金沢キャンパス
HR011 事例で学ぶ人材マネジメント講座
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2023年11月21日(火曜)
~2023年11月22日(水曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(14時間)
- 受講料
- 22,000円
- 定員
- 12名
- 対象
-
経営者, 経営幹部
• 職場のチーム力を高めたい方
• 部下育成に悩んでいる方
• 部門間の関係構築に悩んでいる方
研修のねらい
価値観の多様化に伴う社員の定着率の低下、部門内外での意見や感情の対立、消極的で自らの意見を表明しない部下・・・あらゆる環境が目まぐるしく変化し予測できない昨今の環境では、管理者に様々な問題を突きつけます。
本研修では、マネジメントを襲う組織や人の様々な問題をいかに解決し、強い組織を作り上げていくかについて、事例を通じて考え、明日からの実践力を身につけます。研修のまとめとして、自部門のマネジメント改善プランを策定します。
研修の特長
- 今日の組織の中で起こる代表的なマネジメント上の問題がわかります。
- 各事例のディスカッションを通じて、解決のための方法を考えます。
- 自部門のマネジメントの改善プランを策定します。
カリキュラム
11月21日(火曜)
オリエンテーション
【事例1】 「チームビルディング」
まとまりのないチームの事例を検討して、チーム力を高める方法を考えます。
- チームビルディングと方針管理
- 組織成立の条件
【事例2】 「部下育成と部下指導」
消極的な部下、中々成長しない部下をどのように育成するか等、部下育成の解決策を考えます。
- 育成と指導の違い
- 自己効力感を向上する育成方法
【事例3】 「部門内外の協力関係構築」
挨拶もしない、責任を回避する、そんな非協力的な組織をどうしたらよいのか?について解決策を考えます。
- 心理的安全性と不安のマネジメント
- 構造化と配慮のリーダーシップ
11月22日(水曜)
【事例4】 「衝突の解消」
部下同士や部門間同士の感情的な対立をいかに解消するかについて解決策を考えます。
- 部下同士の対立
- コンフリクトマネジメント
【事例5】 「部下の心の支援」
性格は良いが自信が持てない部下、このままではメンタル不調で休みかねない部下など部下支援の解決策を考えます。
- カウンセリングマインドと積極的傾聴
- ABCDE理論による心理的支援の方法
自部門のマネジメント改善プランの策定
今までの事例を振り返りながら、自部門のマネジメント改善プランを作成します。
修了証書交付
講師プロフィール
溝井 伸彰
(みぞい のぶあき)
溝井&パートナー経営コンサルティング事務所 代表
明治大学政治経済学部卒業後、広告代理店、CIコンサルティングファーム、中小企業を顧客とするコンサルティング会社での事業部長を経て現職。現在は、中小企業大学校研修講師、産業能率大学通信課程兼任教員等のほか、顧問契約を結ぶクライアント企業に実践的な経営支援を行う。専門領域は、事業戦略の構築支援、マネジメント、世代交代を迎える企業の幹部養成等のほか心理的技法を用いたコーチング、企業文化形成等。「専門家集団で、人の可能性を最大化する」合同会社いしずえ 代表社員。中小企業診断士、REBT心理士。
山田 裕一
(やまだ ゆういち)
コンサルティングオフィス山田 代表
中小企業診断士。大手会計事務所に10年間勤務したのちに、中小企業診断士として独立。得意分野は、ヒューマンリソースマネジメントをベースにした、働き甲斐改革。財務、税務会計。常に、5社程度のクライアントの支援を行うと共に、群馬県産業支援機構にて、様々な分野の経営支援に取り組んでいる。合同会社いしずえパートナーコンサルタント。モットーは、真摯であること。情熱を持った支援を行うこと。
会社、社長、そこで働く従業員の方、皆が幸せになれるような支援を行うため、現在は心理技法の一つであるREBTの修学をしている。
備考
- ※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校金沢キャンパス
-
Tel: 076-223-5573
Fax: 076-223-5762