支援サービス一覧

三条校

No.84 若手リーダー研修【実践的チームビルディングと問題解決】【桐生市開催】

  • 大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。

受付中

研修の概要

研修日程

2026年1月20日(火曜)~1月28日(水曜)

研修期間(時間)

全3日(18時間)

受講料

29,000円

定員

15名

対象

管理者候補

  • 職場やチーム内に後輩や部下がいる方
  • 次代の管理者としての役割が期待される方
  • 自身の仕事に対する意識や行動を変えたい方
  • あらゆる業種の方が受講できます

研修のねらい

本研修では、将来、組織の中心となる若手リーダーが、周囲に積極的に働きかけ、チームの目標達成を推進していくために、自身に期待されていることを改めて認識し、チームでの仕事の進め方や上司の補佐や後輩・部下への指導・支援のスキルなど、リーダーとして必要となるマネジメントの知識やスキルについて学びます。また、将来、組織の中心となるために、自分らしい「理想のリーダー」、そして、その実現に向けた今後の行動プランを考えます。

研修の特長

  • 若手リーダーとしての立ち位置を理解することで、職場の中核的人材へ成長するための意識改革につながります。
  • 部下・後輩への指導・支援のポイントや、上司との連携について学びます。
  • リーダーシップを発揮し、周囲を巻き込む仕事の進め方や問題解決の手法を身につけます。
  • チームの活性化につながるコミュニケーションの取り方を見つけます。

カリキュラム

1月20日(火曜)

9時20分~9時30分

オリエンテーション

9時30分~10時30分

若手リーダーに期待される役割

  • 組織の一員としての認識を深めるとともに、自分自身の立ち位置をとらえ直し、若手リーダー(管理者候補)としての自覚と、自身に期待される役割を認識します。
    • 組織の一員としての認識を深める
    • 若手リーダーに期待される役割と心構え
    • 自身を振り返って(自己理解と他者理解)
10時30分~12時00分

リーダーシップとフォロワーシップ

  • 上司や部下との関わり方を学び、若手リーダーとしての行動スキルを身に付けます。
    • リーダーシップとフォロワーシップ
    • フォロワーとして上司を補佐する
    • リーダーとして後輩(部下)を指導・支援する
13時00分~14時15分

タスクマネジメント

  • チームのタスクをマネジメントし、最高の成果を発揮できる仕事の進め方を学びます。
    • なぜ、タスクマネジメントが必要なのか(現状を振り返る)
    • マネジメントサイクル(PDCA)の重要性
    • スコープオブワーク(仕事内容の範囲設定、時間の範囲設定)
    • ミーティングマネジメント(無駄な会議をなくす)
14時15分~16時00分

最高の成果を上げるためのチームビルディング

  • 最高のチーム成果を発揮させるためのチームビルディングについて、演習を交えて学びます。
    • 自分らしいリーダーシップスタイルを考えてみる(自己理解と他者理解)
    • チームビルディングのプロセス・ポイント
    • チームビルディング演習(地図作成ワーク)
    • 演習の振り返り
16時00分~16時30分

研修初日の振り返り

  • 研修初日の振り返り(グループワーク)

1月21日(水曜)

9時30分~16時00分
(昼休12時00分~13時00分)

最高の成果を上げるための職場の問題解決

  • マイナスをプラスに、プラスをさらなるプラスに。最高のチーム成果を発揮させるための職場の問題解決を学びます。
    • 問題解決の基本プロセス
    • 問題解決に必要な思考(論理思考と創造思考、全体思考・ゼロベース思考)
    • 職場の問題の優先順位を検討する
    • 問題解決に便利なフレームワークを理解する(ロジックツリー等)
    • 【演習】 実際の職場の問題解決を考える(個人ワーク→グループ共有)
16時00分~16時30分

研修2日目の振り返り

  • 研修2日目の振り返り(グループワーク)

1月28日(水曜)

9時30分~14時00分
(昼休12時00分~13時00分)

チーム活性化のためのコミュニケーション

  • リーダーに求められるコミュニケーションスキルを高め、信頼関係を構築するための方策を、多くのロールプレイングを通じて学びます。また、自社への浸透、定着、さらに組織活性化へとつなげるために、「人」と「組織」を動かす能力の向上を図ります。
    • 自身のコミュニケーションスタイル(印象)を考えてみる
    • チーム活性化のためのコミュニケーション(傾聴力と質問力)
    • ティーチング(部下・後輩への指導)とコーチング(部下・後輩への支援)
    • アサーティブコミュニケーション
14時00分~16時00分

目指したいリーダー

  • 3日間を通して学んだことを振り返り、グループワークを通して理想のリーダーを考えます。
    • 自分らしいリーダーを目指して(実現のための、今後の行動プランを検討し発表する)
16時00分~16時30分

研修3日間の振り返り

  • 研修3日間の振り返り(グループワーク)
16時30分~16時40分

修了証書の授与

講師プロフィール

岡田 望(おかだ のぞみ)

岡田講師イメージ
所属・役職:
株式会社ファンタビート 代表取締役
略歴:
大学卒業後、大手移動体通信会社に入社。代理店営業、財務、人事、総務を担当。2007年、中小企業診断士の資格取得後、独立。
現在、小規模事業者を中心に経営支援を実施する傍ら、企業・官公庁を対象に研修事業を展開している。
中小企業大学校東京校の中小企業診断士養成課程や経営診断基礎(商業コース、ものづくりコース)の講師も務めている。

備考

  • カリキュラムは都合により変更する場合があります。予めご了承ください。
  • 当大学校の研修は人材交流の場でもあります。名刺交換などを積極的に行って頂きたいので、名刺は定員をご確認の上、多めにお持ち下さい。

アクセス

この大学校へのアクセス情報はアクセスページをご確認ください。

資料請求・お問い合わせ

資料請求、問い合わせはお問い合わせページをご確認ください。

ページの
先頭に戻る