
全3日(21時間)
- 受講料
-
32,000円
- 定員
-
30名
- 対象
-
管理者,新任管理者
-
チームの生産性向上を考えている方
-
効果的な動機付けを図り、チームの士気を高めたい方
-
チームを活性化させて目標を達成したい方
-
- 場所
-
東京校
研修のねらい
管理者には、絶えず成果を出していくことが求められます。そのためには、自分のチームメンバー一人ひとりのやる気を高めて、ありったけのチーム力を引き出す働きかけをする必要があります。
本研修では、チームのメンバーが相互に認め合い、所期の業績目標を達成するために必要なチームの作り方について講義と演習を交えて学び、自社のチームで実践する行動計画を作成します。
研修の特長
-
成果を出すチームづくりに求められるリーダーの在り方と行動について、講義と演習を組み合わせて学びます。
-
チームメンバーの力の引き出し方をロールプレイを交えて学び、受講者相互の気づきを共有します。
-
自社の職場ですぐに実行できる行動計画書を作成します。
カリキュラム
1月15日(水曜)
- 9時20分~9時40分
-
オリエンテーション
- 9時40分~17時40分
(昼休 12時20分~13時20分)
-
チームを活性化させる管理者の役割と行動
目標達成に必要なチームの構成要因への理解を深めた上で、管理者としての役割と行動について学びます。-
管理者の役割とあるべき姿
-
職場に求められる基本機能(自己分析)
-
つよいチームとつらいチーム
-
つよいチームのリーダー・メンバーはどうあるべきか(討議)
-
チームで成果をあげる1(チームワークの実践演習・討議)
-
チームとは何か、つよいチームのリーダーはどうあるべきか
-
- 17時55分~18時55分
-
交流会
研修初日終了後に交流会(参加費:3,000円)を開催する予定です。
なお、都合により中止する場合がございますので予めご了承ください。
1月16日(木曜)
- 9時20分~17時20分
(昼休 12時20分~13時20分) -
チームマネジメントの実践的な手法(演習)
組織の成果をあげるための働きを理解するとともに、チームマネジメントを実践するコツを演習を交えて学びます。-
人と仕事のマネジメントの基本(目標設定・段取り・管理)
-
リーダーシップの実践方法
-
チームで成果をあげる2(チームマネジメントの実践演習・討議)
-
チーム活性化の阻害要因と心理的安全の重要性
-
つらいチームと他律・他責
-
知らず知らずに「他律・他責」を育てる7つの指導法
-
つよいチームづくりにつながる部下指導の基本5原則
-
共感的理解・積極的傾聴(ロールプレイ演習)
-
効果的なフィードバック/動機づけの基本
-
自律を引き出すフォローアップのポイント・コツ、基本手順
-
実戦1on1フォローアップ(ロールプレイ演習)
-
1月17日(金曜)
- 9時20分~16時20分
(昼休 12時20分~13時20分) -
チームマネジメントの実践的な手法(演習)
組織の成果をあげるための働きを理解するとともに、チームマネジメントを実践するコツを演習を交えて学びます。-
人と仕事のマネジメントの基本(目標設定・段取り・管理)
-
リーダーシップの実践方法
-
チームで成果をあげる2(チームマネジメントの実践演習・討議)
-
チーム活性化の阻害要因と心理的安全の重要性
-
つらいチームと他律・他責
-
知らず知らずに「他律・他責」を育てる7つの指導法
-
つよいチームづくりにつながる部下指導の基本5原則
-
共感的理解・積極的傾聴(ロールプレイ演習)
-
効果的なフィードバック/動機づけの基本
-
自律を引き出すフォローアップのポイント・コツ、基本手順
-
実戦1on1フォローアップ(ロールプレイ演習)
-
- 16時20分~17時20分
-
チームマネジメントのための行動計画づくり(演習)
これまで学んだ成果を自社で発揮していくためにはどのような役割と行動が必要なのかについて、チームの行動計画の作成に取り組みながら学びます。 - 17時20分~17時30分
-
修了証書の授与
講師プロフィール
原 裕二(はら ゆうじ)
- 所属・役職:
- 一般社団法人中部産業連盟 東京事業部 人材マネジメントコンサルティング部 部長
- 略歴:
- 印刷会社、人材開発支援会社で企画営業担当、部品製造会社の営業責任者および役員を経て、一般社団法人中部産業連盟に入職。現在は、自律型社員(若手・中堅)の育成、管理職・現場リーダーの育成および自律型組織づくりに関する研修やコンサルティング(育成体系設計、教育プログラム・診断ツール開発、目標管理制度・運用設計、職場の行動改革)及びセミナー・講演などを行っている。
備考
-
カリキュラムは都合により変更する場合があります。予めご了承ください。
-
当大学校の研修は人材交流の場でもあります。名刺交換などを積極的に行って頂きたいので、名刺は定員をご確認の上、多めにお持ち下さい。