東京校

No.78 成果につながる業務プロセスの改善(秩父市開催)
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2023年7月25日(火曜)
~2023年8月8日(火曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(14時間)
- 受講料
- 22,000円
- 定員
- 20名
- 対象
-
経営者, 経営幹部, 管理者
・業務改善に取り組みたい方
・問題解決力を高めたい方
研修のねらい
管理者はチームをまとめ、業務目標を迅速に成果へとつなげることが求められています。また、多くの企業では、問題を認識していながら、改善に向けて具体的な行動を起こしていない現状があります。
本研修では、問題視されなかった、ムリ、ムラ、ムダについて考え、改善を効率的に進めるノウハウや手法を学ぶとともに、業務のプロセスの改善方法について、具体的に行動計画を策定し、業務の効率向上につなげます。
研修の特長
- 業務改善に必要な思考法を身につけます。
- 社内業務の問題を見つけ、解決策を立案する視点や手法が学べます。
- 業務目標達成のための業務改善方策にもとづく行動計画作成を行います。
本研修は、秩父商工会議所、秩父地域雇用対策協議会と連携しております。
カリキュラム
7月25日(火曜)
8時50分~9時00分
オリエンテーション
9時00分~17時00分
(昼休 12時30分~13時30分)
(昼休 12時30分~13時30分)
業務改善の考え方・進め方
内容:
業務改善の必要性を学び、具体的に活動を推進するための考え方、視点や手順を学びます。
- 業務改善の基本とセルフチェック
- 改善マインドを高めるための解決思考法【演習】
- 課題・問題発見トレーニング【演習】
- 業務改善のステップと手順(問題発見→真因追求→対策立案→実行→評価・定着)
インターバル期間
内容:
課題に取り組んでいただきます。
8月8日(火曜)
9時00分~12時00分
業務改善に向けた効果的手法と自社への展開方法
内容:
会社・チームの問題点を抽出し、業務全体の流れ、情報の流れなど改善のための着眼点を理解し、展開方法を学びます。
- 事例による改善ポイント【演習】
- 業務改善の浸透・継続のためのステップ
13時00分~17時00分
業務改善を進める管理者としての行動計画立案(演習)
内容:
業務改善を社内へ浸透・継続させるための、リーダーとしての行動計画を作成します。
- 業務改善を活性化するための環境づくりと施策
- 改善リーダーとしてのアクションプラン作成【演習】
17時00分~17時10分
修了証書の授与
講師プロフィール

石田 敬二
(いしだ けいじ)
有限会社コンサルワークス 代表取締役
NTTで法人営業の黎明期を牽引、NTTドコモでは管理職としてFOMAの立ち上げに貢献。問題解決活動やプロジェクト活動で通算5度の社内表彰を受ける。その後、クリエイティブな経験を基に2003年に独立。常に「プラス思考」を自らマインドの中核に置き、営業革新、組織活性化、創業支援から人財育成にいたるまで、独自のプログラムで産業界の発展をサポートしている。
備考
- カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
- 当大学校の研修は、人材交流の場でもあります。名刺交換などを積極的に行って頂きたいので、名刺は定員をご確認の上、多めにお持ち下さい。
- 本研修の実施場所は、秩父市地場産業センター5階 経営研修室(埼玉県秩父市)になります。場所をお間違いにならないようご確認ください。なお、お問い合わせは、下記の中小企業大学校東京校(東大和市)にてお受けいたします。
申し込みから受講までの流れ
初めて研修を受講される方は、以下のページもご覧ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校東京校企業研修課
-
Tel: 042-565-1207
Fax: 042-590-2685
- ※メールでのお問い合わせは下記メールアドレスまでお願い致します
Mail: to-kenshu@smrj.go.jp(@を半角に変更してください)