東京校
No.7 若手リーダー研修(仕事力アップ編)
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
申込終了
研修の概要
- 研修日程
-
2024年7月22日(月曜)〜2024年7月24日(水曜)
- 研修期間(時間)
-
全3日(21時間)
- 受講料
-
32,000円
- 定員
-
30名
- 対象
-
新任管理者
-
これから職場の中核を担うことが期待される若手リーダー、管理者候補
-
今、社会人に求められるビジネススキルの基本を学びたい方
-
あらゆる業種の方が受講できます
-
- 場所
-
東京校
研修のねらい
厳しい経営環境の中で企業が将来にわたって発展し続けていくためには、組織の力を磨いていく必要があります。そのためには、企業の未来を支える若手社員が自律的・積極的に業務を推進し、リーダーとして活躍できる能力や個性を高めていくことが重要です。
本研修では、管理者候補や若手リーダーに求められる役割について理解した上で、日頃の業務を円滑に実施するためのスキル(社会人としての基盤能力)とその高め方について学びます。また、受講者同士のグループワークや意見交換をとおして、自身のキャリアの土台を形成するとともに、主体性が発揮できる一段レベルアップした若手社員への成長を目指します。
研修の特長
-
若手リーダーとして、ぜひ身に付けておきたいビジネススキルを学びます。
-
自らが考えて、自律的に業務を遂行できる力を育みます。
-
自身にとって理想のリーダー像を確立し、キャリアの土台を形成します。
カリキュラム
7月22日(月曜)
- 9時20分~9時40分
-
オリエンテーション
- 9時40分~12時20分
-
若手リーダーに求められる役割と期待/リーダーに必要な心の力
今までの自己の振り返りと、若手リーダーの役割を再認識します。また、不安定・不確実な時代を牽引するリーダーとして、ストレスとの付き合い方や、少しでも早く回復するための考え方を学びます。-
これまでの仕事の振り返り(リーダーとして心がけていること、仕事をする上で難しいと感じていること・困っていること)
-
リーダーシップとは
-
レジリエンスの必要性と鍛え方
-
- 13時20分~17時40分
-
タイムマネジメント、段取り力の向上
計画的に仕事を進めるために、段取り力を鍛えて、自律的、効果的に仕事を進めることができるスキルを学びます。-
タイムマネジメントの効用
-
タイムマネジメントの3ステップ
-
仕事の優先順位のつけ方、考え方
-
仕事の分解、仕組み化
-
仕事の段取り、周りを巻き込む力
-
- 17時55分~18時55分
-
交流会
研修初日終了後に交流会(参加費:3,000円)を開催する予定です。
なお、都合により中止する場合がございますので予めご了承ください。
7月23日(火曜)
- 9時20分~17時20分
(昼休 12時20分~13時20分)
-
ロジカルシンキングで論理的思考力を高める
一見困難で複雑に見える問題でも、論理的な視点や思考法、フレームワークで分析することにより、因果関係を把握して有効な解決策を導き出すことができるようになります。また、論理性を高めることで、自らの考えを分かりやすく伝える力を磨きます。-
論理的思考の基本
-
論理的思考のトレーニング(ピラミッド構造・フレームワーク思考)
-
問題解決への取り組み(ロジックツリー演習)
-
7月24日(水曜)
- 9時20分~14時20分
(昼休 12時20分~13時20分)
-
コミュニケーション能力の向上
コミュニケーションスキルは、様々な対人スキルの土台となるとても重要なスキルです。信頼関係を深めて、円滑なコミュニケーション手法を身に着けることで、対話力を磨き業務を活性化します。-
聞き方の5つのレベル、「聞く」から「聴く」へ(傾聴力)
-
良い質問をするための3つの力(質問力)
-
シナリオを考えるときの5ステップ「伝える力」(説明力)
-
- 14時20分~17時20分
-
自らのキャリアを描く自己成長に繋がるキャリアデザイン
自らの今後のキャリア(例:自己革新プラン)を発表
-
今後のキャリアの歩み方(キャリアデザイン)
-
自分のしたいこと・果たすべきこと・できること(Will・Must・Can)
-
理想のリーダー像(ビジョン設定)
※その機会を活かして発信力、プレゼンテーション能力の向上につなげます
-
- 17時20分~17時30分
-
修了証書の授与
講師プロフィール
高尾 祐輝(たかお ゆうき)
- 所属・役職:
- 株式会社HRインスティテュート
チーフコンサルタント - 略歴:
- 慶應義塾大学法学部卒業後、国内メガバンクにおいて中堅企業および上場企業へのソリューション営業、新卒採用、システム企画・開発、国際金融規制(バーゼル規制)対応等を担当。米国ニューヨークの現地法人にて、同規制対応のプロジェクトマネージャーとして、現地のプロジェクトチームを牽引。その後、HRインスティテュートに参画。HRI参画後は、ビジネススキル研修講師、若手・中堅社員向け「次世代リーダー育成プログラム」の企画・実施、オンラインプログラムの開発等を担当。その他、大学でも講師として、ロジカルシンキング・プレゼンテーション・戦略策定のアクティブ・ラーニングプログラムを実施。また、学生時代より、高校生・大学生向けのリーダーシップ育成プログラム提供・運営に従事。
一般社団法人日本コーチ連盟会員 特定非営利活動法人日本エニアグラム学会会員。
備考
-
カリキュラムは都合により変更する場合があります。予めご了承ください。
-
当大学校の研修は人材交流の場でもあります。名刺交換などを積極的に行って頂きたいので、名刺は定員をご確認の上、多めにお持ち下さい。