三条校
![](/assets/image/institute/sanjyo/sanjyo_bg_pc.jpg)
No.28 生産現場改善講座
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
申込終了
研修の概要
- 研修日程
-
2024年10月29日(火曜)〜2024年10月31日(木曜)
- 研修期間(時間)
-
全3日(21時間)
- 受講料
-
32,000円
- 定員
-
30名
- 対象
-
製造業の管理者、新任管理者
-
現場改善リーダー
-
IE技法を基礎から学びたい方
-
- 場所
-
三条校
研修のねらい
生産現場の生産性向上は企業の競争力確保のための重要なテーマであり、現場で発生するムダの正確な把握、的確な分析、改善策の立案とその推進の仕方を理解したリーダーの存在が求められています。
本研修では、生産現場のリーダーが理解しておきたいIE(Industrial Engineering)の実際の活用法を学び、生産現場の問題を的確に捉えて、効果的な改善策を立案し、改善に向けてチームを導く術を身につけます。また、研修のまとめとして自社の生産現場の問題の着眼に取り組み、習得したIE技法をどのように活用していくかを考えます。
研修の特長
-
現場改善の責任者・リーダーが身につけておきたい手法を幅広く学びます。
-
IE技法を基本から学び、現場での実践力を身につけます。
-
自社の問題発見に効果的なIE技法とその使い方を学びます。
カリキュラム
10月29日(火曜)
- 8時50分~9時00分
-
オリエンテーション
- 9時00分~17時00分
-
-
現場改善の意義と管理者の役割
生産現場の改善活動の意義を理解した上で、現場改善の基本を学びます。- ・
生産現場の生産性向上
- ・
生産現場の管理者の役割
- ・
「管理」と「改善」
- ・
-
現場改善の考え方と進め方
現場改善に効果的な技法について、活用事例等を交えて学びます。- ・
5S活動と目で見る管理の実践ポイント
- ・
3ム(ムリ・ムダ・ムラ)退治
- ・
方法改善と作業測定法
- ・
-
10月30日(水曜)
- 9時00分~17時00分
-
-
IE技法を活用した現場の問題の捉え方(演習)
生産現場の作業改善に欠かせないIE技法を使用した現状把握から分析、問題点抽出、改善策の立案まで事例や演習を交えて実践的に学びます。
また、現状分析、問題の要因分析、改善案検討の改善活動ステップに応じた分析手法を学びます。- ・
IE技法の活用法
- ・
動作研究
- ・
工程分析・稼動分析
- ・
レイアウト分析・運搬活性化
- ・
最新の技術動向と活用の仕方
- ・
-
10月31日(木曜)
- 9時00分~17時00分
-
-
IE技法を活用した現場の問題の捉え方(演習)
- ・
前日の続き
- ・
-
自社現場での活用(演習)
研修で学んだ内容を踏まえて、自社の生産現場での問題を洗い出し、改善策を検討します。- ・
現状の問題分析の仕方
- ・
自社で活用できるIE技法
- ・
今後のアクションプラン作成
- ・
-
- 17時00分~17時10分
-
修了証書の授与
講師プロフィール
![古澤 智](/institute/av86da0000006zq5-img/av86da0000006zrv.jpg)
古澤 智(ふるさわ さとし)
- 所属・役職:
- 合同会社FRSコンサルティング 代表社員
- 略歴:
- 大学卒業後、総合電機メーカーで製品設計に従事。その後、中小企業支援センターにて様々な中小企業の支援に従事したのちコンサルタントとして独立。技術経営、現場改善を得意とし、企業に寄り添う伴走型支援を重視する。
中小企業大学校 三条校
- 電話番号(代表)
- 0256-38-0770
- FAX
- 0256-38-0777
- 住所
- 〒955-0025 新潟県三条市上野原570