四国キャンパス

No.101 チームを活かすマネジメント
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2023年5月18日(木曜)
~2023年5月19日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(14時間)
- 受講料
- 22,000円
- 定員
- 20名
- 対象
-
管理者, 新任管理者
職場のリーダー
・個人業務に忙殺され、マネージャー業務をこなす余裕がない方
・判断力に自信が持てない方
・課題解決力や俯瞰力を身につけたい方
※「コミュニケーション改革講座」を併せて受講することで、管理者能力の土台となる2大スキルが揃います。
研修のねらい
個人業務に忙殺されマネージャー業務に手が回らない、部下が思う通りに育たないので自分の仕事が増える一方だ…管理者になったことで新たに生じた戸惑いや悩みはありませんか。
この研修では、いち選手ではなく監督の視点に立ちチームを効果的に動かすポイントを学びます。演習では全社的視点でチームマネジメント問題の本質を捉え、改善策を計画する作業を通して俯瞰的視点や論理的思考力を養います。
※えひめ産業振興財団・愛媛県中小企業団体中央会との共催講座
研修の特長
- 管理者として望ましい判断の指針が身につきます。
- 会社の内外の関係者を上手に巻き込めるようになります。
- チームの動きを改善するプランがすぐに業務に役立ちます。
研修動画
カリキュラム
5月18日(木曜)
9時45分~10時00分
開講式・オリエンテーション
10時00分~16時00分
(昼休1時間)
(昼休1時間)
管理者に求められる役割と能力
内容:
管理者として「権限を使って責任を果たす」ために必要な能力について学びます。
- マネジメントの原理・原則
- 管理者に求められる7つの役割
- 管理者に必要な3つの能力
- 自身のリーダーシップのスタイル
16時00分~18時00分
職場で発生する問題への対処法と管理者としての自己の能力の現状認識
内容:
発生した事象から問題の本質を見つけ、問題解決までの基本プロセスを体験し、自身の判断の癖を理解します。
- 問題解決における自身の意思決定スタイル
- 自身の強みと改善点の把握
5月19日(金曜)
9時30分~12時30分
周囲を上手に巻き込み、業務を円滑に進めるポイント
内容:
人材活用力(他者視点からの段取り力)の発揮を助ける要素を学びます。
- チームビルディングとコミュニケーション
- 組織計画力をもって処理
- 利害関係者の立場への配慮
- 当事者意識を持つ大切さ
13時30分~14時30分
課題解決の論理的プロセス
内容:
自分の周囲のチームマネジメントの問題の本質を捉え、課題を設定し解決する論理的プロセスを学びます。
- 問題の抽出と要因分析
- 改善策の評価・選定
- パレート法則と優先順位マトリックス
- 判断に迷うときの指針(自社の経営理念に合致するかという視点)
- 改善計画の進捗管理と評価
14時30分~17時30分
職場の問題の改善プランと自身の行動計画書の作成
内容:
「職場の問題発見と改善プランシート」及び「リーダーシップ宣言」を作成、発表します。
17時30分~17時40分
終講式・修了証書の授与
講師プロフィール
空 直美
(そら なおみ)
株式会社B-GROOW 代表取締役
福岡県生まれ。一般企業勤務を経て人事コンサルティング業界で修行。1999年、会計事務所系コンサルティング会社に入社。独自の人事コンサルティングを展開し、事業部長として事業部を構築。2014年1月、約25年に及ぶ業界経験と導入実績を持って(株)B-GROOWを設立、代表取締役に就任。中小・中堅企業の社外人事部として人事制度改革、組織風土改革の支援を行っている。中小企業大学校直方校では経営管理者養成コースのゼミナール講師を務めている。中小企業診断士。人事コンサルタント。
備考
カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。お問い合わせ
- 中小機構 四国本部 人材支援課
-
Tel: 087-897-3101
メールでのお問い合わせは下記メールアドレスまでお願いいたします
Mail:jinzai-shikoku@smrj.go.jp(@を半角に変更してください)