三条校
No.09 営業計画策定講座
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2023年6月8日(木曜)
2023年6月9日(金曜)
2023年7月20日(木曜)
2023年7月21日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全4日(26時間)
- 受講料
- 36,000円
- 定員
- 30名
- 対象
-
経営幹部, 管理者
・ 営業部門の責任者の方
・ マーケティングを学びたい営業リーダー
・ 営業計画の立て方とマネジメントを学びたい方
- 場所
- 三条校
研修のねらい
効果的な営業活動の展開には、営業戦略を立案して計画的に取り組む必要があります。特に、マーケティング的思考をもって営業戦略を検討することが重要になります。
本研修では、マーケティングの基本を理解した上で、営業戦略の立案や営業プロセスのPDCAサイクルの回し方を学びます。また、インターバルを活用して実際に自社の営業計画の立案に取り組み、組織的な営業活動の進め方を学びます。
研修の特長
- 営業とマーケティングの考え方を事例を交えて学びます。
- インターバルを活用して自社の営業計画の立案に取り組みます。
- 組織的な営業活動を展開するための営業マネジメントを身につけます。
カリキュラム
6月8日(木曜)
オリエンテーション
講師: 佐藤 義典 ストラテジー&タクティクス株式会社 代表取締役社長
営業活動のベースとなるマーケティング
組織的・戦略的な営業活動を進める上で重要なマーケティング戦略の視点を理解した上で、営業戦略・営業計画について学びます。
- マーケティングの基本
- 経営戦略とマーケティング戦略・営業戦略
- 営業戦略のベースとなる5つの戦略要素(戦略BASiCS:戦場、独自資源、強み、顧客、メッセージ)
6月9日(金曜)
講師: 佐藤 義典 ストラテジー&タクティクス株式会社 代表取締役社長
営業戦略・営業計画のベースとなる「顧客の購買プロセス」の理解(演習)
営業戦略・営業計画の策定の仕方を理解した上で、ケースに取り組み、実際に自社の営業計画の立案に取り組み始めます。
- 顧客はなぜ買わないか、どこで止まっているかを判断する7段階の顧客の購買プロセス:認知、興味、行動、比較、購買、利用、愛情
- 顧客の購買プロセスに合った営業施策の考え方
- 営業計画の「課題」を明らかにする、顧客の購買プロセスの数値化方法
※インターバル課題「営業計画の立案に向けた情報収集」
前半で学んだ内容を踏まえて自社の顧客の流れを見える化・数値化し、資料にまとめていただきます。
7月20日(木曜)
講師: 佐藤 義典 ストラテジー&タクティクス株式会社 代表取締役社長
営業計画の立案(演習)
営業戦略策定から、数値・行動計画の作成方法まで、営業戦略・計画作成の一連の手順を学びます。また、計画作成後にPDCAを回すために必要な知識も身につけます。
- 前半研修、インターバル期間の振り返り
- 営業戦略(マーケティング戦略と営業の戦術レベルの組み合わせ)の策定方法
- 数値・行動計画を中心とした営業計画の作成方法
7月21日(金曜)
講師: 佐藤 義典 ストラテジー&タクティクス株式会社 代表取締役社長
営業マネジメントのポイント
営業計画に基づいた営業活用を行う際のマネジメントのポイントを学び、営業計画を実行性のあるものにしていきます。
- 営業管理の考え方と取り組み方
- 組織的な営業活動の展開、部下や後輩の意欲と能力を引き出すコツ
- 自社にあった実践的なプロセス指標(KPI)の作り方とその評価方法
- PDCAサイクルの効果的な回し方
講師プロフィール
佐藤 義典
(さとうよしのり)
ストラテジー&タクティクス株式会社 代表取締役社長
早稲田大学政治経済学部卒業後、NTTにて営業・マーケティングを経験し、米国ペンシルベニア大学ウォートン校で経営学修士(MBA)を取得。外資系メーカーで食品のブランド責任者として、マーケティング・営業・開発・製造などを統括。その後、外資系マーケティングエージェンシー日本法人にて、営業チームのヘッド、コンサルティングチームのヘッドなどを歴任。2006年、ストラテジー&タクティクス株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。
お問い合わせ
- 中小企業大学校三条校 研修課
-
Tel: 0256-38-0770
Fax: 0256-38-0777