金沢キャンパス

No.006 わかる・できる!5S入門講座
-
※
大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
-
※
5Sの必要性は感じていたけれど、なかなか改善の一歩を踏み出せていなかった方に、キッカケとしていただける内容です。
申込終了
研修の概要
- 研修日程
-
2024年6月27日(木曜)〜2024年6月28日(金曜)
- 研修期間(時間)
-
全2日(14時間)
- 受講料
-
22,000円
- 定員
-
12名
- 対象
-
新任管理者
管理者候補等-
5Sを基本から学びたい方
-
5S活動の推進リーダーの方
-
職場の環境を改善し、活性化させたい管理部門の方
-
研修のねらい
業種・業界を問わず、現場で行う5S活動の目的は問題点を見える化することです。この見える化から改善活動が始まるため、5Sは改善活動の土壌と言われています。
この研修では、現場でのムリ・ムダ・ムラを発見し、整理・整頓・清掃・清潔・躾(5S)と見える化を実現する手順を学びます。
また、自社で5S活動に取り組むことで、自社・自部門の現場改善と改善活動の定着手法を身につけます。
研修の特長
-
5Sを基礎からしっかりと学べます。
-
自社の5Sに関わる問題点と改善方法を検討します。
-
5Sを定着させる方法を学びます。
カリキュラム
6月27日
- 9時20分~9時30分
-
オリエンテーション
- 9時30分~11時30分
-
5Sの目的
現場でよく起きる問題とその要因を考え、5Sに取り組む目的について、ミニワーク(演習)を交えて理解を深めます。-
現場でよく起きる問題とその要因
-
5Sの目的
-
- 11時30分~15時30分
(昼休12時30分~13時30分) -
5Sを通じて達成したい目標
5Sを通じて達成したい目標(あるべき姿)は各社によって違います。5Sの対象・観点を理解・整理し、5Sを通じて実現したい自社の職場の目標について学びます。
-
5Sの対象と観点
-
あるべき姿を探す
-
自社の職場のあるべき姿を考える(個人ワーク、グループ共有)
-
- 15時30分~17時30分
-
5S活動とその手順
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)のそれぞれの内容と実践方法を理解し、5S活動の実施手順とポイントを演習を交えて学びます。-
5Sの実践ポイント
-
5S活動の進め方
-
5S+改善活動
-
自社で行う5S活動(個人ワーク、グループ共有)
-
6月28日
- 9時30分~11時30分
-
5S活動とその手順
同上 - 11時30分~15時30分
(昼休12時30分~13時30分) -
5Sの考え方の応用
5S活動をさらに効果的・効率的に広げていくために、事例研究を通じて、5Sの考え方の応用を学びます。-
5Sと時間軸
-
問題の見える化の事例
モノの見える化、プロセスの見える化、管理の見える化 -
モノと情報の流れ、デジタル化
-
事例研究(グループワーク)
-
- 15時30分~17時30分
-
職場で実践する5S
2日間学んだ内容を活かして、職場に戻って5Sを実践しようとする際のアクションプランを作成します。-
自社の職場における5S活動プラン(個人ワーク、グループ共有)
-
- 17時30分~17時40分
-
修了証書授与
講師プロフィール
坂田 卓也(さかた たくや)

- 所属・役職:
- 株式会社エネルギーソリューションジャパン 取締役 経営管理部長
- 略歴:
- 大日本印刷株式会社の生産総合研究所やエリーパワー株式会社の生産技術部を経て、経営コンサルタントとして独立。新工場建設の知見を活かして、省エネルギーセンターの省エネ診断員などを経験し、カーボンニュートラルの専門家として株式会社エネルギーソリューションジャパンの取締役に就任。多くの製造業のエネルギー診断やカーボンニュートラルのロードマップ策定に従事。中小企業診断士、技術士(機械部門)、エネルギー管理士(熱部門)、第3種電気主任技術者等を保有。
北陸本部人材支援部
- 電話番号
- 076-223-5573