三条校

No.45 原価管理講座
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
受付中
研修の概要
- 研修日程
-
2025年6月11日(水曜)〜2025年6月13日(金曜)
- 研修期間(時間)
-
全3日(21時間)
- 受講料
-
32,000円
- 定員
-
30名
- 対象
-
製造業の管理者、新任管理者
-
原価管理を基礎から体系的に学びたい方
-
コストダウンの進め方を学びたい方
-
自社のコストダウン活動を見直したい方
-
- 場所
-
三条校
研修のねらい
企業の利益を上げるためには、コストダウン活動が重要になります。競争が激化し、継続的な売上増加を見込みづらい現在の経営環境では、製造コストを把握し、管理していくことが一層求められています。
本研修では、コストが企業経営に与える影響を理解した上で、原価計算やコストダウン手法を学びます。またモデルケース演習を通して現場での実践力を高め、自社のコストダウン活動の検討に取り組みます。
研修の特長
-
製造原価の求め方、分析手法を学びます。
-
コストダウン実践の着眼点を学びます。
-
自社のコストダウンにつながる課題設定と対応策を検討します。
カリキュラム
6月11日(水曜)
- 9時20分~9時30分
-
オリエンテーション
- 9時30分~17時30分
-
-
企業活動と原価管理
企業経営とお金の流れについて理解を深め、コストが経営にどのように影響するかを理解します。- ・
企業活動における原価管理の目的と考え方
- ・
価格交渉における原価計算の重要性
- ・
決算書の仕組みと原価の関係
- ・
製造原価の分類と原価計算の考え方
- ・
-
コストダウンの進め方と現場実践のポイント
原価管理を進める上で重要になる製品原価計算について学びます。また、コストダウンの着眼点やポイントを事例を交えて学び、自社の課題解決へと繋げていきます。- ・
管理によるコストダウンと、改善によるコストダウン
- ・
あるべき姿からコストを追求する
- ・
コストダウン余地の考え方
- ・
事例から学ぶ材料費・労務費のコストダウン手法
- ・
-
6月12日(木曜)
- 9時30分~17時30分
-
-
IE手法を活用したコストダウン
原価低減に繋がる管理技術であるIE手法を学ぶとともに、労務費低減の要となる、簡易的時間観測の方法や標準時間の重要性について理解します。- ・
IEの基本
- ・
時間観測のイロハ
- ・
標準時間の正しい活用法
- ・
-
コストダウン手法の実践(演習)
モデルケースを使用したグループ演習を通して、コストダウン手法を習得します。
- ・
IE技法を使った現場改善の実践
- ・
原価計算の実務
- ・
材料費と労務費のコスト構造の把握
- ・
改善効果の定量的な把握
- ・
-
6月13日(金曜)
- 9時30分~16時30分
-
-
コストダウン手法の実践(演習)
前日の続き
-
- 16時30分~17時30分
-
-
自社での実践に向けたアクションプランの策定
3日間で学んだ内容を自社で実践するため、抽出した課題の見直しと自社での取り組み計画をまとめます。- ・
活動実践の留意点
- ・
自社における課題設定と対策の検討(実施計画策定)
- ・
実施と評価の考え方
- ・
-
- 17時30分~17時40分
-
修了証書の授与
講師プロフィール
添田 英敬(そえだ ひでのり)

- 所属・役職:
- (株)MEマネジメントサービス 代表取締役 マネジメントコンサルタント
- 略歴:
- 独立系システムインテグレーターにて流通業向け販売供給システム開発に携わる。会計事務所勤務後、日本インダストリアル・エンジニアリング協会(日本IE協会)にて、生産技術スタッフ向け研修会、現場実習、工場見学会などの企画・運営、現場指導補助などを経験。また、協会会報誌「IEレビュー」の企画、編集業務に従事。その後、株式会社MEマネジメントサービス入社。社内外の研修講師を務めるほか、電機メーカー、自動車部品メーカーなどでコンサルティング業務を行う。実務に精通したコンサルタントとして国内外で精力的に活動中。原価管理、原価低減を軸に生産管理、現場改善、現場管理(自動化、デジタル化、スマート化含む)などの基本的なしくみづくりからシステム導入支援までを得意とする。
中小企業大学校 三条校
- 電話番号(代表)
- 0256-38-0770
- FAX
- 0256-38-0777
- 住所
- 〒955-0025 新潟県三条市上野原570