支援サービス一覧

三条校

No.51 経営トップセミナー1

  • 大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。

申込終了

研修の概要

研修日程

2025年3月10日(月曜)

研修期間(時間)

全1日(6時間)

受講料

16,000円

定員

20名

対象

経営者

  • 後継者は決まっているものの、承継に未着手の方
  • 事業引継ぎ相手を探している方
  • 事業を承継するか迷っている方
場所

三条校

研修のねらい

経営者の高齢化、自社の業況判断、事業の将来性に期待ができないといった理由から廃業を予定する中小企業が年々増加していますが、自社の企業価値や強みを正しく把握することなどで、事業に将来性を見いだし、経営の維持につながり、事業の承継が進む可能性があります。
本研修では、事業承継を進めるための留意点を理解した上で、具体的にどのようにして後継者に事業を引き継ぐのか、事例企業の経験を聞きながらグループディスカッションを通して考えます。

研修の特長

  • 事業承継の実施ポイントを学びます。
  • 実体験を聞きながら事業承継を自分事として捉えられるようになります。
  • 自社を後継者に引渡すまでの道筋を明らかにします。

カリキュラム

3月10日(月曜)

9時20分~9時30分

オリエンテーション

9時30分~11時30分
  • 求める人材を採用するための考え方・進め方
    研修の導入として、相続と事業承継の違いを理解し、広義の事業承継を実施するためのポイントを学びます。
    • 事業承継の理解
    • 事業承継のポイントの把握
    • 事業承継の現状と課題・承継が進まない理由
    • 事業承継を進める際の留意点
12時30分~14時30分
  • 事例から学ぶ事業承継のポイント
    事業承継を経験した経営者から、自己の体験を交えた事業承継のポイントを学びます。
    • 事業承継の実際(進め方、コミュニケーションの取り方、話し合ったこと、意見が割れたこと、どう折り合いをつけたか)
    • 質疑応答と意見交換
14時30分~16時30分
  • 自社を後継者に引渡すためには(グループディスカッション)
    前半の講義と事例企業の話を聞いて、後継者に承継させるために今から取り組めることは何かをグループで話し合う。
    • 後継者候補について(親族内、親族外、M&A)
    • 承継スケジュール(役職の移行タイミングなど)
    • 株式、資産の移行(相続を想定) 他
16時30分~16時40分

修了証書の授与

講師プロフィール

渡辺 進也(わたなべ しんや)

所属・役職:
有限会社まる進 代表取締役 中小企業診断士
略歴:
昭和52年、宮城県仙台市生まれ。平成9年に家業を事業承継し、中小企業の経営者となる。赤字累積、売上減少、借入金増加という暗黒時代を経験。平成19年に宮城県知事から経営革新計画の承認を受けたことをきっかけに、業績を V字回復させた。自らの失敗体験やクライアントでの成功体験をもとにしたアドバイスは、わかりやすく実践的で納得できると高い評価を得ている。金融機関や支援機関での支援実績も多数。これまで18年1,800社以上の経営相談に対応し多くの事例に触れ続けている。心を込めた経営戦略、経営計画が売上・資金繰りを善循環させることを自ら実践し、伝え続けている。
著書に「おたく以外にも業者ならいくらでもいるんだよ。…と言われたら 社長が無理と我慢をやめて成功を引き寄せる法則22」など。

中小企業大学校 三条校

電話番号(代表)
0256-38-0770
FAX
0256-38-0777
住所
〒955-0025 新潟県三条市上野原570

アクセス

この大学校へのアクセス情報はアクセスページをご確認ください。

資料請求・お問い合わせ

資料請求、問い合わせはお問い合わせページをご確認ください。

ページの
先頭に戻る