支援サービス一覧

三条校

No.112 営業管理者育成コース

  • 大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。

受付中

研修の概要

研修日程

第1回
2025年9月29日(月曜)
2025年9月30日(火曜)
第2回
2025年10月20日(月曜)
2025年10月21日(火曜)
第3回
2025年11月25日(火曜)
2025年11月26日(水曜)

研修期間(時間)

全6日(36時間)

受講料

51,000円

定員

20名

対象

中小企業の営業部門に従事する管理者、新任管理者、管理者候補等

場所

三条校

研修のねらい

日々、営業活動を行っている営業管理者は、環境変化に伴う顧客からの様々な要望に応えながら、営業活動を行うことを求められます。また、社内での報告、調整、部下への指導と日々その営業活動をアップデートすることが求められます。本研修では、営業部門で業務を行っている管理者、管理者候補が自身の営業活動を振り返り、そこにマーケティング的な思考やエッセンスを取り入れ、自身の営業活動に自信を持ってもらい、今後の営業活動を戦略的に行うことができるようになることを目的としています。

研修の特長

  • 日々行っている営業の仕事が、自社にとってどのような役割を担っているのか、また経済活動においてどんなポジションなのかを実務の視点で理解できます。
  • 事例を学ぶことで、自身の営業手法の良い点、悪い点が浮彫になり、また、実行可能性のある改善策、向上策を身に付けることができます。
  • 少人数での研修のため、自身の疑問点を逐一解決することができます。
  • 2日×3回のインターバル開催のため、学んだことを自社で確認することが可能となり、実行可能性が高まります。

カリキュラム

9月29日(月曜)

9時10分~9時30分

オリエンテーション

9時30分~12時30分
  • 営業担当者としての役割を考える
    営業担当者の役割とは何なのか、改めて考えます。
    • 自社の強みを知る
    • 顧客のニーズを知る
    • 時代の変化、環境の変化に柔軟に対応する
    • セルフマネジメント
13時30分~16時30分
  • 営業担当者としての「自身」の役割を考える
    ワークシート作成の演習を通じ、自社の現状把握に取り組みます。
    • マーケティング思考の理解(フレームワーク)
    • 会社における営業体制を考える
    • 会社における自身の役割を考える、知る
    • 自身のすべき役割をイメージする

9月30日(火曜)

9時30分~12時30分
  • 自身のイメージした役割を、事例で考えてみる(ケーススタディ)
    事例を学ぶことで、自身を客観的にみていきます。
    • ケースに現れる多様な人物に自分自身を投影し、自身を客観的にみる
    • 客観性を持った自分自身の抱えている問題、課題を考える
    • 新規開拓、既存顧客の浸透、新製品、新サービスの開発、営業組織の見直し、PDCAの定着等
    • 自身の進むべき方向性、克服すべき問題・課題を知る
13時30分~16時30分
  • おぼろげに見えてきた自身の問題・課題のソリューションを可視化する
    ワークシート作成の演習を通じ、自社の現状把握に取り組みます。
    • 会社における営業体制を考える
    • 会社における自身の役割を考える、知る
    • 自身のすべき役割をイメージする
    • 自分だけでできるのか、他者を巻き込むのか

インターバル期間

インターバル中に、自身の考える問題や課題が正しいのか、自身の会社における役割がどうなのか、実証に挑む。

10月20日(月曜)

9時30分~16時30分
(昼休 12時30分~13時30分)
  • 営業担当者としての、武器を持つ、高めていく
    自分自身に必要なスキル向上の方法を考えていきます。
    • 交渉力を高める(顧客、取引先、上司、部下、同僚)、クレーム対応
    • プレゼンテーション(自分の思いを伝えるには)
    • 情報の収集(情報の洪水のなか、必要な情報をキャッチするには)

10月21日(火曜)

9時30分~12時30分
  • 自分の持つスキルでの営業活動を、事例で考えてみる(ケーススタディ)
    事例を学ぶことで、手持ちの武器が増えた自身を客観的にみていきます。
    • ケースに現れる多様な人物に自分自身を投影し、自身を客観的にみる
    • 客観性を持った自分自身の抱えている問題、課題を考える
    • 新規開拓、既存顧客の浸透、新製品、新サービスの開発、営業組織の見直し、PDCAの定着等
    • 自身の進むべき方向性、克服すべき問題・課題を知る
13時30分~16時30分
  • スキルを備えた自分が、「具体的」にどのように自社に貢献するか
    営業担当者としての自身の役割を知り、それを具現化するためのスキルを備えた自分が、「具体的」にどのように自社に貢献できるのかを考えていきます。
    • マーケティング思考による営業計画
    • 具体的な営業計画とPDCA方法

インターバル期間

インターバル中に、自身が行うべき営業計画、行動計画(実行可能性のある)を考える

11月25日(火曜)

9時30分~12時30分
  • 実行可能な営業計画を作成する
    営業計画の作成
    • フォーマットに、自身の役割、自社製品、サービスを既存顧客、新規開拓、それとも併用なのかを落とし込みます
13時30分~16時30分
  • 実行可能性のある計画を、事例で考えてみる(ケーススタディ)
    • 事例により、マーケティング的な思考による営業計画とそのプロセスとマネジメント手法を体感する
    • 妄想ではなく、与えられた条件下での、最大効果を目指す計画とはなんなのかを考える
    • 事例では、以前とは異なる現在の各種制約も学びます

11月26日(水曜)

9時30分~16時30分
(昼休 12時30分~13時30分)
  • 課題の発表、講評とまとめ、行動目標の設定
    これまでの自身の営業計画を発表し、自己に腹落ちしてもらいます。
    • 他者は話すことで、また他者の話を聞くことで、自身の計画の改善を目指します
    • 自身の最終ゴールの可視化
16時30分~16時40分

修了証書の授与

講師プロフィール

⼩峯 孝実(こみね たかみ)

⼩峯 孝実
所属・役職:
UNICOコンサルティング 代表 中小企業診断士
略歴:
首都大学東京航空宇宙システム工学科卒。個人飲食店での修行・飲食FC本部での店舗開発に携わった後、都内で飲食店を独立開業。中小企業診断士事務所開設後は食品業界(製造工場、卸、飲食店ほか)を中心に実践的コンサルティング活動を行う。また中小企業大学校講師や東京都中小企業振興公社若手商人育成アドバイザーなどにも携わる。

備考

  • 自社の状況に即して実践的に学ぶため、インターバル期間中に課題に取り組みます。
  • ノートパソコンでの作業がありますので、ご持参ください。ノートパソコンをお持ちでない方でも研修に参加できます。

中小企業大学校 三条校

電話番号(代表)
0256-38-0770
FAX
0256-38-0777
住所
〒955-0025 新潟県三条市上野原570

アクセス

この大学校へのアクセス情報はアクセスページをご確認ください。

資料請求・お問い合わせ

資料請求、問い合わせはお問い合わせページをご確認ください。

ページの
先頭に戻る